日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

西条・岩船遺跡群(長野県中野市)

 

 【 西条・岩船遺跡群 】

 

           所在地: 中野市岩船、西条

 

 

 大正15年(1926)、小林一美氏がこの附近の畑から出土した埋納銭容器を発見

しています。

 

 この埋納銭容器は珠洲焼の甕で、器高は43㎝、口縁部を欠く状態で出土し、中には

94㎏の埋納銭が収納されていました。

 

 平成元年(1989)、中野市教育委員会による発掘調査が実施された際には、縦3

3㎝、横43㎝、深さ21㎝の木箱の中から34,000枚(52種類)の埋納銭が緡

(100枚毎に紐を通したもの)状態で出土しています。

 

 さらに平成7年(1995)、中野市教育委員会による発掘調査が実施された際に

は、8600枚(57種類)の埋納銭が入った珠洲焼の甕が出土しています。

 

 銭は鋳造された年は記録から判明しており、「西条・岩船遺跡群」出土の埋納銭でも

っとも新しいものは、元王朝で1310年に鋳造された至大通宝。鋳造輸入されて日本

で流通するまでのタイムラグを考慮すれば14世紀前半から半ば(鎌倉末期から南北朝

時代)ころと推察され、全国的に最も埋納銭が盛んに行われた時期と重なっている。

 

 埋納銭はいつでも取り出せるように埋めたもので、戦乱が相次いだ中世においては、

財産を一時的に備蓄したものの、何らかの事情で掘り出されなかったものと考えられま

す。この地は「岩船氏居館跡」ともされていますから、それが関係しているものと思わ

れます。

 

nihonshiseki.hatenablog.com

 

 

 何の遺構も残されていない中世城館跡として訪れるよりも、「西条・岩船遺跡群」と

して訪れるのも良いかと思います。いずれにせよ、案内版(埋納銭及び埋納銭容器とし

て)があるのみですが💦

 

 (参考資料)

   現地案内板