日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

田原本陣屋跡(奈良県磯城郡田原本町)

 

   【 田原本陣屋跡 】                       評価 ★

 

   別  名:       平野氏陣屋

   所  在  地: 磯城郡田原本町890-1

   築城年代:  寛永12年(1635)

   築  城  者:           平野長勝

   区  分:             陣 屋

   現  状:      田原本町役場・宅地 

 

f:id:nihonshiseki:20210621161612j:plain

 

 天正11年(1583)4月、羽柴秀吉VS柴田勝家賤ヶ岳の戦いにおいて、賤ヶ

七本槍の一人に数えられた平野権平長泰は、文禄4年(1595)、大和国十市郡

七ヶ村において5千石を与えられている。

 

 田原本は富田の浄土真宗寺院である教行寺に寺内町を築かせて、この地の統治を委ね

ている。

 

 慶長5年(1600)、関ケ原の戦いでは徳川家康率いる東軍に属し活躍。本領安堵

され、寛永5年(1628)、70歳で没した。

 

 長泰の遺領は嫡男である平野長勝が継ぎ、長勝は当初十市郡薬王寺村の藤井氏邸を仮

陣屋としていたが、寛永12年(1635)、新たに田原本陣屋の築造に着手する。そ

の際、田原本の支配権を巡って教行寺と軋轢を生じ、教行寺は箸尾に退去することとなっている。

 

 教行寺の形成した寺内町を踏襲する形で陣屋町が形成され、寺川水運と中街道沿いと

いう好立地にも支えられ、大和国中心部の物流拠点として大いに繁栄することとなっ

た。その繁栄ぶりは「大和の大坂」と称されるほどであったという。

 

 慶安元年(1648)、長勝は陣屋を田原本に移している。

 

 代々平野氏は交代寄合旗本であり、表向御礼衆として江戸参府の際には柳間詰という

身分であった。

 

 最後の当主となった平野長裕は、幕末の混乱期に佐幕派尊王派の間を巧みに立ち回

り、慶応4年(1868)7月14日、新政府の計らいもあって、5千石を加増されて

諸侯に列され、田原本藩が立藩した。

 

 その後、明治天皇に拝謁し、京都の警備を勤めることとなり、明治2年(186

9)、知藩事となる。長裕は姫嶋無適を執政に任じて藩政改革を行うのだが、明治4年

(1871)7月14日、廃藩置県によって免官となり、陣屋は廃されている。

 

 

 陣屋規模は、南北約350m、東西約120mで、周囲を濠と土塁で囲んでいた。現

状では、その痕跡を認めることは困難である。しかしながら、本誓寺や浄照寺といった

寺院を巡ることで、その治世を感じられる。

 

 (参考資料)

   新編 藩史総覧         秋田書店

   現地案内板