日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

奈良県の神社仏閣

手向山八幡宮(奈良県奈良市)

【 手向山八幡宮 】 所在地: 奈良市雑司町434 天平勝宝元年(749)、東大寺造営および大仏建立に際し、宇佐八幡宮より東大寺 鎮守神として勧請されている。創建当初は平城京南に所在した梨原宮に鎮座していたと される。 梨原宮の所在地に関しては不…

南都鏡神社(奈良県奈良市)

【 南都鏡神社 】 所在地: 奈良市高畑町486 天平から天平神護年間(729~767)、福智院町にある福智院(旧清水寺)に玄 昉の弟子である報恩が肥前国唐津から鏡神社を勧請して祀ったのが始まりとされる。 寺伝では、大同元年(806)、かつて藤原…

杵築神社(奈良県生駒郡安堵町)

【 杵築神社 】 所在地: 生駒郡安堵町大字窪田424 佐保川と大和川に挟まれた窪田は、かつて「吐田、窪田は水つきどころ。嫁にやって も、荷はやるな」と言われたほど、大和川の堤防決壊が頻発する地でした。窪田の一番 低い場所で海抜38mであり、大和…

東大寺念仏堂(奈良県奈良市)

【 東大寺念仏堂 】 所在地: 奈良市雑司町406-1 一重寄棟造本瓦葺き(錣葺き)。桁行約6m、奥行約10m。 創建時期は定かではなく、東大寺創建当時から存在したのかは不明とされている。一 説には、摂津國で遊女屋を営む藤本権守という人物が創建し…

東大寺俊乗堂(奈良県奈良市)

【 東大寺俊乗堂 】 所 在 地: 奈良市雑司町406-1 拝観可能日: 7/5(俊乗忌) 12/16(良弁忌) 拝 観 料: ¥600 入母屋造り、錣葺。 もと平重衡の南都焼き討ちにあった東大寺再興の功績で知られる俊乗房重源によって 建立された東大寺七別…

不空院(奈良県奈良市)

【 不空院 】 所在地: 奈良市高畑町1365 拝観料: ¥600 ※ 個人参拝は春・秋の特別拝観時のみ 団体(10名以上)は通年拝観可 公式HP はこちら https://www.fuku-in.com/ 山号は春日山。真言律宗の寺院。大和北部八十八ヶ所霊場第77番札所。 『…

伝香寺(奈良県奈良市)

【 伝香寺 】 所在地: 奈良市小川町24 拝観料: ¥300 ( 順慶堂 ) 律宗の古刹で、東大寺開山堂の「糊こぼし」、百毫寺の「五色椿」と並ぶ奈良三名椿 「散り椿」で知られる。大和北部八十八ヶ所霊場第10番札所、大和地蔵十福霊場第1 番札所である…

祟道天皇社(奈良県奈良市)

【 祟道天皇社 】 所在地: 奈良市西紀寺町40 大同元年(806)、平城天皇の勅命によって桓武天皇の皇太弟である早良親王を鎮 め祀るために創建された。 現在の本殿は、天正14年(1586)に春日大社若宮神社本殿として建立されたも のを、元和9年…

実忠和尚御歯塔(奈良県奈良市)

【 実忠和尚御歯塔 】 所在地: 奈良市高畑町1352 新薬師寺境内 実忠和尚は東大寺の僧で東大寺二月堂の「修二会(お水取り)」を開始した人物とし て良く知られている。 奈良時代に建立されたとされるが、何故?実忠の歯を納めた塔が建立されたのかは不 …

法隆寺 西院伽藍 五重塔(奈良県生駒郡斑鳩町)

【 法隆寺 西院伽藍 五重塔 】 所在地: 生駒郡斑鳩町山内1 拝観料: 一般 ¥1500 小学生 ¥750 ※ 西院伽藍内、大宝蔵院、東院伽藍内共通 三間五重塔婆、初重裳階付、本瓦葺、裳階板葺。 地上一辺ほぼ14m四角の二重基壇を設け、上部に行くにした…

法隆寺 西院伽藍 大講堂(奈良県生駒郡斑鳩町)

【 法隆寺 西院伽藍 大講堂 】 所在地: 生駒郡斑鳩町山内1-19 拝観料: 一般 ¥1500 小学生 ¥750 ※ 西院伽藍内、大宝蔵院、東院伽藍内共通券 毎年一月八日から十四日、国家の安泰と寺門興隆を祈願して『金光明最勝王経』の賛 説を行う会場とな…

糸井神社(奈良県磯城郡川西町)

【 糸井神社 】 所在地: 磯城郡川西町結崎68 延長5年(927)に編まれた『延喜式神名帳』に、「大和国城下郡 糸井神社 靱」と記された式内社であり、古くは結城大明神と呼ばれ地域の信仰を集めていた。本殿は江戸時代に春日大社から移築されたもので、…

法隆寺 東院伽藍 夢殿(奈良県生駒郡斑鳩町)

【 法隆寺東院伽藍 夢殿 】 所在地: 生駒郡斑鳩町法隆寺山内17 拝観料: 一般 ¥1500 小学生 ¥750 ※ 西院伽藍内、大宝蔵院、東院伽藍内共通券 推古9年(601)、この地に厩戸皇子(聖徳太子)の宮殿が建てられ、推古13年(605)、厩戸皇…

法隆寺 東院伽藍 南大門(奈良県生駒郡斑鳩町)

【 法隆寺 東院伽藍 南大門 】 所在地: 生駒郡斑鳩町山内1-1 三間一戸八脚門。入母屋造。本瓦葺。 世界遺産・法隆寺を訪れた際に最初に出会う国宝…それが「南大門」である。反り上がった軒が総門としての高い格調を示した門である。 鎌倉時代に著された…

法隆寺 西院伽藍 三経院と西室(奈良県生駒郡斑鳩町)

【 法隆寺 西院伽藍 三経院と西室 】 所在地: 生駒郡斑鳩町山内1-1 桁行十九間。梁間正面五間、背面四間。一重。切妻造。妻入。本瓦葺。正面一間通り庇付。向拝一間。桧皮葺。 世界遺産・法隆寺には数々の国宝が存在するが、「三経院と西室」も国宝指定…

清涼山 喜光寺(奈良県奈良市)

【 喜光寺 】 所在地: 奈良市菅原町508 法相宗 別格本山。山号は清涼山。本尊は阿弥陀如来坐像(平安時代造像)。大和北部八十八ヶ所霊場第25番札所。 『行基年譜』によれば、養老5年(721)、寺史乙丸なる人物が行基菩薩に平城京右京三条三坊にあ…