日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

矢島砦跡(群馬県高崎市)

 

  【 矢島砦跡 】      評価 ★

 

    別  名:

    所  在  地:  高崎市浜川町字矢島

    築城年代:

    築  城  者:   矢島久左衛門貞勝

    区  分:       平  城

    現  状:           宅地・耕地

 

f:id:nihonshiseki:20210218134435j:plain

  

 築城年代は定かではないが、長野氏旗下の矢島久左衛門貞勝(久右衛門定勝とも記さ

れている)の館城して築かれたとされる。

 

 貞勝は武田氏の上州侵攻の際、松井田城の後詰や箕輪城攻防戦で数々の武功を挙げた

ことでも知られるが、永禄9年(1566)、武田勢の前に砦は陥落。貞勝は浪人とな

るも、武田信玄に召し出され、箕輪城代・内藤昌豊に属したという。

 

 『甲陽軍鑑』には、「是は長野信濃守代より上杉家にもためしまれなるおぼえの衆な

り」と記されている。

 

 武田氏滅亡後は武家を捨て吾妻平川戸に隠棲したとされ、『吾妻伝説』には「上原氏

本名は近利、姓矢島氏、上原は母方の氏なり。先祖矢島氏は箕輪領の人にて、慶長二ー

三年のころ岩櫃城下に来る。其節平河戸町に川井半次郎という人の家中代官へ申込み、

暫く借宅し、その後、住宅を求め濁酒を造り商売す。郷中の人今に言伝へて、矢島はた

しかなる人故、人品行跡、甲陽軍鑑等に矢島久左衛門と名ある程の人とは実にも思はる

と褒美す」と記されている。

 

 昭和54年(1979)、圃場整備事業に伴う発掘調査が実施され、東西幅約150

mの外堀と、その内側に堀の外辺で東西100m、南北108mの内郭が検出されてい

る。内郭はほぼ全面発掘され、掘立柱建物跡33、柵跡10、井戸跡17などの遺構も

検出し、中国青磁や美濃窯の陶器などの威信財遺物も検出されている。

 

 貴重な遺構と遺物が出土した「矢島砦跡」であるが、現在は一面の耕地であり遺構は確認出来ない。

 

 (参考資料)

   新編 高崎市史 資料編3 中世Ⅰ   

   群馬県古城塁址の研究 上巻     山崎一   群馬県文化事業振興会