日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

地道な声がけって大切!!

今日は一日中バタバタしています。月末だからということもあるでしょうが・・ 午前中は以前に声がけをした方から有価資源物の引取。その後、月末なので業者に資 源物の搬入を少々。 午後いちからは、これまた以前に声がけした事業主の元に伺い、資源物回収に…

一の沢西遺跡 移築 敷石住居址(山梨県甲府市)

【 一の沢西遺跡 移築 敷石住居址 】 所在地: 甲府市下曽根町923 山梨県立考古博物館内 「一の沢西遺跡」は笛吹市境川町に所在する遺跡である。 昭和58年(1983)、農業水利事業工事に伴う山梨県教育委員会による発掘調査 が実施され、縄文時代中…

六角遺跡(宮城県刈田郡蔵王町)

【 六角遺跡 】 所在地: 刈田郡蔵王町小村崎字六角 蔵王町小村崎地区の円田盆地から北に延びる丘陵上に所在し、平成18年(200 6)、平成19年(2007)、平成23年(2011)の三次にわたり県営圃場整備 事業に伴う発掘調査が実施されている。…

白石市弥治郎こけし村(宮城県白石市)

【 白石市弥治郎こけし村 】 所在地: 白石市福岡八宮字弥治郎北72-1 入館料: 無 料 休業日: 毎週水曜日(祝日の場合はその翌日) 年末年始(12/29~1/3) 公式HPはこちら https://yajirou.thebase.in/ 平成30年(2018)5月、リニュー…

榛東村耳飾り館 令和5年度秋季企画展「もう一つの耳飾りのムラ 榛東村 下新井遺跡資料展」を見学っす。

今日は「榛東村耳飾り館」で12/17(日)まで開催中の令和5年度秋季企画展 『もう一つの耳飾りのムラ 榛東村 下新井遺跡資料展』を見学してまいりました。 下新井遺跡は昭和60年(1985)、土地改良事業に伴う発掘調査が実施され、墓 域と住居址が…

まだ動かんぞぉ(+_+)

さて、某が晴れて奈良大学通信教育部文学部文化財学科を卒業し、「奈良学友会」会 員となりましてから・・・早1ヶ月弱になろうとしています。 先日の22日(土)、奈良学友会関東支部主催で【下野バス踏査】が行われていま すが・・・この企画には某の関与…

旬彩料理 粋庵(奈良県橿原市)

【 旬彩料理 粋庵 】 所在地: 橿原市今井町1-4-35 定休日: 月曜日 年末年始 ※ 臨時休業あり 重要伝統的建造物群保存地区「今井町」にあるお薦めのお蕎麦屋さんが【旬彩料理 粋 庵】 今井町散策の観光客はもとより、地元住民にも愛されている名店であ…

上神取の庚申塔(山梨県北杜市)

【 上神取の庚申塔 】 所在地: 北杜市明野町上神取 高さ136㎝。 庚申信仰は中国発祥であり、日本には平安時代に伝来したとされる。江戸時代に広く 庶民の間に浸透している。 「上神取の庚申塔」は、延宝8年(1680)に建立されたもので、四臂青面金…

さかづき塚(山梨県甲府市)

【 さかづき塚 (杯塚) 】 所在地: 甲府市下向山町字東山 山梨県曾根丘陵公園内 かつては隣接する「かんかん塚古墳」と一体の前方後円墳と考えられていたが、昭和 52年(1977)、発掘調査が実施され、直径約13mの大きさで、盛り土内部にこ ぶし大…

考古博物館構内古墳(山梨県甲府市)

【 考古博物館構内古墳 】 所在地: 甲府市下曽根町字岩清水 曾根丘陵上の東山一帯に分布する東山古墳群を構成する古墳の一基。 昭和56年(1981)、山梨県立考古博物館および山梨県埋蔵文化財センター建設 に伴う発掘調査が実施され、また昭和61年(…

久々の甲斐國は魅力たっぷり!!

甲斐國出陣は何年振りだろうか? 普段であれば・・・ここまで〇〇時間ってな感じで 出発時間を決めるのですが、感覚を無くしていたため午前七時に出発。 佐久~野辺山・清里ルートを通り、最初の目的地である「道の駅 南きよさと」に到着 したのは九時過ぎ。…

海鮮料理 つじ平(奈良県奈良市)

【 海鮮料理 つじ平 】 所在地: 奈良市三条本町4-32 中室ビル1F 定休日: 日曜日 第一、第三木曜日 その日仕入れた新鮮な海の幸を食せるお薦めの一軒である。 奈良大学通信教育部スクーリング受講時の定宿であった奈良ABホテルの隣、JR奈 良駅か…

今週末は・・・甲斐へ。

今週末は地元高崎においては「多胡碑周辺遺跡」において発掘調査現地説明会が実施 されるという情報も入手しているのですが・・・。 山梨県立考古博物館で開催されている『発掘された日本列島2023』を見学すべ く、甲斐國に出陣する予定です。 甲斐出陣…

旧高市郡教育博物館(奈良県橿原市)

【 旧高市郡教育博物館 】 所在地: 橿原市今井町2-3-5 入館料: 無 料 休館日: 月曜日(祝日の場合はその翌日) 大正天皇御成婚の折、畝傍御陵に参詣された際の御下賜金2,000円によって、橋本 卯兵衛の設計で建設され、明治36年(1903)5…

次回フリマ出店に向けて ~新規入荷もそれなりに💦~

さて、古書店設立にむけて令和5年度から開始した「フリマ出店」!! なかなか古書の販売ってのはフリマではないので・・・まぁ、初めてはこんなもんだ よねぇ(+_+)という結果に。 nihonshiseki.hatenablog.com 次回フリマ出店は、11月26日(日)高崎も…

元日本陸軍工兵第四聯隊跡(大阪府高槻市)

【 元日本陸軍工兵第四聯隊跡 】 所在地: 高槻市城内町3-10 明治40年(1907)9月、師團増設による師管區の改正によって、工兵第四大隊 の京都からの移転が決定されると、各地で誘致運動が起こった。 衰退した高槻でも有志のものが元高槻城址の用…

令和5年度 第2回現地踏査 開催要項発表!!

今期も『博物館実習』受講やら、奈良大学通信教育部文学部文化財学科卒業やらで 日々バタバタしており、日本史跡研究会活動も皆無でしたが・・・。 ようやく令和5年度 第2回現地踏査の開催要項を決定いたしました(^^♪ 開催日は、師走真っ只中の12/16(…

唐招提寺 戒壇(奈良県奈良市)

【 唐招提寺 戒壇 】 所在地: 奈良市五条町13-46 唐招提寺境内 仏教伝来時に伝わった戒律は不完全なものであり、税を逃れるために出家して得度を 受けない私度僧が多く、出家したといえど修行もせず堕落したものが多かった。 そのため、戒律を伝えるた…

真言律宗総本山 西大寺 護摩堂(奈良県奈良市)

【 真言律宗総本山 西大寺 護摩堂 】 所在地: 奈良市西大寺芝町1-1-5 西大寺境内 桁行三間、梁間三間、寄棟造背面軒下張出付。 棟札から寛永元年(1624)の建立である。当初は本堂の南西、鐘楼の北西に建立 されていたが、昭和54年(1979)…

年内の踏査候補地の検討中💦 ~何処が妥当か?~

大東市立歴史民俗資料館での『博物館実習』、そして奈良大学通信教育部文学部文化 財学科も無事卒業㊗ さて、これで令和5年度の日本史跡研究会活動を再開!! 現在、東京都杉並区「荻外荘(近衛文麿旧宅)」あるいは横浜市磯子区「三殿台遺 跡」のいずれか…

法相宗 大本山 興福寺 北円堂(奈良県奈良市)・

【 法相宗 大本山 興福寺 北円堂 】 所在地: 奈良市登大路町48 興福寺境内 拝観料: 大人 ¥300 中高生 ¥200 小学生 ¥100 ※ 春季・秋季北円堂特別公開時のみ拝観可能 養老4年(720)、平城京造営の推進者であった藤原不比等が没する。その…

藤岡歴史館 令和5年度秋季企画展『古墳時代の祈りのカタチ -白石稲荷山古墳と群馬の石製模造品-』

藤岡歴史館において12/3(日)まで開催されている令和5年度秋季企画展『古墳 時代の祈りのカタチ -白石稲荷山古墳と群馬の石製模造品-』を見学してまいりまし た。 本企画展は、古墳の副葬品として発生し、時を経て祭祀遺跡からも多数出土している 石…

西大寺石落神社本殿(奈良県奈良市)

【 西大寺石落神社本殿 】 所在地: 奈良市西大寺南町1-19 『西大勅諡興正菩薩行実年譜』には、仁治3年(1242)、西大寺鎮守として興正 菩薩叡尊上人が三輪から石落神(少彦名命)を勧請して祀ったのが始まりとされる。 叡尊は石落神の秘薬の製法を…

柿の葉寿司 平宗 奈良本店(奈良県奈良市)

【 柿の葉寿司 平宗 奈良本店 】 所在地: 奈良市今御門町30-1 定休日: 月曜日(祝日の場合はその翌日) 公式HPはこちら https://hiraso.jp/ 文久元年(1861)、大和国上市村(現在の吉野町上市)において平井宗八が寿司 、川魚、乾物等の製造・…

歴史と文化を学ぶ会 令和5年度第3回講演会「幻の道を探る -古代東山道駅路の調査-」

歴史と文化を学ぶ会、令和5年度第3回講演会は講師に太田市文化財課・小宮俊久氏 をお招きして「幻の道を探る -古代東山道駅路の調査-」と題して行われました。 某も奈良学友会関東支部北関東ブロックの1会員としては初のお手伝い。 いや、久々に来まし…

河内 飯盛城 三好長慶 天下を制す

令和4年(2022)7月28日 発行 摂河泉地域文化研究所 編 ¥900+税 近年、信長以前に天下を制した三好長慶の評価が高まりつつある。全国的にその事績 が知れ渡っている戦国武将ではないが・・・NHK大河ドラマで取り上げられると面白 い存在では…

薬師寺 玄奘三蔵院伽藍(奈良県奈良市)

【 薬師寺 玄奘三蔵院伽藍 】 所在地: 奈良市西ノ京町457 薬師寺境内 拝観料: 大人 ¥1100 中高生 ¥700 小学生 ¥300 ※ 共通拝観券 唐の僧侶・玄奘三蔵は、27歳の時にインドに求法の旅に出て、17年間の修学を経 て経典や論疏657部、…

入江泰吉旧宅(奈良県奈良市)

【 入江泰吉旧宅 】 所在地: 奈良市水門町49-2 入館料: ¥200 高校生以下 無料 休館日: 月曜日(祝日の場合は最も近い平日) 入江泰吉は奈良の仏像、風景、伝統行事、万葉の花などを半世紀にわたり、撮り続け た写真家として知られる。 昭和20年…

奥村記念館(奈良県奈良市)

【 奥村記念館 】 所在地: 奈良市春日野町4 入館料: 無 料 休館日: 月曜日(祝日の場合はその翌日) 年末年始 公式HPはこちら https://www.okumuragumi.co.jp/kinenkan/ 平成19年(2007)、総合建築会社・奥村組の創業100周年を記念して、創…

2023年9月 月次レポート!!

10月になり、徐々に秋の陽気になりつつありますね。 企業にとっては上期が終わり、いよいよ難解なインボイス制度が開始されました。 ま、それはさておき9月を振り返ってみますと・・・ nihonshiseki.hatenablog.com ➀ 仕事面 いつも以上に仕事量も多かっ…