日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

松之山温泉名物「志んこ餅」(新潟県十日町市)

 

f:id:nihonshiseki:20210726180753j:plain

 

 新潟県十日町市の松之山温泉の銘菓が「志んこ餅」である。

 

 うるち米で出来た餅の中に、甘さを抑えたこし餡が入った小判型の和菓子。

 

 「志んこ餅」の歴史は古く、明治時代の温泉案内にも紹介されているが、松之山には

「志んこ餅」に関する伝説も残されている。

 

 永正4年(1507)、孫六夫婦が村山多左衛門から珍しいあん餅を3個もらった。

1個ずつ食べたが残る1個をどうするかで争いになった。その結果、最後までしゃべら

ない方が食べても良いという約束をした。

 夜中に孫六の家に泥棒が侵入した。それでも夫婦は無言でいたが、乱暴されそうにな

った妻がとうとう声を出した。泥棒が逃げ出したのを見た夫は、この餅は俺のものだと

言って食べてしまった。妻はそれを見て大喧嘩となった。

 そこへ大徳で有名な松陰寺の和尚が通りがかって仔細を聞き、夫婦に仏道の心理を諭

した。夫婦が餅の因縁で信者となったので、真粉餅というようになったという。

 

 また伝承では、天水島の与市兵衛が明治時代から作り始め、その後、天水越の林・桶

屋(屋号)が作り方を受け継いだという。

 

 太平洋戦争が激化した昭和18~19年(1943~44)頃には原料である砂糖や

米が不足したことから生産が中断したが、戦後、二軒の業者が「志んこ餅」作りを復活

させている。

 

 昭和43年(1968)、柏餅型の笹包みの形状であったものを現在の形にしたとさ

れる。

 

 現在、「志んこ餅」は「十一屋」、「まるたか」、「小島屋製菓店」で製造販売され

ており、お店ごと個性ある「志んこ餅」ですので食べ比べも良いかもしれません。