日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

2025年 8月月次レポート!!

暑さ寒さも彼岸まで!!なんて言葉は過去の話。未だ40℃に迫る酷暑が続くなか、 雨乞いをしてでも纏まった雨☔が望まれます。 最低賃金引上げも確実。賃金引き上げれば物価は上がるってことに気づいている経済 界の方々はいるのだろうか?大企業トップが自ら…

戊辰戦争懐旧碑(新潟県魚沼市)

【 戊辰戦争懐旧碑 】 所在地: 魚沼市諏訪町1-16 慶応4年(1868)2月15日、会津藩は来たるべき征討軍来襲に備えて、小出島 陣屋に郡奉行・町野源之助を派遣。 閏4月27日早朝、小出島南方の佐梨川方面から前橋・高崎・沼田藩など上州諸藩兵 …

三分一の石仏(山梨県北杜市)

【 三分一の石仏 】 所在地: 北杜市長坂町小荒間292 三分一湧水 内 「三分一の石仏」は、村や集落の路傍や境界などの守り神として、旅人の安全、疫病 の防止、五穀豊穣などを願って信仰される道祖神の一種。 造立年は不明であるが・・・右手には三鈷剣(…

武蔵国衙跡(東京都府中市)

【 武蔵国衙跡 】 評価 ★★ 別 名: 所 在 地: 府中市宮町2-5-3 築城年代: 奈良時代初期 築 城 者: 大和朝廷 区 分: 国 庁 現 状: 大國魂神社 宅地 遺構展示施設 奈良時代初期、律令制の確立を目指す大和朝廷によって武蔵國の政治・文化・経済の 中…

北海道の先史文化

昭和57年(1982)9月10日 発行 大場利夫 著 みやま書房 ¥1200 北海道における旧石器文化期・縄文文化期・続縄文文化期・擦文文化期・オホーツク 文化期・アイヌ文化期の遺跡と遺物、考古学史が記述されている一冊。 古書店で入手したのだが・…

勅使山 大光寺(埼玉県児玉郡上里町)

【 勅使山 大光寺 】 所在地: 児玉郡上里町勅使河原1864ー1 臨済宗円覚寺派の古刹で、山号は勅使山。 建保3年(1215)、勧請開山を栄西禅師とし、武蔵七党・丹党の勅使河原権三郎 有直によって創建された。この地は【 勅使河原氏館址 】であるこ…

寺野東13号墳(栃木県小山市)

【 寺野東13号墳 】 所在地: 小山市梁2075-4 おやま縄文まつりの広場 内 縄文時代の環状盛土集落遺跡として知られる「寺野東遺跡」を部分保存したおやま縄 文まつりの広場内にある直径約25m、周濠を含めると直径約40mの円墳。 ガイダンス施設…

下野國小山ついでの踏査💦

昨日のブログでお伝えしましたように、本日は下野國小山市に。本来の目的に関して の詳細は後日改めてお伝えします。 午前中には主目的は達成したので・・・午後からは小山市史跡踏査をば(^^♪ 外城二号墳 小山市外城 外城公民館に隣接する畑にある円墳。石…

正式発表は後日改めて ~ 奈良学友会関東支部北関東ブロックの変革に向けて ~

さて、明日は発足間もない〘 奈良学友会関東支部北関東ブロック 〙の変革に向けて の打ち合わせをすべく、下野國小山に向かいます 正式発表は後日改めて行いますが・・・、事前の打ち合わせは必須事項。なんせ、未 だ北関東ブロックの体制は不安定であり、今…

割烹 千代桝(埼玉県熊谷市)

【 割烹 千代桝 】 所在地: 熊谷市妻沼1516 定休日: 毎週月曜日 明治5年(1872)創業の老舗割烹で、当初は割烹旅館として創業されている。 『田舎教師』・『布団』などで知られる文豪・田山花袋が女性問題で放浪していた際、 割烹旅館・千代桝の…

走れ!走れ!◯◯◯のトラック🚚

え~っ、今日は久々?に取り留めのないお話をば。 一去年より始めた個人宅等での資源物回収。当初は回収場所も少なかったし、回収量 も少なかったのでダイハツ・ハイゼットカーゴを購入したわけですが・・・。 昨年8月頃より徐々に回収場所&回収量も増加し…

結崎井出環濠跡(奈良県磯城郡川西町)

【 結崎井出環濠跡 】 評価 ★★ 別 名: 結崎環濠 所 在 地: 磯城郡川西町結崎 築城年代: 築 城 者: 井戸氏? 区 分: 環濠集落 現 状: 宅 地 築城年代は不明であるが、室町時代に興福寺一乗院方衆徒で筒井氏一族の井戸氏の本 貫地であることから、井戸氏…

そば処 三分一(山梨県北杜市)

【 そば処 三分一 】 所在地: 北杜市長坂町小荒間292-1 定休日: 4~11月 無休 12~3月 毎週火曜日 公式ホームページはこちら https://www.sanbuichiyusui.com/soba 八ヶ岳南麓産の玄蕎麦を石臼で丁寧に挽き、日本名水百選・八ヶ岳南麓の恵水で…

矢の堂の宝篋印塔(山梨県北杜市)

【 矢の堂の宝篋印塔 】 所在地: 北杜市小淵沢町尾根2139 義光山矢の堂 境内 文化10年(1813)、信濃國伊那郡高遠(現在の長野県伊那市高遠)の石工・池 上平右衛門周幸によって造立された。 安山岩製で、高さ3.7m。屋根部下の上層に四方仏、…

旧根津家住宅(山梨県山梨市)

【 旧根津家住宅(根津記念館)】 所在地: 山梨市正徳寺296 入館料: 無 料 休館日: 毎週月・火曜日(祝日の場合は水曜日) ( 旧根津家主屋 昭和8年竣工 ) 鉄道王とも称された実業家・初代根津嘉一郎の関与の元、昭和7年(1932)、実 家であり…

大荒れの碑(山梨県北杜市)

【 大荒れの碑 】 所在地: 北杜市長坂町小荒間292-1 三分一湧水 内 八ヶ岳南麓では豪雨に見舞われると、大石を押し流し樹木や家屋をなぎ倒す山津波 が、文明17年(1485)以降、20~80年周期で発生していたことが記録から明 らかとなっていま…

本当に休みかぁ? ~ 北杜市踏査 ~

去る13日から短いながらもお盆休みに突入したわけですが・・・、初日、そして3 日目の本日15日は短いながらもお仕事💦💦 本当にお盆休みかぁ??って思う今日この頃です(>_<) ちなみに明日・明後日もおそ らく働きます そんな感じのお盆休み。二日目の昨日…

旧本庄警察署(埼玉県本庄市)

【 旧本庄警察署 】 所在地: 本庄市中央1-2-3 木造二階建て瓦葺き、漆喰塗り大壁造りのコリント式西洋建築。正面二階のベランダ にはアカンサスの葉を彫刻した木製列柱を設け、洒落た手すり金具が取り付けられてい ます。またベランダ出口には半円窓が…

お休み処 日暮し庵(長野県長野市)

【 お休み処 日暮し庵 】 所在地: 長野市松代町松代190-2 休業日: 毎週火曜日 ※ 公式ホームページはこちら https://www.higurashian.com/ 木造平屋建、入母屋造、茅葺(鉄板仮葺)。桁行6間、梁間4間。南面及び北面に下 屋をかける。当初は茅葺であ…

那波城址碑(群馬県伊勢崎市)

【 那波城址碑 】 所在地: 伊勢崎市堀口町502ー1 伊勢崎市立名和小学校 内 昭和9年(1934)11月7日、名和村長であった青木周次郎が中心となって、〘那 波城址〙を永遠に記念するために建立された。 碑表面の文字は、徳富蘇峰(筆名は蘇峰菅原正…

旧本多家住宅長屋門(東京都国分寺市)

【 旧本多家住宅長屋門 】 所在地: 国分寺市西元町1-13-10 「おたかの道湧水園」内 桁行15.7m、梁間4.5mの木造二階建、寄棟造、ガルバリウム鋼板葺。 中央に両開き門扉1間及び1階右脇間片開き潜戸1間を備え、1階は東西に分かれ る。1階…

勅使河原氏館跡(埼玉県児玉郡上里町)

【 勅使河原氏館跡 】 評価 ★ 別 名: 勝場城・勝場館 所 在 地: 児玉郡上里町勅使河原1864ー1 築城年代: 承保2年(1075)頃 築 城 者: 勅使河原丹次郎直時 区 分: 居 館 現 状: 大光寺 承保2年(1075)頃、武蔵七党・丹党の秩父丹五基…

田村本陣の門(埼玉県本庄市)

【 田村本陣の門 】 所在地: 本庄市中央1-2-3 江戸時代、大名や幕府役人などが宿泊した、いわゆる幕府公認の宿舎が本陣であり、 中山道・本庄宿には中山道を挟んで北側に田村作兵衛が務めた田村本陣(北本陣)、南 側に内田本陣(南本陣)の二軒があっ…

賀美橋(埼玉県本庄市)

【 賀美橋 】 所在地: 本庄市若泉2丁目 ~ 中央3丁目 鉄筋コンクリート造単桁橋。橋長6.3m、幅員9.0m。高欄に白タイル貼の連続アー チをあしらい、親柱各面に三角ペディメントを表すなど近代的な意匠を凝らしている。 従来の伊勢崎道の幅員は狭く、…

北ノ庄城跡(福井県福井市)

【 北ノ庄城跡 】 評価 ★★ 別 名: 柴田氏北ノ庄城・北庄城・庄城 所 在 地: 福井市中央1-21-17 築城年代: 建武5年(1338) 築 城 者: 斯波高経 区 分: 平 城 現 状: 北ノ庄城址公園・柴田神社 詳細な築城年代については不明であるが、享保…

田篠塚原3号墳(群馬県富岡市)

【 田篠塚原3号墳 】 所在地: 富岡市田篠字塚原 田篠塚原古墳群を構成する1基。昭和13年(1938)刊行された『上毛古墳綜 覽』には、福島町44号古墳と記載されている。 直径約22mの円墳で、埋葬施設は横穴式石室と推測されています。 田篠団地…

正観寺遺跡群 祭祀巨石(群馬県高崎市)

【 正観寺遺跡群 祭祀巨石 】 所在地: 高崎市小八木町14 鏡宮神社 境内 昭和55年(1980)、中川北部土地改良事業に伴う「正観寺遺跡群」発掘調査が 高崎市教育委員会によって実施され、多数の竪穴住居址、大型掘立柱建物址1棟などの 遺構が検出し…

真言宗 金剛山 鑁阿寺 経堂(栃木県足利市)

【 真言宗 金剛山 鑁阿寺 経堂 】 所在地: 足利市家富町2220 鑁阿寺 境内 ※ 経堂内見学可能日、拝観料に関しては公式ホームページ等で御確認下さい。 桁行5間、梁間5間、二重宝形造本瓦葺き。内部経棚、八角形廻転式。 寺伝によれば、開基・足利義兼…

奈良大学講演録 縄文と弥生の世界 有史以前の日本列島

平成28年(2016)2月12日 発行 文化財学論集刊行会 編 さて、奈良県磯城郡田原本町の「エイワ書店」さんから購入したのが・・・、奈良大 学の誇る教授陣(故水野正好氏・丹羽佑一氏・泉拓良氏・酒井龍一氏)の講演内容をま とめた一冊である。 平成…

上野戦争碑記(東京都台東区)

【 上野戦争碑記 】 所在地: 台東区上野桜木1-14-11 寛永寺 境内 明治7年(1874)、旧彰義隊士・阿部弘蔵が上野戦争の経緯を漢文で記し、碑の 建立を計画した。 明治37年(1904)、山崎有信によって著された『彰義隊戦史』によれば、阿部…