さて、今週末の11日(土)は1日オフということでようやく2023年初出師の予 定です! さんざん何処に行こうか悩んだ末。母が買いたいということで、武蔵國吉見に出陣 しようと思います。 吉見町というと、吉見百穴や武州松山城跡、源範頼館跡なんての…
日々精一杯やれるだけのことをやっている(つもり?)のですが・・・。 やっても💦やっても💦何一つやれていないという強迫観念に悩まされています(>_<) 誰しも1日24時間。限られた時間のなかではやれることは日々限定されてしまいま す。 懸案事項は多々あり…
【 白峰重要伝統的建造物群保存地区 】 所在地: 白山市白峰地内 手取川と大道谷川の合流部の狭い河岸段丘上に立地した白峰に人が住み始めるのは縄 文時代頃で、集落内の八坂神社に現存する仏像が鎌倉期のものであることから、鎌倉時 代にはムラがあったと推…
【 旧下田邸書院及び庭園 】 所在地: 高崎市箕郷町西明屋702-4 休館日: 日・月、祝日 拝観料: 無 料 永禄9年(1566)、武田信玄の上州侵攻の前に箕輪城は落城。箕輪城主長野氏の 重臣であった下田氏は土着し、江戸時代には酒造業を営み、地域の…
【 黒沢屋敷跡 】 評価 ★★ 別 名: 所 在 地: 太田市新田上江田町 築城年代: 築 城 者: 黒 沢 氏 区 分: 屋 敷 現 状: 宅 地 戦国期、金山城主由良氏四天王の1人である矢内四郎左衛門によって、金山城の出城 として改修された江田城の一曲輪が「黒沢屋…
令和3年8月から豊島区教育委員会が発掘調査を行っている「南池袋遺跡(南池袋二 丁目再開発地区」南街区エリアにおいて、大正8年(1919)に設立された東洋乾板 株式会社の研究棟の基礎部分と推定される煉瓦造基礎の遺構が検出されました。 豊島区の近…
2023年2月10日(金)から19日(日)。 富岡市黒川のもみじ平総合公園内にある「富岡市立美術博物館」において、令和4年 度『富岡市内出土品展』が開催されます! 企画展「土器から見えるライフスタイル ~「つくる」「もる」「ためる」~」、速報 …
【 旧尾田家住宅 】 所在地: 白山市白峰リ30 石川県立白山ろく民俗資料館 内 文久2年(1862)、白峰集落から約8㎞上流の五十谷地内にあった尾田北右衛門 家から分家した初代・尾田忠次郎は、五十谷の地主であった木戸口孫右衛門の土地を2 1年間の…
ついこの前に年が明けたと思ったら、もぉ1月も終わる光陰矢の如しとは良く 言ったものと感じてしまう(+_+) さて、そんな訳で恒例の月次レポートしなきゃなぁ nihonshiseki.hatenablog.com ➀ 仕事面 年明け早々に注文しておいた新車が納入。これで昨年から取…
今宵は久々に地元の夜の街に繰り出します!! とは言っても、以前のような憂さ晴らしではなく、仕事関係の組合新年会のため。最 近ではめっきりプライベートで夜出かけることは無くなりました(+_+) お酒も飲めなくなりましたし夜の街に全く興味もなくなりま…
え~っ、本日の記事は奈良大学通信教育部在校生に向けたものであり、一般向けでは ないことを御了承くださいm(__)m 来月25日(土)、神奈川県鎌倉市大船の「鎌倉芸術館」において〖第6回奈良学友 会関東支部研究発表会及び特別講演会〗が開催されます!!…
本来であれば本日もお仕事だったのですがぁ!!昨晩、明日はお休み!ってな状況に なったのですが・・・ 昨晩は深夜にお仕事したので・・・結果は朝までスヤスヤ(+_+) 昼過ぎからは【古書店のオヤジ】のよ~に、せっせと古書の整理に勤しんで1日が過 ぎ去ろ…
いやぁ、本当に連日極寒 寒さに打ちひしがれています(+_+) これだけの寒さ、昨年経験したかなぁ? 心臓に疾患のある某ですから・・・この寒さは危険以外の何物でもない。 氷点下の中で仕事したり暖房があまり効いていない中での古書整理 さらに寒さは言い訳…
【 碓氷馬車鉄道跡 】 所在地: 安中市松井田町横川 ほか 明治18年(1885)、高崎-横川間が半官半民の私鉄である日本鉄道によって開 業。明治21年(1888)には直江津-軽井沢間も完成したものの、横川-軽井沢間 には古来よりの難所である碓氷…
【 高崎市吉井郷土資料館 】 所在地: 高崎市吉井町吉井285 入館料: 無 料 休館日: 月曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12/28~1/4) 公式HPはこちら http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2013121900157/ 昭和47年(1972)11月…
現在のところ、フリマ出品&在庫含めて段ボール箱17箱が物置に移動されました。 がっ、まだまだ整理されていない古書は山のよう(+_+) こちらの整理はボチボチ継続していくのですが・・・、2023年の目標「フリマ出 店」するならば、古書のみでなくモノ…
昭和49年(1974)10月30日 発行 遠藤鎮雄 訳 新人物往来社 ¥3000 蒲生君平の著した『山陵志』、松下見林撰『前王廟陵記』、版元・出版年等不詳の 『山陵図絵』を一冊にまとめたものである。 天皇陵墓は宮内庁によって管理されていることから…
奈良大学通信教育部に入学した動機のひとつ。城郭考古学の第一人者のひとりである 千田嘉博教授にスクーリング講義でお会いすること。 千田嘉博教授とは一度面識がある。それは今から何年前になるのだろう。松代で行わ れた講演会前、松代のとある飲食店に市…
平成19年度より毎年テーマを変えて開催し、第16回を数える令和4年度 前橋・高 崎連携事業文化財展「東国千年の都」。 今回は「防ぎ・護り・祓う-乗り越える災厄 先人たちの知恵」と題して、災害や疫 病、外敵から生命・財産を守るために先人たちは何を…
【 守護所 富樫館跡 】 評価 ★ 別 名: 所 在 地: 野々市市住吉町235-2 築城年代: 建武2年(1335) 築 城 者: 富樫高家 区 分: 居 館 現 状: 宅 地 建武2年(1335)、足利尊氏によって加賀守護に任じられた富樫高家によって築 かれたと…
在宅特別科目習得試験同様に昨年受験していた【考古検定】の結果も返却されまし た。 結果は・・・入門クラスなので、 しっかり合格しました(^^♪ 問題は得点(+_+) 満点じゃなかったぁ 96点ってことは2問不正解だったってこと(+_+) 基本的な入門クラスで合…
昨年受験した博物館学芸員資格取得科目『博物館教育論』の結果が戻ってまいりまし た 『博物館教育論』は不合格だった場合、来春から新テキストに変更予定ですから合否 によっては正に天国と地獄(+_+) さて、結果は如何に・・・。 90点で「優」評価。合格…
【 安宅関跡 】 評価 ★ 別 名: 所 在 地: 小松市安宅町夕140 築城年代: 文治3年(1187) 築 城 者: 富樫泰家 区 分: 関 所 現 状: 安宅公園・安宅住吉神社 文治3年(1187)、加賀守護・富樫泰家によって構えられたとする。 源頼朝によっ…
昨夜、『美術史概論』レポート課題6400字、無事に完成致しました(^^♪ 卒業までに必要なテキスト学習はこれで終了。テキスト学習は博物館学芸員資格取得 科目『博物館展示論』と『博物館情報メディア論』を残すのみ。 レポート課題は早速投函 合否次第で…
2023年。博物館・資料館初めは「高崎市吉井郷土資料館」からスタート!! 第48回企画展『穂積地区の宝物』を見学です(^^♪ 古代多胡郡織裳郷の北半分に相当し、現在の高崎市吉井町西部の本郷・片山・小棚地 区が穂積地区。 穂積神社、片山古墳群を始め…
本日は2023年初出師の予定だったのですがぁ・・・諸事情で中止にぃ(+_+) 同行人と朝になっても連絡つかずそうこうしているうちに、いい時間に 結局連絡あったのは・・・10時過ぎ。 まぁ、お互いハードでバタバタしていたから今日は仕方ない。どこに行…
明日、2023年初出師の予定は変わりませんが・・・全く予定を決めていません (+_+) 信州佐久、あるいは千曲。神社に温泉♨という定番ルートは押さえるとして・・・史 跡踏査は出たとこ勝負 長野県立博物館でも明日から冬季企画展やるみたいだなぁ。路面凍…
【 矢那瀬の石幢 】 所在地: 秩父郡長瀞町矢那瀬字北久保9 『新編武蔵風土記稿』矢那瀬村の条に「石灯篭一基、明応八年(1499)ニ造立セ シ銘アリ、柱ニ石モテ作レル車アリ」と記されている。 石幢は平安時代末期から造立されはじめた供養塔で、名称の…
新年早々毎日バタバタした日々が続いています💦💦なかなかまともなブログ記事更 新が叶いません(>_<) そんな中、明日はいよいよ昨年受注していた新車が納入されます。 任意保険加入手続き、銀行との打ち合わせなど納入前にはやること多い。年明け早々 でもあるし…
6400字の『美術史概論』レポート課題作成。かなり骨が折れる どのレポート課題作成にでも言えることだが、レポート課題作成の際に重要なのは、 ➀ 作成する科目(レポート課題)に対する理解 ② レポートの組み立て方 ③ 集中力という名の気持ち このレポー…