奈良大学通信教育部
2022年6月22日(水)、奈良大学通信教育部事務局から今夏も在宅特別スクー リング実施との発表があった。 以前と比べてコロナ感染に関しての報道も減少し、スポーツ観戦や講演会等の大規模 イベントもマスク着用等感染防止対策を行いながら実施され、…
GW明けから仕事面でバタバタ続き(>_<) 現在進めようとしている博物館学芸員資格 取得科目『博物館教育論』テキスト学習は一切進捗せず そんな中、本日は博物館学芸員資格取得科目『博物館経営論』在宅特別科目習得試験 でした。 解答作成も昨夜ギリギリで完…
さて、来月から奈良大学通信教育部在宅特別科目習得試験が計6回開催されます! 某もめでたく博物館学芸員資格取得科目『博物館経営論』レポート課題合格しました ので、在宅特別科目習得試験に臨むことが出来ます(^^♪ がっ、GW明けより仕事で日々バタバタ…
既に何度となくブログに更新してきましたが・・・、仕事面で多忙を極めており未だ 落ち着く気配が見られません(>_<) テキスト学習『博物館教育論』を進捗させたり、レポート課題合格した『博物館経営 論』の科目習得試験受験に向けて解答作成を進めていきた…
先の『西洋史特殊講義』在宅特別科目習得試験の後、コロナ感染者も減少傾向なので そろそろ通常の科目習得試験かな?と思っていましたが、まだまだ在宅特別科目習得試 験が続きます。 以前も書きましたが、在宅特別科目習得試験の方が通常の科目習得試験と比…
3月末に提出した博物館学芸員資格取得科目『博物館経営論』レポート課題。4月か らの新年度&GWということもあり、返却には時間掛かるよねぇ でも、某のレポート課題提出は6月10日ということで不合格なら日数的に厳しいな ぁと昨日奈良大学通信教育部…
待ち望んでいた『西洋史特殊講義』在宅特別科目習得試験結果が返却されました。 結果は如何に? 85点で今回も「優」評価です(^^♪これで卒業単位2単位上乗せできました。 卒業に向けてカウントダウン!!残りは10単位。 スクーリングが3教科残っていま…
日本史跡研究会では、4/17(日)令和4年度 第1回現地踏査『港区の知られざ る歴史踏査』を開催するのですが・・・、昨日奈良大学通信教育部現役生の方から連絡 がありました。 千葉県野田市在住の方で、知人の紹介によって当研究会の踏査を知り、参加し…
以前、現地踏査の事前準備として「文化財ガイドブック」の活用を御紹介したことが あります。 nihonshiseki.hatenablog.com その時も各地方自治体の教育委員会を活用してね!とご紹介しました。 がっ、近所の現地踏査では地域の教育委員会窓口や博物館・資料…
また一つのステップを上りました。博物館学芸員資格取得科目『博物館経営論』レポ ート課題無事完成しました(^^♪ 博物館入館者と外部資金の拡大策を建設的かつ具体的に述べよ!なんていう難しい課 題💦さすが経営論(+_+) 正直、不安の方が大きい(>_<) テキスト…
2年に及ぶ新型コロナウイルスとの戦い。令和4年3月21日の蔓延防止重点措置解 除後も続くということは想像に易い。 然しながら蔓延防止重点措置解除はひとまず人々の行動を活発にすることでしょう ね。 さて、奈良大学では19日にコロナ禍で二年間中止…
通信教育部での学びも、また一山超えました(^^♪ 『博物館経営論』テキスト学習終 了です!! 令和4年1月2日にテキスト学習をスタートし、昨夜3月15日に終了したわけです から、今年は日々たとえ1頁であってもコツコツと努力した結果が早くも出ました…
え~っ、本日は今春で最後になるかもしれないし、4月以降も続くかもしれない在宅 特別科目習得試験日。 卒業単位2単位上乗せの期待を胸に秘め、どうにかこうにか滑り込みでレポート課題 合格した『西洋史特殊講義』在宅特別科目習得試験 思い返せば・・・…
今週末の日曜日が今春最後の在宅特別科目習得試験日となっております。 某も滑りこみセーフで、卒業単位2単位認定に向けて『西洋史特殊講義』在宅特別科 目習得試験に臨むことになります(^^♪ コロナ禍で科目習得試験が在宅となったことで、解答作成して暗記…
2022年になり、学びを日々継続しております。科目習得試験解答作成にレポート 課題作成、メインのテキスト学習など全く進捗しなかったのは1日のみ。 昨年のように気力が無くなり、「今日は良いや」と思わずにこれまで2ヶ月は多少 でも進捗してきました…
博物館学芸員資格取得に向けては、まだまだ険しい道のりです これまでに『生涯学習概論』『博物館資料論』『博物館資料保存論』の単位取得して いますが、残り5教科単位取得した上に、博物館実習もあります 1月末に『博物館概論』在宅特別科目習得試験を受…
コロナ禍であっても、学友との交流は可能なのか? 新型コロナウイルス流行拡大に伴い、科目習得試験は在宅特別科目習得試験となり、 試験会場での交流の可能性は無くなっている。また、夏冬のスクーリング講義も中止と いうことで、在宅特別スクーリングとな…
1月中旬に提出した『西洋史特殊講義』レポート課題。まだ1ヶ月立たないし返却は 先だと思っていました。 がっ、本日返却されてきました。 正直言えば、「これで大丈夫だろうか」と不安いっぱいで提出したレポート課題で した。合格していれば良いなぁとい…
今日は博物館学芸員資格取得科目『博物館概論』在宅特別科目習得試験でした。前回 の在宅特別科目習得試験(これも博物館学芸員資格取得科目『博物館資料保存論』でし た)がおよそ1年前本当に久々の受験になりました(+_+) 2時間は解答記述に要すことは覚…
突然ですが・・・、奈良大学通信教育部の学友の皆さん。読書していますかぁ? 大学生協の調べによれば、現役大学生の約半数に近い47%が全く本を読んでいない という。この場合の本というのは学術書や教養書等であり、雑誌や漫画の類は入ってい ないだろう…
いや~ぁ、3200字のレポート課題ってこんな苦労したっけ? 苦節2週間、ようやく『西洋史特殊講義』レポート課題が完成しました(^^♪ 本日さっそくポストに投函 合格していればという大前提はありますが・・・、何とか2/21までに返却されま すように …
昨年末のラストスパートが功を奏し、昨夜ようやく、本当にようやく『西洋史特殊講 義』テキスト学習を終わらせることが出来ました(^^♪ 昨年の8/9にテキスト学習開始していましたので、約5ヶ月も掛かってしまいまし たその間には『博物館実習(1)』受講…
本日、博物館学芸員資格取得科目『博物館実習(1)』学内実習レポートが返却され ました。封を開ける瞬間って何時も「大丈夫かなぁ」と不安になります(+_+) 合計7レポート、全てが合格していなければ再提出。さらには再受講なんて状況も脳 裏を過ります さ…
2021年も残すところ1週間を切りました。クリスマスが終われば、直ぐに大晦 日。慌ただしい日々を過ごす年末ですが・・・、テキスト学習『西洋史特殊講義』も残 り26頁となり、こちらもラストスパートに入りました。 今夜も入れて年内は7日。というこ…
年内に返却されないかなぁと思っていた博物館学芸員資格取得科目『博物館概論』 再提出レポート課題が無事に返却されました。 また再々提出なんてことはないよなぁと正直思いながら開封。 ホッと一安心の「合格」評価です。来年1月初旬の在宅特別科目習得試…
今冬もスクーリングは在宅特別スクーリングとなってしまい、奈良大学に行くことは 無くなってしまいました。昨年&今年度通信教育部に入学した人の多くは未だ大学に通 学することなく、孤独なテキスト学習に励んでいることと思います 卒業生によって組織され…
え~っ、長らく未更新であった『博物館実習(1)』の個別実習内容。文献資料でひ とまず終了です。 文献資料というよりは・・・通信教育部テキスト科目の『古文書学』の実習といった 方が良いかもしれませんね。 先ずは基本的な講義から始まります。文献の…
オミクロン株などという新たな脅威は迫りつつあるものの、新型コロナウイルス感染 者も一時期よりも減少しており、2年ぶりとなる奈良大学通信教育部スクーリング講義 再開に淡い期待を抱いていたのですが。 儚くも砕け散る発表が去る12/1に通信教育部事…
博物館実習(1)において、通信教育部生がもっとも必要な技能(いずれの実習も大 切ですが・・・、その中でもという意味です)を限られた時間ではありますが習得でき る実習。それこそが「考古資料B」だと思います。実習最終日に行われる実習になりま す。…
早いもので2021年も残すところ1ヶ月 現在『西洋史特殊講義』テキスト学習を必死に進めてはいるものの、残り100頁 弱。コツコツノートに纏めているので1日せいぜい2頁、必死に取り組んでも3~4頁 しか進捗しません(+_+) 何とか年内にテキスト学習…