日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

宥勝寺裏埴輪窯跡(埼玉県本庄市)

 

  【 宥勝寺裏埴輪窯跡 】

 

   所在地: 本庄市早稲田の杜1-12-16 マリーゴールドの丘内

 

f:id:nihonshiseki:20220116090856j:plain

 

 大久保丘陵の斜面に所在する埴輪窯跡で、平成13年(2001)、本庄新都心土地

区画整理事業に伴い発掘調査が実施され、窯跡の範囲調査の結果、五基の埴輪窯跡が良

好な形で残存していることが明らかとなった。

 

 丘陵斜面を利用した半地下式の登り窯で、長さ7m前後、幅1.5m。最下部に薪を入

れる焚口があり、その手前は作業が行いやすいように平らな部分を設けていた。

 

 窯内部は、薪燃焼部や埴輪焼成部で構成され、最上部には煙排出穴が開口する。ま

た、窯周囲には埴輪の材料である粘土を採掘する場所や、埴輪を造形する工房などの施

設が存在していたと推定されます。

 

 窯の周囲からは、人物埴輪や馬形埴輪のほか、靫形埴輪(矢を入れる武具の一種)、

蘙形埴輪(威儀具の一種)など様々な形状の埴輪片が出土している。これら遺物から、

「宥勝寺裏埴輪窯」が操業されていたのは、6世紀後半頃と推定されている。

 

f:id:nihonshiseki:20220116095228j:plain

     ( 本庄早稲田の杜ミュージアムに展示されている靱形埴輪 )

 

 大久保丘陵や周辺台地上には多くの古墳が築造されているが、「宥勝寺裏埴輪窯」で

焼成された埴輪が運ばれ、墳丘上に立ち並べたと推測されています。

 

 

 一見すると何の変哲もない丘陵。しかし古墳時代には埴輪窯があり、そこで焼成され

た埴輪の一部は「本庄早稲田の杜ミュージアム」で展示されています。

 

 案内板のみの史跡ですが・・・、こうした史跡の所在を押さえておくことで周辺の

古墳を考察する事が可能となります。JR上越新幹線本庄早稲田駅」からほど近いの

で、「本庄早稲田の杜ミュージアム」と併せて見学されては如何でしょうか(^^♪

 

 (参考資料)

     現地案内板