奈良大学通信教育部
在宅特別スクーリング『文化財学演習Ⅱ』の単位認定、『歴史地理学』受講(結果は 間もなく判明するでしょう)。そして在宅特別科目習得試験『美術史概論』受験。 捕らぬ狸の皮算用ではありますが、残すはスクーリング講義『文化財学演習Ⅲ』のみ となり、それ…
何度も言うようですが・・・、これで在宅特別科目習得試験は本当に、本当に最後と なるかと思います。 卒業へ向けて必要な単位認定は残り8単位。先に在宅特別スクーリング『歴史地理 学』課題を提出しており、これが合格していれば残り6単位。 そして、今…
今週末に迫った『美術史概論』在宅特別科目習得試験。 前々日になってようやく全10問すべての解答作成が完成しました(^^♪ 迎撃態勢 が整ったわけですが・・・これは在宅特別科目習得試験だから許されること(+_+) 来週からはマスク着用も個人の判断に委ねら…
担当教授は尊敬・敬愛する城郭考古学の第一人者・千田嘉博教授ということで受講に は葛藤もあったのだが、「卒業」の二文字を優先させ、不本意ながら受講した在宅特別 スクーリング『文化財学演習Ⅱ』。 奈良大学通信教育部より結果が返却されました。果たし…
さて、奈良学友会関東支部 神奈川ブロック主催で見学会が実施されることになりまし たので、ご案内致しますm(__)m 気になる内容ですが・・・、「三殿台遺跡と弘明寺を巡る」 見学会は令和5年4月30日(日)雨天決行で、横浜市営地下鉄(ブルーライン)横 …
コロナ禍も落ち着きを見せ始めたこともあり、今日は奈良学友会関東支部による「第 6回 奈良学友会関東支部研究発表会及び特別講演会」が鎌倉市の鎌倉芸術館で開催され ました(^^♪ 今回、在校生の出席が多かったのはコロナ禍でこうした機会に飢えていたのが…
テキスト科目『美術史概論』課題レポート合格に伴い、3月上旬に行われる在宅特別 科目習得試験に申し込み。 コロナ五類変更に伴い、今春からは通常の科目習得試験となるであろう。その前に在 宅特別科目習得試験を受けられるのは幸運!! 最後の在宅特別科…
コロナ禍に苦しんだ数年を経て、ようやく日常の日々へと移り行こうとしている。在 宅特別科目習得試験も3月で終わり、通常の科目習得試験へと変わるであろう。 なんとか在宅特別科目習得試験期間中に滑りこみたいと思い提出していた『美術史概 論』レポート…
さて、提出期限は24日に間に合うか不安を抱えていた後期在宅特別スクーリング 『歴史地理学』。 昨晩なんとか提出課題を完成させることが出来ました(^^♪ 今回も誠に不本意ではありました 通信教育部にまだまだ在学してスクーリング講義に参加するという選…
先週9日から進めている在宅特別スクーリング『歴史地理学』。 課題提出期限は24日(必着)なんですが・・・、未だ課題は完成していません (+_+) テキスト学習並に、配付資料をノートにまとめつつ課題に対する解答を解答用紙に記 入しているから、思ったほ…
本日、2022年度冬季在宅特別スクーリング(後期)の教材が到着。 今回は「歴史地理学」。従来であれば・・・葛城市歴史博物館や屋外踏査があるスク ーリング講義。だからこそ通常スクーリング講義を受講したいと残しておいたんですけ どね 前期の「文化…
え~っ、本日の記事は奈良大学通信教育部在校生に向けたものであり、一般向けでは ないことを御了承くださいm(__)m 来月25日(土)、神奈川県鎌倉市大船の「鎌倉芸術館」において〖第6回奈良学友 会関東支部研究発表会及び特別講演会〗が開催されます!!…
奈良大学通信教育部に入学した動機のひとつ。城郭考古学の第一人者のひとりである 千田嘉博教授にスクーリング講義でお会いすること。 千田嘉博教授とは一度面識がある。それは今から何年前になるのだろう。松代で行わ れた講演会前、松代のとある飲食店に市…
在宅特別科目習得試験同様に昨年受験していた【考古検定】の結果も返却されまし た。 結果は・・・入門クラスなので、 しっかり合格しました(^^♪ 問題は得点(+_+) 満点じゃなかったぁ 96点ってことは2問不正解だったってこと(+_+) 基本的な入門クラスで合…
昨年受験した博物館学芸員資格取得科目『博物館教育論』の結果が戻ってまいりまし た 『博物館教育論』は不合格だった場合、来春から新テキストに変更予定ですから合否 によっては正に天国と地獄(+_+) さて、結果は如何に・・・。 90点で「優」評価。合格…
昨夜、『美術史概論』レポート課題6400字、無事に完成致しました(^^♪ 卒業までに必要なテキスト学習はこれで終了。テキスト学習は博物館学芸員資格取得 科目『博物館展示論』と『博物館情報メディア論』を残すのみ。 レポート課題は早速投函 合否次第で…
6400字の『美術史概論』レポート課題作成。かなり骨が折れる どのレポート課題作成にでも言えることだが、レポート課題作成の際に重要なのは、 ➀ 作成する科目(レポート課題)に対する理解 ② レポートの組み立て方 ③ 集中力という名の気持ち このレポー…
昨年末にテキスト学習が終了した『美術史概論』。目下の最大の課題であるレポート 課題作成に励んでいるのですが 年初ということもあって、御年始やらでなかなか集中できていません(+_+) 6400字のレポート課題作成も久しぶりなので、余計に集中力が欠如…
なんとか2022年のうちに終わらせたいと精進していた『美術史概論』テキスト学 習が終了しました(^^♪ 昨夜の時点で残り2頁となっていたので・・・日中に片付けてしまいましたわ(^^♪ 8月31日にリスタートしてから3ヶ月で終わったことになりますね。ま…
激動の2022年も残すところ10日余。国内外も激動であった1年でした が・・・、某にとっても正に激動の1年でしたわ 2022年を振り返るのは後日改めるとして・・・、 博物館学芸員資格取得科目『博物館教育論』在宅特別科目習得試験も終了し、毎年恒…
本日、2022年最後となる在宅特別科目習得試験に臨みました。 今回受験したのは、来年度からテキストが変更予定の博物館学芸員資格取得科目『博 物館教育論』。 担当教授も仰っていましたが・・・現在採用されているテキストはやや難のあるよう でして し…
2022年も残すところ15日強💦 師走は何かとせわしない(>_<) 普段の仕事に加え、古書受け入れによる台帳整理、年賀状も書かなければ そして今、タイムリミットが迫りつつあるのが17日(土)の『博物館教育論』在宅 特別科目習得試験への備え。コツコツ準…
先月初旬、テキスト学習&レポート課題である「ワークシート」作成が終わり、一抹 の不安を感じつつ提出した博物館学芸員資格取得科目『博物館教育論』レポート課題が つい先ほど返却されました。 来春から新テキストに変更される予定の教科であり、仮にレポ…
既に受験申込期間は終了し、11月13日(日)までの期間に受験可能な第14回考 古検定(入門編ですが・・・)受験してみました!! これまでこうした検定ってのに受験することはなかったのですが・・・、「スキルア ップも必要だよね」と軽い気持ちで受験…
以前、発掘調査現地説明会で貴重な遺構として「噴砂」をご紹介したことがありま す。 nihonshiseki.hatenablog.com 発掘調査現地説明会は、貴重な遺構を間近で観察できるので、本で読んだり講演会で 話を聞く以上の学びをすることが出来ます。 がっ、奈良大…
某が奈良大学通信教育部での学び6年目突入したということは、即ち新たに奈良大学 通信教育部に10月から入学された方もいるということにハタと気づく。 コロナ禍中であるにもかかわらず、知見を高めたいと通信教育部の門を叩かれた 方々に向けて・・・、い…
博物館学芸員資格取得科目『博物館教育論』レポート課題も無事に完成、そして発送 致しました(^^♪ GW明けからのバタバタがなかったならば・・・6~7月中には完成していたんだろ うなぁ 昨夜ポストに投函したので、うまくいけば金曜に、遅くとも週明け火…
現在、最優先事項として進めている博物館学芸員資格取得科目『博物館教育論』レポ ート課題 最大の難関だと思った「ワークシート」作成は無事に終了!! 残るは1600字余のレポート作成。取り上げた博物館の概要と展示概要、そしてワ ークシートについて…
平成29年(2017)10月1日。奈良大学通信教育部文学部文化財学科に入学。 そして令和4年(2022)10月1日。 気付けば、奈良大学通信教育部での学びも遂に六年目に突入しました(+_+) 思い返せば、平成29年のこの時期。通信教育部からテキス…
博物館学芸員資格取得科目『博物館教育論』レポート課題の「ワークシート」作成。 これまで朧気な姿を想像しつつ、コツコツと作成していましたが・・・。 ひと苦労がようやく報われる瞬間が訪れました✨✨ 「ワークシート(仮)」は完成しました!! (仮)と…