『博物館実習(1)』引率見学に相当するレポートが✖(つまり不合格💦)となったことで、改めてレポート課題作成に取り組んでいます。
前回は、展示形態のパターン化・パターン化した展示形態方法を自身で図化(立体図等の図で示す)という表現が理解出来なかったことで不合格となった訳だが、ようやく意味を理解し、コツコツとレポート作成してはいますが・・・。
レポート作成に際して、やはり足繁く博物館には行かねばなりませんね。
というか、博物館の展示を再度確認しておく必要があります💦💦
文字にするのは容易であっても図化するには、資料が圧倒的に足りなかったのです💦
💦
事前にチェックしなければならないこと(レポート作成していて思い浮かんだこと)を書きだしておいて、見学🖊
見学し終えて、「これで大丈夫かな」とは思っていますが・・・。書き進めていく中でまた行くことになるでしょうね。
でも、真摯に課題に取り組めていると思える(自己満足💦)ので良しとしましょう(^^♪
自主見学レポート(2館)もあるのですが・・・、これは提出期間には間に合わないかなぁ(>_<)
何だかまたやることが机の上に溜まってきてしまいましたが、一つ一つしっかりと取り組む以外には方法がない💦
こうして残り2ヶ月を切った奈良大学通信教育部3年目は終わるのでしょう(>_<)
本来であれば、明日から奈良に行って週末にはスクーリングだったのにぃ💦💦思うようには行かない日々に早くサヨナラしたいぞぉ!!