日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

白山比咩神社の大ケヤキ(石川県白山市)

【 白山比咩神社の大ケヤキ 】 所在地: 白山市三宮町二105-1 白山比咩神社境内 北陸鎮護の大社・加賀一ノ宮である白山比咩神社神門前の西側にあり、樹高約25 m、幹周約5.3mで樹齢約1000年と推定されている。 樹高が比較的低いのは、根元部分…

法蔵寺館跡(長野県安曇野市)

【 法蔵寺館跡 】 評価 ★★ 別 名: 所 在 地: 安曇野市豊科新田5716 築城年代: 築 城 者: 成相氏? 区 分: 館 現 状: 法蔵寺 東西140m、南北130mほどの規模の館で、『長野県町村誌』や『信府統記』に は記録されていない。 『笠系大成』中…

大雨☔予報はどこ行ったぁ💦💦 ~ フリマ出店見合わせたのにぃ ~

本来であれば、昨晩から警報級の大雨☔って天気予報で言ってたのにぃ💦現在の高 崎市は過ごしやすい陽気⛅で、☔なんて1mmも降ってない(>_<) 天気予報を信用して本日のフリマ出店中止を昨日決定したのにぃ。当日の朝に決断す れば出店できたのにぃ。 ・・・、…

しどめ塚古墳(群馬県高崎市)

【 しどめ塚古墳 】 所在地: 高崎市本郷町字道場1292 本郷古墳群の支群、本郷的場古墳群を構成する1基。本台地上にはかつて百を越える 古墳が存在していたが・・・、その多くは群馬用水土地改良事業によって消滅したり、 開墾などで削平され、わずかに…

甲冑堂(宮城県白石市)

【 甲冑堂 】 所在地: 白石市斎川上向山115 田村神社境内 拝観料: ¥300 創建年代は明らかではないが、源九郎判官義経に仕えた大島城主・佐藤庄司基治の息 子である継信・忠信の妻(楓・初音)の木像を祀るために建立された。一説には文亀年 間(1…

堺名物!【 はにわぷりん🍮】(大阪府堺市)

【 堺名物! はにわぷりん 】 公式 on-line shopはこちら https://haniwa-purin.com/ 今回御紹介するのは・・・大阪府堺市中区土師町「㈱Pasah」さんが販売してい る【 はにわぷりん 】。 容器に一目惚れしてJR新大阪駅で購入(したと記憶しています…

第9回 高麗郡公開歴史講演会『古代東アジア情勢と白村江の戦い その後の行方を探る!』が開催されます!!

令和6年(2024)7月27日(土)、埼玉県日高市総合福祉センター「高麗の 郷」1F研修室において、講師に東洋大学文学部史学部教授・森公章氏をお迎えし、第 9回高麗郡公開歴史講演会『古代東アジア情勢と白村江の戦い その後の行方を探る!』 が開…

あと一踏ん張りってところでしょうか?

今日は3ヶ月に1度の狭心症の定期診察 今のところ心臓には全く違和感はないも のの、身体の疲労感はピークを迎えております 2月末からの仕事のハードさが要因であり、それを打破すべく新規採用を行ってきま した。そして・・・ようやく形になってきました(…

豊科ばんどこ(長野県安曇野市)

【 豊科ばんどこ 】 所在地: 安曇野市豊科5703-16 定休日: 毎週月曜日(祝日の場合、昼のみ営業) 公式HPはこちら https://e-office.gr.jp/bandoko/ 今回ご紹介するのは、安曇野の名水で打ちあげたお蕎麦と郷土料理を食せる「豊科ば んどこ」。新…

群馬県立歴史博物館 春の特別収蔵品展『だるまさん大集合』拝観してまいりました(^^♪

本日会期末を迎えた群馬県立歴史博物館 春の特別収蔵品展『だるまさん大集合』を遅 ればせながら拝観してまいりました(^^♪ 某も各地の「だるま」など民芸品を収集しておりますから・・・気になってはいたん ですが駆け込みになってしまいました(+_+) 今回の…

上野駅東西自由通路建設地点の遺跡(東京都台東区)

【 上野駅東西自由通路建設地点の遺跡 】 所在地: 台東区上野公園5 東京都立上野公園内は「上野忍岡遺跡群」として周知の遺跡である。 「上野駅東西自由通路建設地点の遺跡」は、上野台地東南の縁辺に位置しており、こ の地には寛永11年(1634)、寛…

NASU FARM VIIAGE(栃木県大田原市)

【 NASU FARM VIIAGE 】 所在地: 大田原市狭原1298-1 定休日: 毎週水曜日 第2・4木曜日 公式HPはこちら https://nasufarmvillage.com/ もともとプライベートで乗馬を楽しむために訪れていた牧場を、令和2年(202 0)、ダルビ…

計画通り・・・第3回フリマ出店決定っす!!

さて、前回(2024.3.24 第2回)フリマ出店後に予告しておりましたが・・・ 令和6年6月23日(日)、高崎もてなし広場で開催されます「人情市 フリーマーケッ ト」において、第3回フリマ出店が計画通りに決定いたしました(^^♪ nihonshiseki.haten…

上野東照宮(東京都台東区)

【 上野東照宮 】 所在地: 台東区上野公園9-88 拝観料: 大人 ¥500 小学生 ¥200 ※ 社殿内部は非公開であり、透塀内から社殿を間近で見学 上野東照宮公式HPはこちら https://www.uenotoshogu.com/ 三大東照宮と自称してはいないものの、近隣の…

福島銘菓 「ままどおる」(福島県郡山市)

福島県郡山市にある㈱三万石が昭和42年(1967)から販売し、現在では福島県 の代表的なお土産として知られるのが「ままどおる」。 「ままどおる」はスペイン語でお乳を飲む人々を意味し、バターを多く加えたミルク 味の餡を生地で包み焼き上げたお菓子…

浄土宗 法蔵寺山門(長野県安曇野市)

【 浄土宗 法蔵寺山門 】 所在地: 安曇野市豊科新田5716 一間藥医門、切妻造、銅板葺、正面軒唐破風付、左右一間袖塀付。 永正3年(1506)、この地を治める丸山丹後守によって「浄土宗 法蔵寺」は吉野 梶海渡に創建され、慶長16年(1611)、…

石井沢増次墓地(栃木県大田原市)

【 石井沢増次墓地 】 所在地: 大田原市黒羽向町977 那須七騎のひとつである第13代・大関弥五郎増次は白旗城主であったが、天文11 年(1542)12月20日、同じく那須七騎である大田原永存入道資清が大関家乗っ 取りを画策し、白旗城を急襲!!…

たいした成果はナッシング💦💦

反省を活かしてしっかりとした(はずの)下調べ・・・にもかかわらず、たいした成 果はありませんでした 向かった先は、この時期恒例の下野國大田原。鮎の解禁にあわせて「黒羽観光やな」 で鮎の釜飯・鮎刺し・鮎の塩焼きなどを食すため。姉も帰省したのでじ…

安曇野ちひろ美術館(長野県北安曇郡松川村)

【 安曇野ちひろ美術館 】 所在地: 北安曇郡松川村西原3358ー24 入館料: 大人 ¥1200 18歳以下、高校生以下 無料 ※ 休館日、入館割引等は公式ホームページをご覧ください。 chihiro.jp いわさきちひろ絵本美術館(現在のちひろ美術館・東京)…

二木豊後屋敷跡(長野県安曇野市)

【 二木豊後屋敷跡 】 評価 ★ 別 名: 所 在 地: 安曇野市三郷明盛字一日市場屋敷添 築城年代: 築 城 者: 二木豊後守 区 分: 屋 敷 現 状: 宅 地 『長野県町村誌』の「古宅地」として、「本村(明盛村)より戌(西北西)の方、一 日市場の地にあり。東…

先週の反省を活かして ~事前下調べは十二分に💦~

前回の出陣(信州安曇野)では、行き先も直前まで決まらずその結果・・・久々の 地であったのですが、より良い成果を挙げることは出来ず。やはり事前の下調べは重要 であることを再認識(+_+) さて、今週末も出陣することは既に決定済。 行き先としては・・・…

滝沢古墳(群馬県北群馬郡吉岡町)

【 滝沢古墳 】 所在地: 北群馬郡吉岡町下野田560 吉岡町コミュニティセンター内 昭和13年(1938)編纂された『上毛古墳綜覧』には、明治村133号古墳とし て登録されている。 昭和58年(1983)、関越自動車道建設に伴う発掘調査が実施さ…

要休息💦 ~ 身体が限界を迎える前に ~

ありがたいことに?最近、仕事に!プライベートに!奈良大学通信教育部関係でも! 非常に多忙な日々を過ごしております。 当然、1日24時間であるのは誰も同じ条件です。必然的に睡眠時間を削って対応す ることも多くそろそろ「要休息」という状態になりそ…

出たとこ勝負に収穫はなし💦 ~ 安曇野ミニ踏査 ~

本日は荒天☔予報のなか、前回のフリマお疲れさん会&今月末も宜しくね会=お食事 会を実施。 事前にわかっていた予定だったにもかかわらず、今朝になっても行き先を決断できず にいました。仕事でバタバタしていたこともありますし、当日のタイムスケジュー…

歴史と文化を学ぶ会 令和6年度 第1回講演会『須恵器から見た古代東国』に参加して参りました!

例年好評いただいております歴史と文化を学ぶ会講演会。 令和6年度 第1回講演会は、駒澤大学名誉教授・酒井清治氏をお招きして『須恵器か ら見た古代東国』という演題で御講演いただきました。 某は・・・毎度のことになりますが過去の資料を販売していた…