日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

2023-09-01から1ヶ月間の記事一覧

奈良古刹踏査 ~スクーリング講義の仇をとったどぉぉぉ!~

「卒業証書授与式」参加に伴う奈良滞在も3日目。今日も母と奈良を満喫しましたわ い。 既に2日間の疲れもありますし、母の疲れも考慮してのんびり踏査。 唐招提寺 「考古学特殊講義」で訪れた際は、寒風の中で説明を聞き、境内を巡ることが出 来なかった…

令和5年度秋季「卒業証書授与式」 ~なにを「卒業」するのだろぅ🎵~

さて、令和5年9月29日(金)。奈良大学令和館講堂において、令和5年度秋季 「卒業証書授与式」が厳粛な雰囲気の中で行われました。 通信教育部生としては本当に最後の一大イベント!! ※ 卒業証書授与式という式ですから・・・基本的にスーツ着用が望ま…

母との奈良踏査 ~やっぱりバタバタ💦~

昨夜は早めに就寝したことから、気持ちの高ぶりもあって早朝?3時には起きてしま った(聞いたら母もそうだったらしい)。 そして始発の新幹線で予定通りに奈良には11時頃に到着。通常のスクーリング講 義受講前日ならば・・・新幹線車中で多少の睡眠時間…

いざ大和國へ ~通信教育部生としてはラスト💦~

ようやく明日から4日間の大和行きの準備が整ったかな? 着替えと卒業証書授与式列席に必要なスーツは入れたし、忘れ物はないはず。 今回が通信教育部生として最後となる大和國ですから、何だか感慨深い。 なかなか奈良大学構内にも足を踏み入れる機会は無く…

なかなか・・・ねっ💦💦

奈良行きまであと1日余となっているにもかかわらず、未だ準備は完了していませ~ ん(>_<) 今回は卒業証書授与式参加ということもあり、当日はスーツ着用。となれば靴も準備 しなければ・・・等々、スクーリング講義受講時とは異なった準備が必要なのにぃ 基…

【あれ】を終えたら・・・【それ】。

奈良大学通信教育部生としてはあと4日。そう。【あれ】=「卒業証書授与式」は4 日後に迫っている。今は体調を整えつつ、【あれ】に備えている状況。 そして【あれ】を終えたら・・・博物館学芸員資格課程科目等履修生としての学びが 継続するのですが。 …

手向山八幡宮(奈良県奈良市)

【 手向山八幡宮 】 所在地: 奈良市雑司町434 天平勝宝元年(749)、東大寺造営および大仏建立に際し、宇佐八幡宮より東大寺 鎮守神として勧請されている。創建当初は平城京南に所在した梨原宮に鎮座していたと される。 梨原宮の所在地に関しては不…

次なるフリマ出店には・・・。

今年度のフリマ出店。次回は11月26日(日)に正式決定!! 前回同様、「高崎市もてなし広場」となります。 前回の反省を多少は活かして、ブルーシートの大きいものを購入したり、ポップも作 成しようかと思っています(^^♪ 古書店目指してのフリマ出店で…

そろそろ準備しなきゃなぁ💦

いよいよ来週の金曜日(29日)は卒業証書授与式。その前日の木曜日(28日)、 奈良大学通信教育部生として最後の奈良行きとなります。 今回は母も同行。父も同行させたかったのですが・・・仕事の関係もあり来冬 時期を見計らって家族で行こうとは考えて…

鍵岡家住宅(奈良県磯城郡田原本町)

【 鍵岡家住宅 】 所在地: 磯城郡田原本町515 天保12年(1841)頃の建築と推定されている「鍵岡薬局」。 入母屋造の主屋に接して、切妻造の乾蔵が東背割水路一杯に建っており、田原本町で 江戸時代の陣屋町・寺内町のたたずまいが残された一画にあ…

祝鶴(宮崎県西臼杵郡日之影町)

長寿や夫婦円満を象徴する鶴をモチーフとした郷土玩具。 隣接する高千穂は日本神話で知られる地域であり、しめ縄を玄関に年中飾る風習が残 っていることから、しめ縄作りが盛んに行われています。 「祝鶴」はわら細工用に育てた稲をまだ青いうちに収穫、乾燥…

重要伝統的建造物群保存地区 村田町村田(宮城県柴田郡村田町)

【 重要伝統的建造物群保存地区 村田町村田 】 所在地: 柴田郡村田町村田字本町、荒町 江戸時代の地誌『柴田郡村田郷風土記御用書出』には本町、荒町、南町を合わせて村 田町という宿場があったと記され、また『封内風土記』には市が立っていたと記されて …

あれっ?今日は祝日だったっけ?

世間一般では国民の祝日🎌敬老の日。 しかしながら、某は「あれっ?今日は祝日だったっけ?」=平常通りのワーキング💦 しかもブログ更新がこの時間、そして無意味な内容ということは・・・トラブル発生 💦&その対応に追われていましたぁ(>_<) トラブル自体は2時…

ああっ、無為な1日が過ぎ去っていく💦💦

今日一日は休養DAYとなってしまった(+_+) 無為に1日を過ごしてしまった気がする一方で、「ああっ、身体が疲れ切っていたん だなぁ」とも感じる 昨日は3週間ぶり?に整体院で身体のケア。肩から腰から脹脛、腕に至るまで全身を マッサージしてもらう。本…

海野宿資料館(長野県東御市)

【 海野宿資料館 】 所在地: 東御市本海野1098 休館日: 12/21~2月末日 入館料: 大人 ¥200 小人 ¥100 寛政年間(1789~1801)、海野宿の旅籠屋として築造された。玄関東側には 厩屋が、左手には帳場から表座敷・中座敷・奥座敷…

正式に「あれ」決定!!

昨晩は阪神タイガースが宿敵読売を破り、歓喜の「あれ」を決めた(^^♪ テレビ中継はないって思っていたら・・・BS朝日が二元中継という名の独占中継 が!!歓喜の瞬間はやはり心の中で六甲おろしを唄ってました(^^♪ さて、昨日『博物館実習』が単位認定され…

無事に『博物館実習Ⅱ』合格!!

大東市立歴史民俗資料館での『博物館実習Ⅱ』。緊張しまくった5日間から早2ヶ月 半は経過しているんですねぇ。 さて「卒業」を目前に控え、提出していた『博物館実習Ⅱ』課題レポートが返却され ました(^^♪ 卒業判定が届いたのかな?と思ったら『博物館実習Ⅱ…

さて、ど~しましょうかねぇ💦💦

「さて、ど~しましょうかねぇ」という言葉が口癖になりつつある(+_+) 学びにしても、仕事(零細会社経営)にしても、断捨離にしても・・・ありとあらゆ る場面で日々悩みは尽きない 特に最近では仕事面かなぁ。10月には最低賃金引上げも控えておりますし …

宗膳堂古墳(宮城県刈田郡蔵王町)

【 宗膳堂古墳 】 所在地: 刈田郡蔵王町円田字戸ノ内脇 円田盆地丘陵上に築造された円墳で、昭和31年(1956)頃、円筒埴輪片が表層 採取され、昭和58年(1983)に測量調査が実施されました。 調査の結果、直径約35m、墳丘高約6mの円墳であ…

寺ノ浦石器時代住居跡(長野県小諸市)

【 寺ノ浦石器時代住居跡 】 所在地: 小諸市滋野甲字寺ノ浦3041 ほか 三方ヶ峰から南に緩やかに傾斜する丘陵上に位置する。日当たりの良い乾燥地である が、付近には沢が多く生活水を得やすく、ドングリの収穫や野生の動物などの狩猟もし 易い便利な居…

結束を深める一方 ~片手間?の踏査~

今日は11月末に第2回フリマ出店に向けて、協力者との結束を深めるために信州東 御・小諸に。 武蔵國上里郷に在住の協力者をお迎えして、一路信州東御に向かいました。目的は昼 食でしたが・・・まず「道の駅 雷電くるみの里」で買い出ししてっと。 その後…

上里町「金久保内出遺跡」発掘調査現地説明会開催のお知らせ!!

来たる令和5年10月1日(日)、埼玉県児玉郡上里町金久保に所在する「金久保内 出遺跡」において、発掘調査現地説明会が開催されます。 国道17号(本庄道路)建設に伴う調査が実施されており、今回が第3次調査。その 成果を間近で見学することができる…

最後のスクーリング講義『文化財学演習Ⅲ』果たして結果は・・・。

コロナ禍明けで「卒業」の二文字への最後の関門であった『文化財学演習Ⅲ』スクー リング講義。その合否判定が戻ってまいりました。 その結果は・・・ 当然と言えば当然(受講後の教授の総括で受講者全員が合格と言っていましたし)で すが、85点で「優」判…

刈田嶺神社 春季例大祭(宮城県刈田郡蔵王町)

さて季節は猛暑の夏から少しづつ秋の気配を迎えていますが。 今回紹介するのは、2023年5月5日に宮城県刈田郡蔵王町遠刈田温泉♨の「刈田 嶺神社」春季例大祭 カテゴリー的にも民俗芸能?とすべきでしょうが・・・神社仏閣と致しますことは御 了承くださ…

断捨離、進めよ!!

古書店設立に向けての古書整理に励む一方で、自分自身がこれまで溜めに溜めまくっ ていた紙資料が膨大な量になりつつあり 徐々にではありますが・・・不要なものは【断捨離】することに致しました。 過去に一度、不要なものは処分したのですが・・・あれから…

次なる出陣まで・・・あと5日。

さて次なる出陣は5日後の10日(日)に計画しています。次回フリマ出店に関して の打ち合わせも兼ねて信州に蕎麦でもという訳です。 まだまだ近場でも行ったことの無い遺跡・史跡は数多くありますし、もぉ何年も行っ ていない場所もありますから下調べを万…

荻野屋 碓氷峠の力餅(群馬県安中市)

明治18年(1885)10月15日、信越本線 高崎-横川間開通に伴い、横川駅構 内で駅弁「おむすび」を販売し荻野屋創業。 荻野屋(おぎのや)と言えば、全国的にも有名な「峠の釜めし」なのでしょうが・・ 今回ご紹介するのは「碓氷峠の力餅」!! 力餅…

重要伝統的建造物群保存地区 海野宿(長野県東御市)

【 重要伝統的建造物群保存地区 海野宿 】 所在地: 東御市本海野 もともとこの地は海野郷・海野荘とよばれ、東信濃の豪族である滋野氏やその嫡流で ある海野氏の本領地であり集落が形成されていた。 治承4年(1180)、木曾義仲が平家打倒の挙兵をした…

押野館跡(石川県野々市市)

【 押野館跡 】 評価 ★ 別 名: 所 在 地: 野々市市押野3-166 築城年代: 建武2年(1335) 築 城 者: 富樫家善 区 分: 居 館 現 状: 押野南公園・耕地 建武2年(1335)、加賀國守護となった富樫高家の弟である富樫家善の居館とし て築か…

2023年8月 月次レポート!!

連日の猛暑は収まることなくいつになったら秋の気配が漂うのでしょうか? まだまだ猛暑は続くようですし、なかなか踏査には厳しい今日この頃。 さて、8月を振り返ってみますと nihonshiseki.hatenablog.com ➀ 仕事面 新人研修も一通り順調に進んだことで、…