【 小暮の穴薬師 】
鏑川左岸に切り立った南向き急斜面の中腹に所在し、段丘の地質は凝灰岩(板鼻層)
が厚く堆積している。
昭和52年(1977)12月、群馬県史編纂室による調査が実施され、ほぼ完全な
横穴墓3基のほか、崩落した痕跡が認められるもの5基が確認された。
横穴墓の大きさはいずれも全長2.5mほどで、平面形態は基本的に隅丸台形。天井は
かまぼこなりを呈すドーム状で、奥壁は半円形である。1号墓、2号墓は削って造り出
された玄門が具備されている。
1号墓、2号墓は既に開口しており副葬品は確認されなかったが、2号墓造り出し玄
門付近からは釘状鉄製品が16本束状になって出土している。
遺物から横穴墓掘削時期は7世紀後半から8世紀初頭と推察されている。
横穴中にはかつて石造薬師如来像があったことから、穴薬師と呼ばれている。
現在、横穴内には柵があるために入ることは叶わないが、像種不明であるが石造が確
認できる。
かつての民間信仰も垣間見える横穴墓であるが、今では訪れる人も疎らなのであろ
う。横穴墓に向かう階段途中には大きな蜘蛛の巣が💦💦💦
それもそのはず(+_+) 路駐して訪れざるを得ないのだが・・・交通量はかなりある
上、路側帯もあまりない場所なのだ💦
上信電鉄・西山名駅で下車し、「山名古墳群」や「山上碑・山上古墳」と併せて見学
するのが良いかもしれません。また【上野三碑めぐりバス】を利用するのもおすすめで
ある!
(参考資料)
現地案内板