日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

藤井竹外邸跡(大阪府高槻市)

 

  【 藤井竹外邸跡 】

 

           所在地: 高槻市野見町2-33

 

 

 文化4年(1807)、高槻藩士・藤井沢右衛門(貞綱)の長男として生まれた。本

名を啓、字を士開、雨香外史、小広寒宮主人などと号していますが、竹外、竹外酔士の

号がよく知られています。

 

 藩校・箐莪堂で学び、鉄砲術など武芸に秀でる一方、青年期より頼山陽から詩歌と文

章を学び生涯詩作に没頭した。

 

 七言絶句を得意としたことから「絶句の竹外」と称され、嘉永7年(1854)刊行

の『竹外二十八字詩』には215首の詩が収められている。時事について取り上げるこ

とは稀であり、風物、人情に関するものを多く詠んでいます。

 

 方々に吟行し、東山、嵐山、比叡山、吉野のほか、美濃や江戸の上野や佃島なども訪

れて詩作しています。中でも、「花鳥下澱江」「花井」「芳野」などは竹外の代表作と

して知られています。

 

 幕末の動乱期、55歳で京都三本木で隠居。先師頼山陽旧宅に程近く、後に師事した

梁川星巌旧宅と鴨川を隔て相対し、悠々自適な生活を送り、慶応2年(1866)、6

0歳で没した。

 

 門下には高槻藩士・高階春帆、市村水香らがおり、明治時代に「竹外吟社」を結成

し、竹外の作風の継承と発展に努めている。

 

 

 さて、藤井竹外という人物。この史跡を発見するまで知らなかったんですが・・・、

本ブログ更新のためにいろいろ調べていましたら、過去美濃・大垣で稲葉一鉄関連の城

館踏査の際に耳にした「梁川星巌」って人物と繋がりがありました。

 

 日本史跡研究会の現地踏査を行う際は、歴史の繋がりに着目して踏査地を決めること

も多いんです。がっ、今回の高槻踏査においては全く頭になかった概念。それが「藤井

外竹」と「梁川星巌」という人物で繋がっていました!!

 

 これも一つの踏査の醍醐味。細々とした史跡も見落とすことなく散策すれば、史跡

(点)と史跡(点)が細い線となるんですねぇ。そんな発見があった史跡でした(^^♪

 

 (参考資料)

    高槻の史跡        高槻市教育委員会

    現地案内板