日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

2020-07-01から1ヶ月間の記事一覧

平林館跡(長野県下高井郡野沢温泉村)

【 平林館跡 】 評価 ★★★ 別 名: 館城 所 在 地: 下高井郡野沢温泉村平林 築城年代: 康永2年(1343)頃 築 城 者: 市河経高 区 分: 館 現 状: 国中平神社 鎌倉時代、平林は志久見郷に属し、その一つの中心地であったとされる。市河盛房・市河助房…

久万高原 石の民俗文化財

平成15年(2003)3月25日 発行 久万町教育委員会 非売品 平成11年度から3年かけて行われた庶民の生活・習俗の生き証人ともいえる貴重な石の遺物の皆調査の一部を冊子化したもの。 この冊子の中には、保護と活用についても触れられている。 「保…

『博物館実習(1)』引率見学に相当するレポート結果!

新型コロナウイルス感染拡大に伴って、『博物館実習(1)』も大きく予定が変化した。本来であれば、5月に奈良大学でガイダンス&引率見学が行われるはずであった。 がっ、ガイダンスは、史料の配布および博物館に関するレポート課題提出となり、引率見学(…

奈良大学通信教育部で学ぶ同志に向けて・・・。

Twitterに某美大1年生の漫画に「いいね!」2.9万付いているそうですね。 その漫画には、今の大学生の切実なる願いが・・・。 大学入学してから一度も大学に通学していない彼女。新型コロナウイルス蔓延に伴う大学構内立入禁止。そしてオンライン授業の開…

東海地方における縄文時代草創期から早期の土器の炭素14年代測定

『国立歴史民俗博物館研究報告』第172集 197-207頁 [共同研究]東アジア先史時代の定住化過程の研究 遠部 慎・宮田佳樹・小林謙一 平成24年(2012)3月発行 瀬戸内文化財研究会・菅紀浩氏から頂いた学術論文である。 最近ではこのような学…

野沢温泉の鳩ぐるま(長野県下高井郡野沢温泉村)

天保年間(1830~1844)、野沢温泉村に自生する木通蔓を利用して作成されたという。 当初は籠や土瓶敷きなどが作成されていたのだが、次第に鳩ぐるまや唐人笛、乳母車など玩具類が作られたとされる。 昭和36年(1961)、長野市で開催された産…

博物館学芸員資格取得科目『生涯学習概論』在宅特別科目習得試験結果は如何に💦

さて、前回の『史料学概論』在宅特別科目習得試験の結果(50点で不合格)を受けて、もう一つ受験していた博物館学芸員資格取得科目『生涯学習概論』の結果も不安で不安で さて、結果が戻ってまいりました 『生涯学習概論』・・・ご覧のように85点で合格…

質問票活用していますか? ~その3~

さて、今日は「質問票活用していますか?」の第3弾である。 「質問票活用していますか? ~その2~」はこちら https://nihonshiseki.hatenablog.com/entry/2020/07/17/133409 質問票の活用に関してこれまで述べてきましたが、やはり「どんな質問しているの…

再びの献本~学びに対する激励に感謝~

瀬戸内文化財研究会のS氏から三たびレターパックが届きました。 封を開けてみると、学術論文2本と貴重な資料の数々が・・・。 これまで群馬県立歴史博物館名誉館長・右島和夫氏、前橋市教育委員会・前原豊氏にも学びに対して貴重な御教示と激励を頂いてき…

企画展 わくわく博物館体験「博物館や古墳に親しもう」

「かみつけの里博物館」で、企画展『わくわく博物館体験 ~博物館や古墳に親しもう~』が開催されているのを知り、博物館学を学ぶにあたって良い参考になると思い、早速見学してきました(^^♪ 市の広報にも、展示物をじっくり見たり考えたりして、博物館や、…

そば処 幸輪(長野県飯山市)

【 そば処 幸輪 】 所 在 地: 飯山市飯山1200 定 休 日: 毎週水曜日 営業時間: 11:00~18:00 ※ 売り切れの場合、閉店時間が早まることがあります 18:00以降は要問合せ 公式HPはこちら https://itp.ne.jp/info/206524939040781530/ 北…

飯山銘菓 鬼小島弥太郎(長野県飯山市)

明治時代に創業したという美芳屋製菓のお菓子である。白あんの入ったミルクとバター風味の焼きまんじゅう。 鬼小島弥太郎・・・、上杉謙信の幕下の侍大将であり、永禄4年(1561)、第4次川中島の戦いで深手を負い、この地で自刃し英岩寺に葬られたとさ…

博物館実習(1)博物館自主見学レポート作成に向けて①

『博物館資料論』テキスト学習&『史料学概論』在宅特別科目習得再試験(8/1)に向けた解答作成必死になって取り組んでいる最中ではありますが・・・。 これらに加えて、『博物館実習(1)』博物館自主見学レポート(2館分)の提出が8/19~8/26(必…

堂原館跡(長野県下水内郡栄村)

【 堂原館跡 】 評価 ★ 別 名: 所 在 地: 下水内郡栄村北信3892 築城年代: 築 城 者: 区 分: 館 現 状: 栄村立栄中学校 『慶安五年(1652)検地帳』に「たて」との地名があるが、他に史料・伝承等は不明。 この一帯の領主は中野氏および市河氏…

北信濃侵攻 ~道の駅と未開の地~

今日は久々に未開の地に出陣 場所は北信濃の野沢温泉村&栄村!昨夜急遽出陣となったので、下調べは不十分ですが・・・、今回の最大の目的は野沢温泉村の民芸品である「鳩ぐるま」。 今回侵攻するルート上には、4ヶ所の道の駅が存在する。道の駅=両親同行…

コメントはやっぱり嬉しいものですね💓

昨日のブログで、奈良大学通信教育部での学びにおいて「質問票活用」をブログに更新しました(^^♪ https://nihonshiseki.hatenablog.com/entry/2020/07/17/133409 新型コロナウイルスの影響もあり、通信教育での学びの最大の楽しみであるスクーリングも中止と…

質問票活用していますか? ~その2~

以前もブログで「質問票活用していますか?」という記事は書いている。 https://nihonshiseki.hatenablog.com/entry/2019/11/22/195931 しかしながら、改めて「質問票活用してしますか?」と記事にしてみることにした。以前とは明らかに異なる社会になってい…

『史料学概論』リベンジに向けて🖊

さて、前回の「在宅科目習得試験」で見事に50点で不合格となった『史料学概論』。リベンジの機会は8/1に訪れます(^^♪ 「在宅科目習得試験」はテキストや自筆ノートなど見て解答して良いのですから、準備なんて要らないよってわけにはいきません 前回の試…

利根川 42

令和2年(2020)5月24日発行 利根川同人 前橋市教育委員会・前原豊氏による献本。 《弥生時代小特集》であり、東西の考古学者による学術論文集である。国学院栃木短期大學・中村耕作准教授による論考もあり、身近に感じられる論文も掲載されている。 …

む、むねんじゃあ💦 ~ 『史料学概論』~

新型コロナウイルスの影響もあり、通常とは異なり行われた科目習得試験 先月受験した『史料学概論』の結果が返却されました。結果は・・・ 50点つまりは不合格ぅむ、むねんじゃあ 「在宅科目習得試験」。在宅ということでテキストなど全て持ち込み可能。 …

百々万遍供養塔(群馬県北群馬郡榛東村)

【 百々万遍供養塔 】 所在地: 北群馬郡榛東村長岡 文化6年(1809)、江戸日本橋の商人をはじめ地方有力者の賛助を得て、行者仏任が恩師である吾妻郡川戸村(現在の東吾妻町川戸)善導寺・前住職瑞忍和尚の菩提と生家である豊田氏先祖代々の仏果・家内…

しぶかわ城跡探訪の会 2020.7月例会

今日は「しぶかわ城跡探訪の会」2020年度7月例会が渋川市中央公民館で行われました。 私は発足時から参加してはいるのですが、座学の時のみのような参加率 さらに今年度は新型コロナウイルスの影響もあり、久々の参加になりました。 お題は「植木長尾氏…

早めの臨戦態勢を ~3年目も残すところ2ヶ月強💦~

奈良大学通信教育部三年目の学びも残すところ二ヶ月強 今年度は新型コロナウイルスの影響が大であり、スクーリングや博物館実習面での予定が狂うというハプニングだらけ 四年目もどうなるか現時点では分からない状況ですね さて、奈良大学通信教育部での学び…

真政(実正)の渡し跡(群馬県前橋市)

【 真政(実正)の渡し跡 】 所在地: 前橋市小相木町 江戸時代、高崎城下の江木新田口から前橋を経て野州(現在の栃木県)方面に通じる前橋日光往還(通称:あずま道)があり、高崎藩の記録『無銘書』三十三には、「厩橋江三里寅卯ノ間道筋 江木、貝沢、井…

愛比売 2019(令和元)年度年報 ~発掘調査事業および普及活動事業の記録~

令和2年(2020)5月発行 公益財団法人 愛媛県埋蔵文化財センター 無料(限定100部) 2019(令和元)年度の公益財団法人 愛媛県埋蔵文化財センターの事業概要が記された冊子である。 各都道府県埋蔵文化財センターや各市町村教育委員会では、毎…

日本史跡研究会 会報『埋もれた歴史を訪ねて』第8号発行!!

いやぁ昨年の活動の集大成である会報『埋もれた歴史を訪ねて』第8号ようやく完成し、会員の皆さんへの発送が出来るように準備しております(一部会員には既に発送しております)。 今回の記事は、「観光考古学とは?」、「生涯学習」、「史料学」の三本立て…

献本御礼 ~自称考古学者?~

昨日のことである。Facebookで知り合った(つまり未だお会いしたことが無い)岡山在住の考古学者さんからゆうメール便が届いていた。 Facebook内では何も言ってなかったのに?何だろう? 開封すると、『岡山市埋蔵文化財センター研究紀要 第12号』・『岡山…

文化財保護課に話を聞いてみた ~卒業論文への取り組みの一環~

卒業論文提出はまだまだ先の話ではありますが、コツコツ資料の収集などは進めておきたいもの。 何度も言っているかとは思いますが、某の卒業論文テーマは文化財の保護と活用であり、観光考古学です(^^♪ そこで今日は地元の〖文化財保護課に話を聞いてみた〗…

天変地異💦 ~歴史に学ぶ教訓もあるのでは?~

新型コロナウイルス蔓延という「疫病」。昨日の熊本・球磨川の氾濫という「災害」。浅間山の警戒レベル引き上げ。飛騨地方など各地で頻発する地震。 あっ、神奈川では火球、月食なんてものも最近ありましたね。 こうした一連の「天変地異」。歴史上では政治…

特殊切手 国宝 シリーズ第1集!

先日所用で近所の郵便局に立ち寄ると、カウンターに魅力的な切手が販売されているのを発見! 切手収集、かつてはしていましたが・・・、近年は種類が多く販売されて正直購入するのが面倒になってしまってお城シリーズも購入出来たもの(気が付いたとき)には…