日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

碓氷馬車鉄道跡(群馬県安中市)

 

  【 碓氷馬車鉄道跡 】

 

           所在地: 安中市松井田町横川 ほか

 

 

 明治18年(1885)、高崎-横川間が半官半民の私鉄である日本鉄道によって開

業。明治21年(1888)には直江津-軽井沢間も完成したものの、横川-軽井沢間

には古来よりの難所である碓氷峠があり、直線距離では10㌔ほどであるにもかかわら

ず、高低差は552mで鉄道架設は急勾配で、架設工事も長期に及び難航するものと予

想されていた。

 

 明治20年(1887)、前橋市の高瀬四郎、初代高崎市長となる矢島八郎が発起人

となり、碓氷馬車鉄道会社が設立され、同年には簡易馬車鉄道敷設許可が下りている。

 

 明治21年(1888)、横川-軽井沢間の線路敷設工事が完了し、1日四往復、所

要時間約2時間半で営業が開始された。行政による厳しい制約、同業者からの妨害、難

工事のため費用の増額など幾多の困難を乗り越えての開業であったという。

 

 これによって太平洋と日本海が暫定的にではあるものの鉄道によって繋がり、日本経

済の発展に寄与します。旅客・貨物も好調で車輛も増備しましたが、なにせ急勾配・急

曲線💦💦線路や車輪の摩耗は激しく、馬匹も二頭引きで片道二交代💦💦経営は経費

が嵩んだものであった。

 

 さらに明治23年(1890)、鉄道庁が碓氷線の建設を決定。碓氷馬車鉄道株主総

代は内閣総理大臣山縣有朋、鉄道庁長官に対し会社資産の一切を買収する旨の請願書

を提出するも、「該社の設立は中山道鉄道布設の発令以降にして、早晩官設あるべきは

知り渡りたることなれば、彼等は予め今日あるを十分覚悟の上にて着手したるものにし

て」と却下されてしまう💦💦

 

 明治26年(1893)、碓氷線がアプト式ラックレールを採用して開通すると、碓

氷馬車鉄道は廃業し、一切の資材を群馬鉄道馬車に売却している。

 

 なぉ、群馬鉄道馬車は高崎-渋川-伊香保間、前橋-渋川-伊香保間を走っていた路

面電車会社である。

 

 (参考資料)

   現地案内板