日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

王山古墳(群馬県前橋市)

 

   【 王山古墳 】

 

   所在地: 前橋市大渡町1-6-1

 

f:id:nihonshiseki:20200625114020j:plain

 

 『上毛古墳総覧』では総社町第1号墳。

 

 総社古墳群の最南端に位置する「王山古墳」は、昭和47・48年(1972・1973)に実施された発掘調査によって、全長75.6m、前方部幅63.1m、前方部高4m、後円部径50m、後円部高4.5mで、主軸を南北にとる二段築成の前方後円墳であることが明らかになっている。

 墳丘の周囲には竪形の周濠も確認でき、周濠まで含めれば120mの規模になります。

 

 後円部は川原石による積石塚の可能性も指摘されていることから、渡来系の人が埋葬されたとも考えられる。

 

 後円部にある横穴式石室は、東南東側に開口し、川原石を用いた両袖型の石室で玄室玄室長4.4m、玄室幅1.6mに対し全長16.37m(羨道長12m)と長いことが大きな特徴である。玄室壁面には赤色塗彩も確認されており、特殊な人物が埋葬されたことも推測される。

 

 一連の調査によって、「王山古墳」は上野地域に横穴式石室が導入された初現期の古墳であり、鉄地金銅貼帯金具破片・胡籙・円筒埴輪・器材埴輪(大刀・盾)などから、6世紀初頭に築造されたと推定されている。

 

 出土遺物としては、ガラス製勾玉・ガラス製小玉・素環状鏡板付轡・須恵器も確認されている。

 

f:id:nihonshiseki:20200625114040j:plain

 

 現在は王山公園として保存整備されており、一部に葺石を観察できるように工夫されているようなのであるが、時期が悪かった💦

 草木が茂るこの時期は何処がそうなのか?判別できなかった💦

 

f:id:nihonshiseki:20200625114057j:plain

 

 石室内部もご覧のような状況💦💦

 

 横穴式石室は畿内で新しく取り入れられた葬法であり、朝鮮半島からもたらされた技法である。「王山古墳」では上毛野地域でもいち早く横穴式石室を取り入れた(取り入れられた)ことから、畿内との強い結びつきがあり、先進的な技術や文物を伝えられるほどの人物であったのだろう。

 前橋市総社歴史資料館から歩くのもちょっと遠く感じるが、近くにコンビニもあるし、一応駐車場もありますから、是非訪れてもらいたい古墳です(^^♪

 

 

 (参考資料)

   群馬県古墳総覧               群馬県教育委員会

   群馬の古墳を歩く   前原豊・小島敦子   みやま文庫

   ぐんま古墳探訪                群馬県教育委員会

   現地案内板