日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

新池埴輪製作遺跡(大阪府高槻市)

 

  【 新池埴輪製作遺跡 】

 

           所在地:     高槻市上土室1-10

   入館料:       無 料

   休館日: 年末年始(12/29~1/3)

 

 

 昭和27年(1952)、遺跡の存在が確認されていたが、本格的な発掘調査が開始

されたのは昭和63年(1988)のことである。

 

 周辺の宅地造成に伴う発掘調査で、5世紀から6世紀の遺構である埴輪窯18基と工

房、工人集落址が検出している。

 

 遺物として7世紀の工人集落址から新羅土器が出土していることから、遺跡一帯は

日本書紀欽明天皇23年条にある「摂津國三嶋郡埴盧新羅人之先祖也」と推定され

ている。

 

             ( 復元された1号窯、2号窯 )

 

 450年頃、大阪府茨木市の太田茶臼山古墳宮内庁比定の継体天皇陵)造営に伴う

埴輪供給のため、埴輪窯3基と埴輪工房3棟、工人住居7棟の規模で埴輪製作が開始さ

れたとされる。

 

 480年頃になると、埴輪窯5基と工人住居7棟が営まれ、三嶋古墳群の番山古墳や

土保山古墳、昼神車塚古墳などの埴輪を焼成し、530年頃には今城塚古墳造営に伴っ

て10基の埴輪窯、5棟の住居兼工房、14棟の住居が営まれ、埴輪製作のピークを迎

えています。

 

 550年頃になると、畿内で大型前方後円墳造営が収束に向かったことから、「新池

埴輪製作遺跡」での埴輪製作は終焉しました。

 

        ( 新池埴輪製作遺跡最大級の18号窯 )

 

 平成6年(1994)、ハニワ工場公園として整備された「新池埴輪製作遺跡」。上

土室丘陵一体に広がる日本最古、かつ最大級の埴輪製作遺跡として、考古学を学ぶもの

ならば一度は踏査してもらいたい遺跡であるとともに、今後の文化財保護と活用を考え

る絶好の遺跡のひとつとして注目されます。

 

 訪れる際は、周辺に駐車場がないため、JR摂津富田駅から高槻市営バス🚌に乗車

し、上土室下車。徒歩約5分となります。遠方からですと駐車場が欲しいところです

が・・・、これが文化財の活用にとっての一つの問題点となります(+_+)

 

 ※この駐車場問題に関しては、論文で考察したい問題ですので💦気軽にブログに記述

  出来ません。ご了承くださいm(__)m

 

 高槻踏査初日に訪れたのですが・・・、本当に土砂降りの中の踏査になってしまいま

した💦 今後、高槻市文化財保護・活用に関して1本論文に記したいので、再訪をし

なければと思っています。

 

 (参考資料)

   現地配付パンフレット