日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

各地のお薦め銘酒

南部酒造場 花垣 純米酒 米しずく(福井県大野市)

今回ご紹介する銘酒は、福井県大野市元町6-10にある南部酒造場「花垣 純米酒 米しずく」。 南部酒造場公式HPはこちら https://www.hanagaki.co.jp/ 南部酒造場は創業享保18年(1733)、創醸は明治34年(1901)。手造り で目の届く量を原材…

晴雲酒造 純米酒 晴雲(埼玉県比企郡小川町)

さて、今回ご紹介する銘酒は・・・埼玉県比企郡小川町大塚178-2「晴雲酒造」 の純米酒『晴雲』。 明治35年(1902)創業の「晴雲酒造」。地元小川町産の酒米を使用し自社精米 し、丹念に品質にこだわった酒造りを行っている酒蔵です!! 晴雲酒造 …

田中屋酒造店 水尾(長野県飯山市)

久々にご紹介するお薦め銘酒は・・・。 創業明治6年(1873)、奥信濃の飯山市大字飯山2227にある田中屋酒造店の 銘酒「水尾」。 仕込み水は野沢温泉村の水尾山の麓から湧き出る天然水をトラックで輸送して使用 し、良質な長野県産米(地元飯山の契…

青木酒造 鶴齢 純米吟醸(新潟県南魚沼市)

さて、今回ご紹介する銘酒は・・・、全国を代表する豪雪地帯⛄魚沼地域のお酒 青木酒造の「鶴齢」純米吟醸。 青木酒造は享保2年(1717)創業。「鶴齢」という名は、雪深い魚沼の暮らしを 全国に伝える『北越雪譜』を記した鈴木牧之が命名したと伝えられ…

今西清兵衛商店 春鹿 純米吟醸 生酒 しぼりばな

さて、今回ご紹介する銘酒は・・・奈良大学通信教育部スクーリングに行った際に必ずと言っても過言ではないお酒である。 今西清兵衛商店の「春鹿」純米吟醸 生酒 しぼりばな 今西清兵衛商店は明治17年(1884)に創業し、明治27年(1894)には明…

天領誉酒造 天領誉(長野県中野市)

北信濃の中野市岩船190にある天領誉酒造。今回購入したのが・・・当然ながら天領誉(^^♪ 明治13年(1880)に創業した「中村屋」が酒造りを開始し、戦後の統制解除後に、中野の酒蔵七社が合同して「天領誉酒造株式会社」となりました。 米は美山錦を…

大塚酒造 浅間嶽(長野県小諸市)

小諸市大手2-1-24にある「大塚酒造」は天保年間(1830~1844)創業であり、清酒・浅間嶽を醸造している酒蔵です。 明治時代、小諸義塾の教師であった島崎藤村は『千曲川旅情のうた』の中で、「にごりざけ にごれるのみで 草枕しばしなぐさむ」…

利根川商店 オリジナル純米吟醸 鉄舟乃里(埼玉県比企郡小川町)

さて、今回ご紹介する銘酒は…埼玉県比企郡小川町靱負697「利根川商店」オリジナル純米吟醸『鉄舟乃里』。 醸造元は小川町大塚178-2の「晴雲酒造」で小川町の三蔵元のひとつです(^^♪ 「晴雲酒造」公式HPはこちら http://www.kumagaya.or.jp/~seiun/ …

石川酒造 多満自慢 夏の生酒(東京都福生市)

日本酒も世界に誇れる日本文化と言っても過言ではないだろう。 各地の小さな酒蔵が存在し、多種多様な日本酒造りを営んでいる。そんな日本酒文化を大切にすることも必要なことだと考えております。 本ブログでは各地のお薦め銘酒をご紹介することで、地域の…