長野県の遺跡
【 左願寺廃寺 】 所在地: 須坂市小河原新田町 千曲川左岸段丘に所在し、現在は果樹園・宅地となり基壇等の明確な遺構は確認出来 ないが、見落としてしまいそうな案内板が設置されており、立ち寄ってみた。 昭和7年(1932)、神津猛氏が郷土誌『信濃』…
【 滝沢遺跡の敷石住居跡 】 所在地: 北佐久郡御代田町大字馬瀬口1901-1( 浅間縄文ミュージアム ) 「滝沢遺跡」は、北佐久郡御代田町大字塩野に存在する縄文時代中期後半(加曾利EⅢ 式期)の遺跡である。 平成4年(1992)に発掘調査が実施さ…
【 岡石遺跡 】 別 名: 令制東山道浦野駅(推定) 所在地: 小県郡青木村当郷字岡石、字惣門 ( 惣門B地点 ) 大宝元年(701)、『大宝律令』が制定され、全国的に駅伝制が次第に整備された が、上田・小県地方には浦野駅・曰理駅という二つの駅が設置さ…
【 北沢川の大石棒 】 所在地: 南佐久郡佐久穂町高野町上北沢1433 北沢大石棒・北沢の大石棒とも。 縄文時代中期後半、この地から産出した志賀溶結凝灰岩(通称、佐久石)を用いて製 作された。全長2.23m、直径25㎝で、石棒としては日本一の大き…
【 栗林遺跡 】 所在地: 中野市栗林 長野盆地の北端、南北に連なる長野丘陵の西麓、千曲川右岸の旧河床に臨む微高地上 に広がる果樹園が弥生時代の集落跡である「栗林遺跡」である。 第二次世界大戦前、神田五六による地表採集で中部山地弥生中期の磨消縄文…
【 鋳師屋遺跡群 】 所在地: 北佐久郡御代田町御代田 鋳師屋遺跡群は浅間山南麓の野火付遺跡・鋳師屋遺跡・前田遺跡・十二遺跡・根岸遺 跡からなる遺跡群である。 昭和59年(1984)から昭和63年(1988)にかけて発掘調査が実施され、 古墳時代…