2023-01-01から1年間の記事一覧
沼田市上之町にある「生方記念文庫」において、7/24(月)まで開催されている 第32回企画展『かわいい郷土玩具』を見学してまいりました!! 郷土玩具収集家の某としては是非確認しておかねばならない企画展。自宅内には全国 各地の郷土玩具が収蔵され…
新年度になり早2ヶ月経過。そろそろ日本史跡研究会としても現地踏査の検討をしな ければと考えています。 とは言え、6月末からの大阪府大東市での『博物館研修』、お盆休み直前の奈良大学 通信教育部最後となるスクーリング講義受講、さらには7月初旬には…
【 寺後1号墳 】 所在地: 柴田郡柴田町船岡字舘山95-1 船岡城址公園内 昭和36年(1961)から開始された船追地区の宅地・町営住宅建設に伴って発見 された円墳で、昭和49年(1974)、船岡城址公園内に石室が移築復元された。 船追地区には…
本当に何故?こんなに相変わらずバタバタした日々なのだろう(>_<) 一つ案件が片付いたと思えば、また案件が湧いて出てくる 「相も変わらぬ日常」と言ってしまえば簡単なのだが・・・誰もが1日24時間なん ですよぉ その24時間で一人の人間がやれることっ…
心待ちにしていたGWも終わってしまった5月 「次のお休みはお盆かぁ」などと思う5月末日。そんな5月を振り返ってみます と・・・。 nihonshiseki.hatenablog.com ➀ 仕事面 通常の仕事に加えて、産業廃棄物収集運搬も多くこなしたことで順調なのかな。 個人…
【 旧小関家住宅 】 所在地: 白石市西益岡町6-52 休館日: 年末(12/28~12/31) 入館料: 一般 ¥200 小中高生 ¥100 公式HPはこちら http://www.shiro-f.jp/shiroishijo/index.html 小関家初代・太右衛門元成は蝦夷・松前藩主松前家…
本日は午後から応募しておりました高崎市社会教育委員の面接に臨みました。 面接なんて何年ぶりでしょうか?おそらく大学四年の社会人になる際のリクルート活 動以来でしょうかね。 落ち着いて面接に臨もうと思いましたが・・・なかなかそう上手くはいかない…
今日は予定通りに高崎もてなし広場で開催された「高崎人情市」フリマに初出店!! 天気も快晴☀正直言って暑い位の陽気になりました(^^♪ 開場時間AM08:30に遅れないようにもてなし広場に到着。そして受付を無事に 終了。 さて、ここからが不慣れな作業…
【 牛石 】 所在地: 柴田郡村田町小泉字牛石 長さ約22m、幅約5~6m、高さ約8~9mほどの巨石。 京の高貴な御方が御供を率いて東北を旅しているとき、この地を通りがかった際に、 長旅で疲れていた一行が昼食をとったり、小川で汗を流したり、うたた…
昨日からの腰痛は一向に収まる気配は見せず(>_<) 身動きが取れる状態ではないことから・・・朝一で形成外科に レントゲン撮影の結果は・・・一般的には「椎間板ヘルニア」だったのですが医師 の見立て曰「ちょっと質の悪い感じ」。ということで、腰に二本の…
午前中から腰に違和感を感じてはいたのだが・・・。遂に身体が悲鳴を上げてしまっ たようだ うん。これは確実に腰がヤバい(+_+) 立っている分には何とかなってはいるが、ちょっとかがもうとすると腰に激痛 ええっ。つまるところ、しゃがむことは困難な状況に…
【 旧八巻家住宅 】 所在地: 柴田郡村田町小泉字肬石2 江戸時代後期から末期頃に八巻家の住居として建てられ、当初は村田町菅生字宮脇に ある「菅生神社」付近にあり、神社社務所や寺子屋としても使用されていたという。 明治40年頃に菅生字内田に移築さ…
昨日の陽気から一転 今日は肌寒い☔ 気温は▲10℃以上ですから体調が何 となく悪いのは気圧変化のせいか? そんな本日。朝からあっち行ったり、こっち行ったり(+_+) この時間までバタバタ しておりました これは今日に限ったことではないので、「今日は何を処…
【 諏訪館跡 】 評価 ★ 別 名: 所 在 地: 刈田郡蔵王町平沢字諏訪舘28-1 築城年代: 慶長8年(1603) 築 城 者: 秋保(馬場)長門守頼重 区 分: 居 館 現 状: 保昌寺 慶長8年(1603)、伊達家御一家に列されていた秋保(馬場)長門守頼重…
ご好評いただいている「歴史と文化を学ぶ会」講演会ですが・・・、令和5年度第1 回講演会のご案内を致しますm(__)m 今回の講演会内容は、考古学を学ぶ学生には是非とも聴いてもらいたい!! 6月3日(土)13:30~、高崎市吉井町吉井の「高崎市吉井文…
本日は午前中に開催された令和5年度「群馬県立歴史博物館友の会 通常総会」に参加 してまいりました。 コロナ禍もあって、ここ数年は友の会事業は停滞しておりましたが・・・、本年度よ り事業が本格的に再開されることとなりました(^^♪ 通常総会に先立って…
【 村田町歴史みらい館 】 所在地: 柴田郡村田町村田字追85 入館料: 無 料 休館日: 月曜日、祝日の翌日、年末年始 公式HPはこちら http://www.town.murata.miyagi.jp/kosodate/miraikan/index.html 平成6年(1994)、歴史資料展示室や図書館、研…
え~っ、今日1日完全に休養日(休業日?)となってしまいました(>_<) 話は昨日に戻ります。昨日は朝からお昼までお仕事に従事し、その後夕方まで事務処 理に追われる。そして・・・夜になり。急遽夜勤予定者から連絡があり体調を崩した ために休むことに(+_…
【 宮城蔵王こけし館 】 所在地: 刈田郡蔵王町遠刈田温泉字新地西裏山36-135 入館料: 大人 ¥350 小中学生 ¥200 休館日: 年末年始(12/29~1/3) 公式HPはこちら http://www.kokeshizao.com/index.html 昭和59年(1984)5月…
いよいよ今月末の28日(日)に準備を進めてきたフリマ初出店を向かえます。 開催日まで2週間を切ったわけですが・・・、最低限の装備である「ターフテント」 も購入。テント購入等々で出店準備に¥20,000くらいは経費がかかってしまった 当日テン…
【 角田城跡 】 評価 ★ 別 名: 臥牛館 金鶏館 角田要害 所 在 地: 角田市牛舘1 築城年代: 永禄年間(1558~1570) 築 城 者: 田手宗光 区 分: 平山城 現 状: 角田中学校、角田高校 永禄年間(1558~1570)、伊達氏家臣の田手宗光によ…
【 堀の内遺跡 】 所在地: 刈田郡蔵王町円田字堀の内 蔵王町東部の円田盆地の西縁から張り出した丘陵地に立地する古墳時代前期・中期、 飛鳥~奈良、平安時代の複合遺跡が「堀の内遺跡」である。 平成元年(1989)、円田幼稚園建設に伴う発掘調査が実施…
今日も午後から高崎選出の国会議員である福田達夫氏の「陽春の集い」に参加するな どバタバタしており、結局落ち着いたのは今💦 そんなわけで・・・、在庫物件は多々あれど💦 更新はしっかり時間をかけて行いたいので(>_<) 今夜はひとまずお茶を濁します ゆっく…
【 伊達宗高公御廟及び殉死者の墓 】 所在地: 柴田郡村田町村田字大槻下92 龍島院境内 伊達宗高は仙台藩主・伊達政宗の七男として仙台に生まれ、慶長18年(161 3)、7歳にして村田城主となり、柴田・刈田郡3万石を領することとなる。 元和9年(…
さて、今回ご紹介するのは・・・ 仙台銘菓「伊達絵巻」。 昭和22年(1947)創業の《菓匠三全》が昭和48年(1973)製造販売開始 された銘菓です。 ちなみに著名な「萩の月」は昭和52年(1977)製造販売開始なので、「伊達絵 巻」の方が歴史…
【 石臼挽 手打 そば日和 】 所 在 地: 柴田郡柴田町槻木下町3-2-4 定 休 日: 月曜日、火曜日 営業時間: 11:30~15:00(売切次第終了) 「ミシュランガイド宮城2017特別版ビブグルマン」に掲載された素敵な佇まいの お蕎麦屋さん。住…
奈良大学通信教育部事務局5月10日(水)必着というタイトな日程であった博物館 学芸員資格取得科目『博物館実習Ⅱ』講演感想レポートが去る7日(日)に無事完成 (^^♪ 翌8日(月)速達にて提出致しました。10日には到着している(はず)です。 ひとつの…
【 諏訪舘前遺跡 】 所在地: 刈田郡蔵王町平沢字諏訪舘前 円田盆地北部丘陵上に立地する古墳時代前期から中期の集落遺跡。 昭和63年(1988)、平沢幼稚園建設に伴う発掘調査が実施され、古墳時代前期 (4世紀)の竪穴住居跡5軒、古墳時代中期(5世…
【 小野宮惟喬親王神社 】 所在地: 白石市福岡八宮字弥次郎北72-1 惟喬親王は文徳天皇の第一皇子として生まれたが、右大臣藤原良房の女・明子が産ん だ惟仁親王が立太子されたため、二十八歳の時に世を儚んで剃髪し出家。小野の里に幽 居したことから、…
名残惜しいけれども、遂に宮城県南史跡踏査も最終日(>_<) 先ずは「道の駅 かくだ」を訪れてこの旅最後のお買い物!!そして、最後の史跡踏査 開始です 角田城跡 角田市牛舘 角田高校が跡地。校内に石碑と案内板があります。こんな時期なので遺構があ ったと…