日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

不空院(奈良県奈良市)

 

  【 不空院 】

 

         所在地:  奈良市高畑町1365  

    拝観料:  ¥600

     

     ※ 個人参拝は春・秋の特別拝観時のみ 団体(10名以上)は通年拝観可

 

    公式HP はこちら  https://www.fuku-in.com/

 

f:id:nihonshiseki:20220107134910j:plain

 

 山号春日山真言律宗の寺院。大和北部八十八ヶ所霊場第77番札所。

 

 『大乗院寺社雑事記』、菅家本『諸寺縁起集』などによれば、天平勝宝5年(75

3)、来日を果たした鑑真和上が、この地に居を構えたとの記述が見られる。

 

 弘仁年間(810~824)、弘法大師空海興福寺南円堂建立の試みとして、鑑

真住房跡であるこの地に雛型となる八角円堂を建立し、それが不空院の始まりとされて

いるが、定かではない。しかし、八角円堂が建立され、不空羂索観音が奉安されたこと

は確かなことである。一説では、鎌倉時代興福寺の僧である円晴によって八角円堂が

建立されたとされる。

 

 鎌倉時代には、自誓受戒四律僧(西大寺叡尊興福寺・円晴、唐招提寺・覚盛、西

方院・有厳)がこの地で多くの衆生に戒律を講じ受戒させている。この頃には堂宇が整

備され、不空が展示て福院と呼ばれるほど活気あふれていたとされる。

 

 室町時代には興福寺二大院家のひとつ大乗院の末寺となるが、その後の戦乱で荒廃💦

 

 安政2年(1855)、安政の大地震が起こると、八角円堂以下ほとんどの堂宇は倒

壊し再興を果たせぬまま明治を迎えると、明治元年(1868)、神仏判然令に端を発

する廃仏毀釈運動によって寺は無住のまま荒廃する。

 

 大正に入り、久米寺より三谷弘厳和尚が当地に入り、倒壊した八角円堂の真上に本堂

を建立し、再興を果たします。奈良町の芸妓たちが美と長寿・芸事精進の祈願に弁財天

女を参り、不幸な身の上の女性が縁切り・縁結びの祠に参るなど信仰を集めるようにな

り、また駆け込み寺として女人救済の寺としても知られるようになりました。

 

 

 個人で本尊の不空羂索観音を拝見するには、春・秋の特別拝観時期を狙い撃ちするし

かありませんが・・・、非常に良い寺院です。秘仏である宇賀弁財天女も同時に拝見さ

せてもらいました(^^♪

 

 新薬師寺を訪れる人は多いのですが・・・不空院はスルーという観光客も目立ちます

ねぇ💦本尊の不空羂索観音は、東大寺三月堂(法華堂)の立像・興福寺南円堂の坐像と

ともに「三不空羂索観音」と称されており、必見なのですが💦知らないという方が多い

のかなぁ💦

 

 是非、機会があれば拝観してみてくださいねm(__)m

 

f:id:nihonshiseki:20220107134934j:plain

 

(参考資料)

  現地配付パンフレット

  現地案内板