日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

田ノ口館跡(長野県佐久市)

 

  【 田ノ口館跡 】    評価 ★

 

   別  名:

   所  在  地: 佐久市田口字五庵2893

   築城年代:    室町時代

   築  城  者:      田口氏?

   区     分:            居 館

   現  状:       蕃松院

 

f:id:nihonshiseki:20200427123340j:plain

 

 応永7年(1400)、『大塔物語』(大塔合戦の記述)に伴野・平賀・望月氏らとともに田口氏の名が見られ、これが史料上の初見である。

 

 『諏訪御符札之古書』には、長禄4年(1460)に田口民部少輔長秘、応仁元年(1467)に田口長綱、文明9年(1477)に田口民部少輔長綱、長享3年(1489)に田口山城守長慶の名が見られる。

 

 この田口氏は田口城(田ノ口城)を詰城としていたが、その居館(根小屋)がこの地であったと考えられ、室町時代には「田ノ口館」は構えられていたと考えられている。

 

 天文17年(1548)、上田原合戦で武田晴信村上義清に敗れた混乱に乗じて、田口長能が武田に反旗を翻すも失敗💦ここに田口氏は滅亡する。

 

 その後、相木氏の流れを汲む依田能登がこの地に入る。能登もこの地を居館としたと推定されている。

 

 天正10年(1582)、武田氏が滅亡すると、依田能登は北条に属することとなるが、依田信蕃が徳川に与力して佐久平定に取り掛かったことから、能登は上州へと逃亡。

 『依田記』によれば、信蕃はこの地に居館を構えて家臣を招き祝宴を行ったという。

 

 しかし天正11年(1583)、信蕃は佐久・岩尾城攻めの際に、弟である源八郎とともに鉄砲に打たれて戦死💦💦💦

 その子である竹福丸は松平康国と名乗り、小諸5万石の城主となり、父・信蕃追福のために館跡地に蕃松院を創建したという。

 

 

 蕃松院本堂裏手には、信蕃の墓と伝わる五輪塔が残されているのだが、この日は訪問しなかった💦

 佐久には行く機会が多いので、また改めて訪れたいと思う。

 

 (参考資料)

   信濃の山城と館 1 佐久編     宮坂武男     戎光祥出版