日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

永江館跡(長野県中野市)

 

  【 永江館跡 】     評価 ★

 

   別  名:    真宝寺館

   所  在  地:  中野市永江1923

   築城年代:

   築  城  者:   永江日向守

   区  分:        居 館

   現  状: 真宝寺・宅地・耕地

 

 

 『長野県町村誌』には、「古城跡」として・・・「村(永江村)の東の方にあり。東

西三十間(54m)南北六十五間(117m)。東北は数十丈の巌壁にして、麓は班川

北より東南へ統流す。西南石積にして、高九尺許、西北の隅、大手と見へて、築立てた

る道路幅三間あり。今真宝寺境内となる。其繞りの耕地、城内、城下と云ふ地名あり。

按に侍屋敷の跡ならんか。年月不詳永江日向守居城すと云ふ」とある。

 

 以上から、築城年代は不明であるが、在地土豪である永江日向守の居館として築かれ

たようである。

 

 慶長10年(1605)、明玄によって斑尾山 真寶寺が開基されていることから(諸

説あり)、それ以前に居館としての機能は失われていたであろう。

 

 

 今回10数年ぶりに再訪した「永江館」であるが、周囲は宅地化が進み💦かつて堀跡

とされた耕地にも宅地が建っていた。

 

 時代の変化というのは周囲の景観を変えてしまうものだが・・・、

 

 

 高野辰之作詞の唱歌「朧月夜」の鐘のモデルとされる真宝寺の梵鐘の音は、かつてと

変わらぬ音で周辺の住民に時刻を告げていた。

 

 (参考資料)

   信濃の山城と館 8 水内・高井・補遺編  宮坂武男  戎光祥出版