日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

2025-05-01から1ヶ月間の記事一覧

2025年5月 月次レポート!!

初夏(いや真夏か?)の陽気かと思えば、季節逆戻りの肌寒い陽気とGW終わってか ら体調を整えるのがきつかった5月。そんな5月を振り返ってみますと・・・、 nihonshiseki.hatenablog.com ➀ 仕事面 夏に向けて徐々に通常仕事量も増加しつつある中、ひとま…

松風亭蘿月庵(福島県白河市)

【 松風亭蘿月庵 】 所在地: 白河市菅生舘2 南湖神社 境内 拝観料: ¥300(但し、社務所繁忙期は見学不可) 寛政年間(1789~1801)、白河藩主・松平定信の家臣である三輪権右衛門 (待月)が、茶人であった父・長尾仙鼠のために建立した。も…

岡部陣屋跡(埼玉県深谷市)

【 岡部陣屋跡 】 評価 ★ 別 名: 安部摂津守陣屋 所 在 地: 深谷市岡部1201ほか 築城年代: 宝永2年(1705) 築 城 者: 安部丹波守信峯 区 分: 陣 屋 現 状: 耕地・宅地 天正18年(1590)、旧今川家臣・安部信勝が武蔵国榛沢郡・下野国…

小峰城歴史館(福島県白河市)

【 小峰城歴史館 】 所在地: 白河市郭内1-73 城山公園 内 入館料: 一般 ¥300 小中高生・障がい者 ¥100 休館日: 毎週月曜日(祝日の場合は開館) 祝日の翌日 年末年始(12/28~1/4) 平成31年(2019)4月20日、東日本大震災に…

武蔵国府 国司館跡(東京都府中市)

【 武蔵国府 国司館跡 】 評価 ★★ 別 名: 所 在 地: 府中市本町1-14 築城年代: 7世紀後半~8世紀前半 築 城 者: 大和朝廷 区 分: 居 館 現 状: 国司館と家康御殿史跡広場 ( 「武蔵国府跡 国司館地区」が正式名称 ) 7世紀後半から8世紀前半(…

鯉沼九八郎翁の碑(栃木県下都賀郡壬生町)

【 鯉沼九八郎翁の碑 】 所在地: 下都賀郡壬生町上稲葉933-1 壬生町役場 稲葉出張所 内 鯉沼九八郎は嘉永5年(1852)、下稲葉に生まれました。鯉沼家は祖父・定七の 代に質屋を営み壬生藩への出入りも多かったという裕福な家で、父・兵弥は50両…

有章院霊廟二天門(東京都港区)

【 有章院霊廟二天門 】 所在地: 港区芝公園3-3 東京プリンスホテル 内 享保2年(1717)、江戸幕府八代将軍・徳川吉宗が七代将軍・徳川家継の霊廟で ある有章院霊廟に三間一戸、切妻造銅板葺の八脚門で、左右に広目天・多聞天を祀る二 天門を建立し…

足利氏館跡(栃木県足利市)

【 足利氏館跡 】 評価 ★★★★ 別 名: 鑁阿寺館 所 在 地: 足利市家富町2220 築城年代: 康治年間(1142~1144)? 築 城 者: 足利義康 区 分: 平 城 現 状: 鑁阿寺 日本百名城のひとつであり、現在は足利氏の氏寺である「金剛山 鑁阿寺」が…

白河だるま総本舗 渡辺だるま店(福島県白河市)

【 白河だるま総本舗 渡辺だるま店 】 所在地: 白河市横町30 江戸時代中期、初代・渡辺半兵衛が瓦屋として創業したが、江戸末期になると、渡辺 金七が「白河だるま」を製作し始めている。 現在、14代目が製作を継承しており、一般的な達磨だけではなく…

旧脇本陣柳屋旅館建造物群 蔵座敷(福島県白河市)

【 旧脇本陣柳屋旅館建造物群 蔵座敷 】 所在地: 白河市本町66 休館日: 月曜日(祝日の場合、翌火曜日) 年末年始(12/28~1/4) 見学料: 無料 但し、貸館利用時には見学不可 ※ 貸館に関しては、公式ホームページを御確認下さいm(__)m www.city.s…

千駒酒造 清酒 白河だるま酒(福島県白河市)

今回御紹介するのは・・・、福島県白河市の千駒酒造さん【 清酒 白河だるま酒 】。 ※ 千駒酒造さん 公式ホームページはこちら https://senkoma-shuzou.co.jp/#contents 大正12年(1923)創業の千駒酒造さんが受注生産している商品で、白河の郷土 玩具…

魚沼耕房 美つ星屋「笹雪だるま」(新潟県魚沼市)

さて、今回御紹介するのは・・・新潟県魚沼市の新名物!!魚沼耕房 美つ星屋さんの 「笹雪だるま」✨ 雪だるまに見立てた白とピンクの笹団子で、生地は魚沼市入広瀬地区産コシヒカリ 【惣五郎】の米粉100%。 見た目の可愛らしさでお土産&贈答品として人気…

高島秋帆幽囚の地(埼玉県深谷市)

【 高島秋帆幽囚の地 】 所在地: 深谷市岡部1201 ※ 城館址「岡部陣屋跡」としては後日更新致しますm(__)m 高島秋帆は、寛政10年(1798)、長崎町年寄・高島茂起の三男として生まれ、 名は茂敦、通称は四郎太夫、秋帆は号である。 文化11年(1…

真言宗 金剛山 鑁阿寺 鐘楼(栃木県足利市)

【 真言宗 金剛山 鑁阿寺 鐘楼 】 所在地: 足利市家富町2220 鑁阿寺 境内 桁行三間、梁間二間。入母屋造本瓦葺、袴腰付。中央に元禄期(1688~170 4)の天明鋳物の再鋳造の梵鐘が吊り下げられ、四方吹放しとなっている。梵鐘は戦時 下の金属類…

旧小峰城太鼓櫓(福島県白河市)

【 旧小峰城太鼓櫓 】 所在地: 白河市郭内179-3 見学料: 無 料 公開日: 内部一般公開日は白河市公式ホームページを御確認下さい ※ 外観はいつでも見学可。貸館時は見学不可 www.city.shirakawa.fukushima.jp もともとは小峰城二之丸太鼓門の西側に所…

武蔵国分寺楼門(東京都国分寺市)

【 武蔵国分寺楼門 】 所在地: 国分寺市西元町1-13-16 武蔵国分寺 境内 三間一戸楼門造、板金葺。間口三間(約6.2m)、奥行二間(約3.7m)。 万治2年(1659)、米津出羽守田盛によって創建された米津寺楼門として建立さ れ、明治22年(…

立教館跡(福島県白河市)

【 立教館跡 】 所在地: 白河市会津町27 寛政3年(1791)、白河藩主・松平定信によって創設された藩校で、11歳に達 した藩士子弟が入学しました。 享和元年(1801)、敷地が約40間(約72m)四方に拡張され、中央に学館 (講堂)、その東…

史料から広がる世界 奈良から世界へ 過去から未来へ

令和6年(2024)6月6日 初版 発行 奈良大学文学部史学科 監修 ナカニシヤ出版 ¥900+税 奈良大ブックレット12は、奈良大学文学部史学科の木下光生・渡辺晃宏・山崎岳・ 川本正知・宮本亮一・足立広明・山口育人・高橋博子・外岡慎一郎・河内将…

あしかがフラワーパーク(栃木県足利市)

【 あしかがフラワーパーク 】 所在地: 足利市迫間町607 休園日: 2月第3水・木、12/31 ※ 定休日はないものの、機械点検等で臨時休園あり 入園料: 花の咲き具合によって料金変動 公式ホームページはこちら https://www.ashikaga.co.jp/ 昭和43…

旧本多家住宅倉(東京都国分寺市)

【 旧本多家住宅倉 】 所在地: 国分寺市西元町1-13-10 「おたかの道湧水園」内 桁行4.5m、梁間3.6mの木造二階建、切妻造、波型亜鉛鉄板葺(庇部)、ガルバリ ウム鋼板葺(屋根)。 旧本多家屋敷地内には数棟の倉・納屋が存在したことは聞き取…

寛保元年庚申塔(東京都国分寺市)

【 寛保元年庚申塔 】 所在地: 国分寺市西元町1-13-23 本村八幡神社 境内 高さ70㎝。一面六臂の青面金剛像が刻まれ、上部には月と日、下部には三猿が彫ら れている江戸時代における典型的な庚申信仰の石像である。 塔側面には「武州国分寺村講中」…

鑁阿寺 西門(栃木県足利市)

【 鑁阿寺 西門 】 所在地: 足利市家富町2220 鑁阿寺 境内 切妻造、本瓦葺きの四脚門。 建久7年(1196)、開基である足利義兼によって創建され、永享4年(143 2)、幕府公文所奉行によって再修されている。 昭和32年(1957)、国の助成…

2025年 春の特別収蔵品展『いまさらですが・・・博物館資料の見かた・楽しみ方 ~ついでにハニワも大放出~』見学っす!

群馬県立歴史博物館において、6/15(日)まで開催されております2025年 春 の特別収蔵品展『いまさらですが・・・博物館資料の見かた・楽しみ方 ~ ついでにハ ニワも大放出 ~ 』を友の会総会前に見学してまいりました! 本特別収蔵品展では、今まで…

令和7年度 群馬県立歴史博物館友の会 総会に出席してまいりました(^^♪

令和7年5月10日(土)、令和7年度 群馬県立歴史博物館友の会 総会が開催されま した。 総会に先立ちまして、群馬県立歴史博物館主幹・関口俊邦氏による記念講演『博物館 展示資料の見かた・楽しみ方』が行われました。群馬県立歴史博物館で6/15(日…

秋山庚申塚古墳(埼玉県本庄市)

【 秋山庚申塚古墳 】 所在地: 本庄市児玉町秋山757 本庄市児玉町秋山小字塚原・塚間・宿田保を中心に分布する秋山古墳群を構成する1 基で、現在43基が残存しているが・・・墳丘が失われたものを含めると100基近い 古墳群であったと推定されている…

魚沼市歴史資料館(新潟県魚沼市)

【 魚沼市歴史資料館 】 所在地: 魚沼市今泉1488ー1 広神会館1F 入館料: 大人 ¥200 高校生 ¥100 中学生以下 無料 休館日: 年末年始(12/29~1/3) 令和7年(2025)3月31日、魚沼市の歴史を包括的に紹介し、その魅力を発信 …

鑁阿寺の大いちょう(栃木県足利市)

【 鑁阿寺の大いちょう 】 所在地: 足利市家富町2220 鑁阿寺境内 目通りの周囲8.3m、高さ31.8m。栃木県指定天然記念物。 建久7年(1196)、鑁阿寺は足利義兼によって開基されたが、「鑁阿寺の大いちょ う」は義兼のお手植えと称されている…

船岡平和観音像(宮城県柴田郡柴田町)

【 船岡平和観音像 】 所在地: 柴田郡柴田町船岡小字館山95-1 船岡城址公園 内 昭和49年(1974)、船岡出身の故・野口徳三郎氏が亡妻であるシズ夫人の冥福 と世界平和と安全を祈願し、私財(当時のお金で7500万円)を投じて建立に着手。 昭和…

中原氏館跡(長野県松本市)

【 中原氏館跡 】 評価 ★★ 別 名: 所 在 地: 松本市今井小字中村1019-4 築城年代: 築 城 者: 中原氏 区 分: 居 館 現 状: 宅 地 築城年代は定かではないが、一説では源義仲を匿った中原兼遠によって構えられたと いう。 通説では武蔵國大蔵館に…

令和6年度 藤岡歴史館 春季企画展『群馬県指定史跡 指定記念 ムラと歩んだ古代の寺 -牛田廃寺の時代-』見学してまいりました!

群馬県藤岡市の「藤岡歴史館」で、2025年5/25(日)まで開催されております 令和6年度 春季企画展『ムラと歩んだ古代の寺 -牛田廃寺の時代-』を遅ればせなが ら見学してまいりました(^^♪ 平成30年(2018)、川除屋敷裏遺跡の発掘調査が実施…