日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

郷原の妙義道常夜燈(群馬県安中市)

 

  【 郷原の妙義道常夜燈 】

 

   所在地: 安中市郷原字酒盛山

 

f:id:nihonshiseki:20210222150946j:plain

 

 文化5年(1808)、地元碓氷郡郷原村(現在の安中市郷原)を中心とした妙義講

の人々が、原市村(現在の安中市原市)に仮住まいしていた信州伊那郡手良郷野口村向

山民吉という石工に建立させたものである。

 

 常夜燈の路盤の四面と笠の正面に十六弁の菊(八重菊)の紋章が刻まれている。これ

妙義神社と同様の紋章である。また、塔身正面には白雲山、東面に文化五年戌辰四月

七日、西面に当所講中と刻まれている。

 

 台石には是より妙義道と刻まれており、妙義神社参拝者のための道しるべとしての役

割も有していた。切石積の台座には妙義講中六十七名と石工の名が刻まれ、妙義山への

深い信仰心を示している。

 

 元々は現在地より東50mの中山道から妙義道への入口にあったが、昭和60年(1

985)に現在地に移転している。

 

 台座まで入れた総高は5m以上であり、壮大な常夜燈である。

 

 国道18号沿いの道の脇に移転されており、車窓から常夜燈に気づく人は少ない。妙

義信仰を今に伝える史跡であるので、街道ウォーキングなどの際には是非足を止めても

らいたいものである。

 

 (参考資料)

   安中市文化財          安中市教育委員会

   現地案内板