日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

巻館跡(新潟県新潟市西蒲区)

 

  【 巻館跡 】       評価 ★

 

    別  名:   

    所  在  地: 新潟市西蒲区巻甲

    築城年代: 

    築  城  者:

    区  分:    平  城

    現  状:    宅  地

 

f:id:nihonshiseki:20190826193929j:plain

 

 発掘調査は行われていないことから、館の実態については不明な点が多い。

 

 明治時代の地籍図から、東西約160m、南北約135mの大規模な方形館であったと推定されています。

 周囲には幅12m前後の堀や土塁が巡っていたと考えられています。

 

 かつて館跡からは、十五世紀代の珠洲焼の壺、中世の土師器皿(いわゆる、かわらけ)が採集されていることから、有力者の居館であった可能性が高い。

 ※ 威信財やかわらけの出土から、そこでは家臣を集めての宴が推測されることによる。

 

 築城年代や築城者は不明であるが、天正12年(1584)4月、新発田因幡守重家との新発田合戦の際、三条城将・甘粕長重が上杉景勝に宛てた書状に「真木の地之事」と記されている。

 この書状には、真木之地が天神山城主・小国氏家中の者によって守備されていたことも記されています。

 

 寛政元年(1789)の「御巡検様御案内手控帳」に、天正14年(1586)、天神山城主・小国氏家臣の西山庄左衛門の名が、巻城主として記されています。

 

 慶長3年(1598)、上杉景勝会津120万石に移封されるにあたり、西山庄左衛門も同行し、まもなく巻館は廃されたと考えられています。

 

 慶長5年(1600)の「巻村内検地帳」によれば、城館に関する地名(にしくるわ・土るいの上など)の他、よこ町・町ノ下などといった地名が記されている。

 このことから、規模は不明であるものの、館に接して町場が形成されていたことがうかがえる。

 

 

 城址碑は某コンビニ店にほど近い、県道に面して設置されている。この県道、思った以上に交通量が多いので撮影には注意が必要である。

 市街地化しており、遺構は残されていない。

 

 (参考資料)

   新潟県中世城館跡等分布調査報告書

   現地案内板