日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

新町諏訪神社本殿及び御宝石(群馬県高崎市)

 

  【 新町諏訪神社本殿及び御宝石 】

 

   所在地: 高崎市あら町85-1

 

f:id:nihonshiseki:20210122135900j:plain

 

 慶長4年(1599)、井伊直政箕輪城下町に鎮座していた下ノ社を高崎城下町の

町割りをした際に勧請したのが始まりとされます。

 

 享保14年(1729)、高崎城下の火災によって社殿は焼失💦

 

 さらに再建後の文化4年(1807)にも火災で焼失し、文化10年(1813)頃

に再々建されました。この時に焼け残った部材を一部再利用しており、立派な彫刻が施

された内陣の扉に火災の痕跡が認められます。

 

 一間社、入母屋造で向拝の上に千鳥破風がついている。銅瓦棒葺き、総欅造の建物で、総高4.57m、桁行2.11m、梁間1.58m。

 

 防火対策として外壁は総漆喰の塗籠造で、本屋根と裳階の間には七賢人の手の込んだ

漆喰彫刻が施されている。

 

f:id:nihonshiseki:20210122142027j:plain

 

 内陣の扉、欄間、鳥居にも見事な彫刻がみられ、裳階の外壁の下半は海鼠壁になって

います。

 

 『高崎志』によると、御宝石は重さ2貫700匁(8.125㌔)の鶏卵型で、台座の

重さは30貫400匁とある。この台座は中世の宝篋印塔屋蓋を裏返しにして、耳を四

足とし中央の凹みに宝石が安置されています。

 

 享和2年(1802)、蜀山人中山道を通り江戸までの旅を綴った紀行文「壬戌紀行ー木曽の麻衣」の中に、高崎宿の記述が見られ「諏訪大明神の社はちいさき土蔵づく

り」とある。

 

 (参考資料)

    高崎の文化財         高崎市教育委員会