日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

高野倫兼遺訓碑(宮城県刈田郡蔵王町)

 

  【 高野倫兼遺訓碑 】

 

   所在地: 刈田郡蔵王町平沢字新屋敷

 

 室町時代中期から伊達家家臣として重用されたのが高野家で、十五代・高野光兼は刈

田郡平沢要害を与えられ、以降二十四代・高野知孝まで江戸時代を通じて平沢の地を統

治しました。

 

 安永8年(1779)、高野家十九代・倫兼が沢乙村の村方役人一同に示した百姓の

心得を刻んだものが「高野倫兼遺訓碑」である。

 

 倫兼は学識豊かな教養人で詩歌茶道に通じ、若年寄として仙台藩政に参画する一方、

刈田郡平沢村・宮城郡沢乙村の治世も良く行い、名君と讃えられた人物である。

 

 石碑の建立年代は明らかではないが、倫兼は天明2年(1782)に薨去しているこ

とからこれ以降ということになります。

 

 碑文には、

  人の生きる道は孝悌の他にはなく、孝とは親孝行、悌とは兄を尊敬して従うことを

  いう。農家であれば、粗末な服を着て蓑笠をまとい、露霜を犯して早朝から草刈を

  し、昼は田畑を耕し、夜は縄をなえ。

  裕福な暮らしをせず、農作に務め、早めに年貢を納めて親を安心させ、兄を助けて

  耕し、弟であれば兄の使用人に身を落とす以外に他に生きる道はない。

  物書きや読書、囲碁将棋などはせず、農作一筋に務めることこそ孝悌である。

                   といったことが記されている(要約です💦)

 

 江戸時代は百姓の納める年貢中心経済であったため、幕府・諸藩は百姓の贅沢を禁じ

て農作に専念させる「百姓条目」と称される規制を定めて、年貢徴収の安定化を図って

いますが、「高野倫兼遺訓碑」はこれを要約したものであり、下達文が石碑という形で

後世に伝えられるのは極めて珍しく、貴重な石造物である。

 

 

 本来は「平沢館跡」を目指していたのですが・・・結局到達できず💦💦ウロウロと

不審者のように車を走らせていたところ、発見したのが「高野倫兼遺訓碑」である。

 

 この地を治めた高野氏に関する石造物であり、まっ、これで良いかと当地を後にしま

した(+_+)

 

 (参考資料)

   蔵王町文化財 指定文化財・指定保存樹木   蔵王町教育委員会

   現地案内板