日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

長野県の史跡

徳本の名号塔(長野県中野市)

【 徳本の名号塔 】 所在地: 中野市西条 文化13年(1816)、浄土宗の念仏行者で日本各地で広く信者を集め、生き仏の ように崇められた徳本上人が善光寺を詣でた際、中野の法運寺にも布教に訪れている。 その際、西条の講仲間がお布施を集め、徳本上人…

谷街道の道しるべ(長野県中野市)

【 谷街道の道しるべ 】 所在地: 中野市西条 谷街道は、北國西街道(北國西脇往還)・稲荷山宿から分岐し、千曲川対岸の北國街 道・矢代(屋代)宿から松代-須坂-小布施-中野-飯山を経て、十日町街道に至る脇 道であるが、江戸時代の宿駅制度の街道・往…

塩井(長野県北佐久郡立科町)

【 塩井 】 所在地: 北佐久郡立科町大字塩沢525-3 旧北佐久郡誌には、『塩沢は大井の庄、塩沢郷と称し、塩沢の村名は「塩の井」によ るとあるが、本村湧水すべて塩味あり』とある。この「塩井」が「塩沢」という地名発 生の源になったのではないかと伝…

北向観音の愛染かつら(長野県上田市)

【 北向観音の愛染かつら 】 所在地: 上田市別所温泉1666 北向観音境内 『北向観音院山史』によれば、天長3年(826)、突然山中から火の手が上がった 際に天台座主である円仁が現れて、火に向かい祈ったところ、その祈りに応えて千手観 音が現れた…

布岩(長野県東御市)

【 布岩 】 所在地: 東御市布下 東御市布下の千曲川左岸に見られる断崖中腹は「牛にひかれて善光寺まいり」にみら れる伝説中に登場する「布岩」である。 昔、布引観音の近くに欲深く無信心の老婆が住んでおり、ある日、老婆が庭に白い布 を干しておくと、…

信濃国分寺多宝塔(長野県上田市)

【 信濃国分寺多宝塔 】 所在地: 上田市国分1051 信濃国分寺境内 高さ152㎝。積石段上にある。 初層の屋根や塔身の一部に窪みの跡が至る所に確認出来るが、硬い石を叩き粉にして 飲用すると病気が平癒するとか、お守りになるといった民間信仰による…

戌立石器時代住居跡(長野県東御市)

【 戌立石器時代住居跡 】 所在地: 東御市滋野乙3464-1 「戌立石器時代住居跡」は、西沢川・大石沢川に挟まれた日尻沢の谷口にあたる扇状 地上に位置する。日当たりが良く乾燥地ながら、近くに川も多く生活用水を得やすい地 である。 昭和5年(19…

寺ノ浦石器時代住居跡(長野県小諸市)

【 寺ノ浦石器時代住居跡 】 所在地: 小諸市滋野甲字寺ノ浦3041 ほか 三方ヶ峰から南に緩やかに傾斜する丘陵上に位置する。日当たりの良い乾燥地である が、付近には沢が多く生活水を得やすく、ドングリの収穫や野生の動物などの狩猟もし 易い便利な居…

延命地蔵堂の桜(長野県須坂市)

【 延命地蔵堂の桜 】 所在地: 須坂市豊丘1078-2 樹齢およそ450年。樹高約10m、幹周5.6m、樹冠15mのアズマヒガン。 須坂市内随一の巨木であり、「大日向観音堂のしだれ桜」、「長妙寺の彼岸しだ れ」、「洞入観音堂の桜」、「弁天さんの…

二木山 長徳寺跡(長野県安曇野市)

【 二木山 長徳寺跡 】 所在地: 安曇野市三郷明盛字一日市場 二木山 長徳寺は、高野山龍光寺を本山とする真言宗の古刹であった。 寺伝によれば、長徳年間(995~999)の創建とされ、本尊は木造聖観音菩薩立 像(後述するが、後の火災によって焼失)。…

左願寺廃寺(長野県須坂市)

【 左願寺廃寺 】 所在地: 須坂市小河原新田町 千曲川左岸段丘に所在し、現在は果樹園・宅地となり基壇等の明確な遺構は確認出来 ないが、見落としてしまいそうな案内板が設置されており、立ち寄ってみた。 昭和7年(1932)、神津猛氏が郷土誌『信濃』…

保屋野ヶ原古戦場跡(長野県上田市)

【 保屋野ヶ原古戦場跡 】 所在地: 上田市保野 天文17年(1548)、武田晴信と村上義清は上田原で合戦に及んだ。「上田原合 戦」は武田家重臣である板垣駿河守信方、甘利備前守虎泰が討死したあまりにも著名な 戦いであろう。 そんな「上田原合戦」の…

滝沢遺跡の敷石住居跡(長野県北佐久郡御代田町)

【 滝沢遺跡の敷石住居跡 】 所在地: 北佐久郡御代田町大字馬瀬口1901-1( 浅間縄文ミュージアム ) 「滝沢遺跡」は、北佐久郡御代田町大字塩野に存在する縄文時代中期後半(加曾利EⅢ 式期)の遺跡である。 平成4年(1992)に発掘調査が実施さ…

長谷川昭道顕彰碑(長野県長野市)

【 長谷川昭道顕彰碑 】 所在地: 長野市松代町松代4-1 文化12年(1815)、信濃国松代藩士・長谷川政次の子として生まれる。 松代三山と称される鎌原桐山からは漢籍、山寺常山から兵学、佐久間象山から西洋砲 術を学び、若くして頭角を現す。 天保…

岡石遺跡(長野県小県郡青木村)

【 岡石遺跡 】 別 名: 令制東山道浦野駅(推定) 所在地: 小県郡青木村当郷字岡石、字惣門 ( 惣門B地点 ) 大宝元年(701)、『大宝律令』が制定され、全国的に駅伝制が次第に整備された が、上田・小県地方には浦野駅・曰理駅という二つの駅が設置さ…

北沢川の大石棒(長野県南佐久郡佐久穂町)

【 北沢川の大石棒 】 所在地: 南佐久郡佐久穂町高野町上北沢1433 北沢大石棒・北沢の大石棒とも。 縄文時代中期後半、この地から産出した志賀溶結凝灰岩(通称、佐久石)を用いて製 作された。全長2.23m、直径25㎝で、石棒としては日本一の大き…

栗林遺跡(長野県中野市)

【 栗林遺跡 】 所在地: 中野市栗林 長野盆地の北端、南北に連なる長野丘陵の西麓、千曲川右岸の旧河床に臨む微高地上 に広がる果樹園が弥生時代の集落跡である「栗林遺跡」である。 第二次世界大戦前、神田五六による地表採集で中部山地弥生中期の磨消縄文…

鋳師屋遺跡群(長野県北佐久郡御代田町)

【 鋳師屋遺跡群 】 所在地: 北佐久郡御代田町御代田 鋳師屋遺跡群は浅間山南麓の野火付遺跡・鋳師屋遺跡・前田遺跡・十二遺跡・根岸遺 跡からなる遺跡群である。 昭和59年(1984)から昭和63年(1988)にかけて発掘調査が実施され、 古墳時代…

岩鼻(長野県上田市・埴科郡坂城町)

【 岩鼻 】 所在地: 上田市小泉字塩田川原、埴科郡坂城町下塩尻 千曲川を挟んで左岸(上田市)を半過岩鼻と呼び、柱状節理が発達した石英角閃石ひん岩を主体とする。右岸(坂城町)を下塩尻岩鼻または塩尻岩鼻と呼び、緑色凝灰岩を主体とする。両者の差異は…

恩田木工翁邸址(長野県長野市)

【 恩田木工翁邸址 】 所在地: 長野市松代町松代4-1 真田宝物館裏手 恩田木工民親は江戸時代中期の松代藩真田家家老(知行高1,000石)として知られる人物である。 この頃の松代藩の財政は、江戸幕府に命じられた御手伝普請助役などによって困窮し、…

唐松一里塚(長野県小諸市)

【 唐松一里塚 】 所在地: 小諸市御幸町1-1512ー53、54 慶長9年(1604)2月、江戸幕府は東海道・中山道・甲州道中・日光道中・奥州道中の五街道を整備し、江戸日本橋を起点に、36町=一里(約4㌔)毎に土を盛って五間四方の塚を築き、そ…