日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

押野館跡(石川県野々市市)

 

  【 押野館跡 】   評価 ★

 

   別  名: 

   所  在  地: 野々市市押野3-166

   築城年代:   建武2年(1335)

   築  城  者:        富樫家善

   区  分:       居 館

   現  状:    押野南公園・耕地

 

 

 建武2年(1335)、加賀國守護となった富樫高家の弟である富樫家善の居館とし

て築かれた。

 

 家善は押野荘地頭であり、富樫庶流として押野氏を名乗ったことから「押野殿」と呼

ばれ、富樫被官となっている。

 

 長享2年(1488)、加賀國守護・富樫政親一向一揆勢によって滅亡の憂き目に

あったが、押野館にあった押野氏も同時に滅亡し、館は廃されたようである。

 

 文化8年(1811)頃に加賀藩士・湯浅弦斎が描いた『押野館跡図』によれば、東

面49間(約88m)、南面56間(約102m)、西面87間(約158m)、北面

27間(約49m)、東北面45間(約82m)。周囲の一部には土居が記され、江戸

時代終わり頃まで館の名残がみられたようです。

 

 この地は弥生時代後期の集落跡である「押野タチナカ遺跡」として発掘調査が行われている。

 

nihonshiseki.hatenablog.com

 

 発掘調査では館の周りを囲む堀跡、掘立柱建物跡、竪穴状遺構、井戸跡が検出され、

14世紀頃の瀬戸焼壺や珠洲焼擂鉢といった威信財、酒宴などで使用されたと推察され

る土師器皿などの日常雑器、鉄製鋤先などが出土しています。

 

 

 遺構は残されていないものの案内板は設置されており、城めぐらーには嬉しい城館跡

である。中世城館跡も地域にとって大切な文化財であり、城館跡には各地から訪問する

人々が多い。御城印をはじめ積極的な活用を図ってもらいたいものである。

 

 (参考資料)

     富樫氏の歴史と遺跡   石川中央都市圏歴史遺産活用連絡会

     現地案内板