日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

胴塚稲荷古墳(群馬県藤岡市)

 

  【 胴塚稲荷古墳 】

 

   所在地: 藤岡市岡之郷字原835-2

 

f:id:nihonshiseki:20200115142848j:plain

 

 神流地区に分布する古墳の中で、最も北東端に存在する。

 

 墳径14m、墳高2.2mの円墳であるが、築造年代は不明。かつて、古墳に副葬された直刀や人骨が発見されたと伝えられています。

 

 墳丘上には「胴塚稲荷神社」が祀られています。

 

 天正10年(1582)6月、本能寺の変織田信長が横死し、その混乱は当然関東へも波及しています。

 信長から上野國一国を与えられ、厩橋城主であった滝川一益は、本能寺の変を知ると急ぎ本拠である伊勢へ戻ろうとしますが、そこに後北条軍が攻め寄せます。

 

 一益は上野・武蔵国境の金窪でこれを迎え撃ち、神流川の河原で激戦が繰り広げられます。世に名高い「神流川の戦い」です。

 

 結果・・・一益は敗れ、上野國は後北条氏の手に落ちました🔥

 

 伝説によれば、夏の戦であったことから、死体が腐敗して異臭が激しく、この地の人々が後北条方によって実験された首と、胴の部分をそれぞれ別の場所に集めて埋葬したとされます。

 

 胴を埋めた場所=「胴塚」であり、それを祀ったのが「胴塚稲荷神社」というわけです。

 

 古墳という感はあまり感じられず、神流川の戦いの古跡として訪れた方が良いかもしれませんね。

 場所も民家裏にあり、付近に駐車スペースはないのが訪れる際の難点💦💦

 

 (参考資料)

    藤岡の文化財探訪              藤岡市教育委員会