日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

奈良県の史跡

猿沢池(奈良県奈良市)

【 猿沢池 】 所在地: 奈良市登大路町 奈良公園内 天平21年(749)、興福寺が行う万物の生命を慈しみ、捕らえられた生き物を野 に放つ宗教行事である放生会のための放生池として造られた。 面積7,200㎡、周囲約350m。猿沢池月は南都八景として…

東大寺内 一乗院宮墓地(奈良県奈良市)

【 東大寺内 一乗院宮墓地 】 所在地: 奈良市雑司町 宮墓地とは・・・皇族方の集合墓地のことで、ここは一乗院門跡の法親王(出家した 皇族)の墓地で、東大寺西塔址に程近い場所にあります。 一乗院門跡は興福寺塔頭のひとつで、明治の廃仏毀釈によって荒…

新薬師寺旧境内 大型基壇建物跡(奈良県奈良市)

【 新薬師寺旧境内 大型基壇建物跡 】 所在地: 奈良市高畑町 平成20年(2008)、奈良教育大学校舎改築に伴う発掘調査が実施され、構内で 大型基壇建物跡が検出した。 凝灰岩製(二上山産)の延石列と雨落ち溝が検出し、基壇の存在が明らかとなり、基 …

実忠和尚御歯塔(奈良県奈良市)

【 実忠和尚御歯塔 】 所在地: 奈良市高畑町1352 新薬師寺境内 実忠和尚は東大寺の僧で東大寺二月堂の「修二会(お水取り)」を開始した人物とし て良く知られている。 奈良時代に建立されたとされるが、何故?実忠の歯を納めた塔が建立されたのかは不 …

頭塔(奈良県奈良市)

【 頭塔 】 所在地: 奈良市高畑町921 協力金: ¥300 ※史跡管理費として 『東大寺要録』によれば、神護景雲元年(767)、東大寺の僧である実忠が土塔を 築いたとの記録があり、頭塔にあたるものと考えられる。しかし、平安時代末期には忘 れ去られ…

興福寺宝蔵院跡(奈良県奈良市)

【 興福寺宝蔵院跡 】 所在地: 奈良市登大路町50 宝蔵院は興福寺の子院の一つとして、法相宗の基礎を築いた義淵僧正の私坊がはじま りとされる。 室町時代末期、興福寺の僧であった宝蔵院禅房胤栄は、槍の達人として知られる大膳 大夫盛忠から槍術の基礎…

吉城園(奈良県奈良市)

【 吉城園 】 所在地: 奈良市登大路町60-1 入園料: 無 料 休園日: 2/24~2月末日 この地は『興福寺古地図』によると興福寺塔頭・摩尼珠院があったところとされま す。 明治に入り民間の所有となり、大正8年(1919)、正法院家によって庭園や…

東大寺東塔院跡(奈良県奈良市)

【 東大寺東塔院跡 】 所在地: 奈良市雑司町406-1 天平宝字8年(764)頃、創建されたと伝わる。巨大な七重塔であったという。 東大寺東塔は「東塔院」と呼ばれ、東西南北四ヶ所の門を有した重厚な回廊が塔を囲 んでおり、高さ70~100mの高さ…

平城宮 東院庭園(奈良県奈良市)

【 平城宮 東院庭園 】 所在地: 奈良市法華寺町 拝観料: 無 料 休館日: 月曜日(祝日の際はその翌日) 年末年始(12/29~1/3) 昭和42年(1967)、発掘調査が行われ、平城宮東張出部の東南隅に大きな庭園池の遺構が確認された。 この場所は『…

長屋王邸跡(奈良県奈良市)

【 長屋王邸跡 】 所在地: 奈良市二条大路南1-3-1 昭和61年(1986)、現在の奈良文化財研究所により、大型商業施設建設に伴う発掘調査が開始された。 そして昭和63年(1988)1月12日、出土した木簡から、この地が奈良時代初期の皇族政…

平城宮址 朱雀門(奈良県奈良市)

【 平城宮址 朱雀門 】 所在地: 奈良市二条大路南4-6-1 平城宮跡歴史公園内 慶雲4年(707)、藤原京からの遷都が審議され、和銅元年(708)、元明天皇によって平城京遷都の詔が出された。 和銅3年(710)、平城京に遷都された際には、内裏…

馬場塚五輪塔地輪附馬場塚(奈良県生駒郡安堵町)

【 馬場塚五輪塔地輪附馬場塚 】 所在地: 生駒郡安堵町中窪田 甲斐国武田信玄の重臣で武田二十四将の一人である馬場美濃守信房の供養塔と伝わる。 周辺には馬場性が存在し、その先祖の墓であるとか、塚から刀が見つかったという伝承が残されています。 もと…

菅原東遺跡埴輪窯跡群(奈良県奈良市)

【 菅原東遺跡埴輪窯跡群 】 所在地: 奈良市横領町403-2ほか 平成2年(1990)、発掘調査によって古墳時代後期の埴輪窯6基が発見されました。 菅原東遺跡のある丘陵全体が古墳時代前期の集落遺跡であり、丘陵両端を溝で区切って区分しており、さ…

額田部窯跡(奈良県大和郡山市)

【 額田部窯跡 】 所在地: 大和郡山市額田部北町 昭和3年(1928)、用水路造成の際に地下30㎝余から東西に並んで3基の窯跡が検出された。 窯内から出土した瓦片から、鎌倉時代に叡尊、忍性らによる額安寺の再興に際して瓦を焼成した窯であることが…

平城宮 建部門(奈良県奈良市)

【 平城宮 建部門 】 所在地: 奈良市法華寺町 平城宮東院の南中央に開く門で、平城宮の十二門の一つが「建部門」です。 平城宮は東側に張り出し部を持つため、東辺の門の配置は不規則であり、県犬養門・小子部門とともに平城宮東側の三門として機能していま…

五輪塔覆堂(奈良県大和郡山市)

【 五輪塔覆堂 】 所在地: 大和郡山市長安寺町463 ※ 内部見学には事前に大和郡山市教育委員会(0743‐53‐1151)への連絡が必要です。 天正12年(1584)、病を押して出陣したことが祟ったのか、36歳の若さで筒井順慶は居城であった大和郡山城内で…

復元遣唐使船(奈良県奈良市)

【 復元遣唐使船 】 所 在 地: 奈良市二条大路南4-6-1 平城宮跡歴史公園内 見学時間: 09:30~18:00 平成30年(2018)、平城宮跡歴史公園「朱雀門ひろば」の一角、「天平うまし館」に隣接した地に、かつて遣唐使船を精巧に復元された…

菅原天満宮遺跡天神堀(奈良県奈良市)

【 菅原天満宮遺跡天神堀 】 所在地: 奈良市菅原町 この地は、かつてこの地を拠点とした氏族である菅原氏の邸宅があった場所と伝わり、後世には菅原道真信仰の拠点の一つとなった菅原天満宮が隣接していることもあって、平安京から先祖伝来の地に戻った道真…

喜光寺 會津八一歌碑(奈良県奈良市)

【 喜光寺 會津八一歌碑 】 所在地: 奈良市菅原町508 喜光寺境内 會津八一は、明治14年(1881)、新潟の古町の遊郭・會津屋に生まれた。 早稲田大学で小泉八雲の講義を聞き、ギリシャへの憧れを抱き、古き良きモノへの傾倒から奈良への憧れを抱く…