日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

上野大佛(東京都台東区)

 

  【 上野大仏 】

 

   所在地: 台東区上野公園4ー88

 

 

 寛永8年(1631)、越後國村上藩主・堀直寄が戦死者慰霊のため、粘土を漆喰で

固めた2m10㎝前後の釈迦如来坐像を建立。『江戸図屏風』には露座で描かれてお

り、仏殿は建立されていなかったようである。

 

 正保4年(1647)、正保相模地震によって倒壊し、さらに慶安2年(164

9)、慶安川越地震で頭部も落下してしまう💦

 

 明暦年間(1655~1658)、木喰遊行僧であった浄雲が江戸市民から浄財を集

め、高さ3m60㎝超の青銅製釈迦如来坐像を再建。一説では万治年間(1658~1

660)に再興されたともされる。

 

 元禄11年(1698)、寛永寺住職・輪王寺宮公弁法親王によって、露座であった

大仏を風雨から覆うために仏殿を建立。

 

 天保12年(1841)、大仏殿から出火🔥し、仏殿は焼失。大仏頭部も解け落ちて

しまうが・・・、天保14年(1843)、越後國村松藩主(現在の新潟県五泉市)・

堀直央(堀直寄の子孫)の寄進によって、大仏を新鋳再建し、江戸幕府が仏殿を再建し

ている。

 

 安政2年(1855)、安政の大地震によって、再び頭部が崩壊するも、間もなく堀

直央の再寄進によって修復されている。

 

 江戸時代を通じて、堀家の手厚い保護があった「上野大佛」であったが・・・明治6

年(1873)、上野恩賜公園開設に際して大仏殿は取り壊され、露座となった。この

年代については➀明治8年(1875)、②明治9年(1876)、③明治10年(1

877)と諸説あるのだが、この時期吹き荒れた神仏分離の影響も多分にあったことだ

ろうと推察される。

 

 大正12年(1923)、関東大震災で三たび頭部が落下💦💦大破した頭部、解体

撤去した胴部以下は寛永寺によって保管されるのだが・・・再建計画も資金難によりせんきょく

 

 さらに第二次世界大戦が勃発💦次第に戦局も悪化。昭和15年(1940)、金属供

出令によって、軍需金属資源として顔面部を除く頭部、胴部以下は供出されてしまう。

 

 昭和42年(1967)、関東大震災50回忌にあたり、上野観光連盟が願主とな

り、大仏再建祈願塔が建立され、昭和47年(1972)、寛永寺に唯一保管されてい

た顔面部をレリーフ状に奉安した。

 

nihonshiseki.hatenablog.com

 

 そして、現在。胴体を失った「上野大佛」はこれ以上落ちないということから、20

00年代前半頃から合格大仏と呼ばれて、多くの受験生らが祈願するようになり、上野

恩賜公園の名所となっている。

 

 

 訪れたその日も、遠く北海道稚内市の高校生が修学旅行で訪れていました。修学旅行

ですから・・・「上野大佛」だけが目的ということはないでしょう。上野恩賜公園には

多くの史跡がありますから、そちらも見学してくれていれば良いのですが💦

 

 (参考資料)

   たいとう名所図会 史跡説明版ガイドブック   台東区教育委員会

   現地案内板

そば蔵 丁子庵(長野県小諸市)

 

  【 そば蔵 丁子庵 】

 

   所在地: 小諸市本町2-1-3

 

    公式HPはこちら  https://www.choujiya.jp/

 

 

 北國街道沿いにある老舗そば処「そば蔵 丁子庵」。

 

 創業は文化5年(1808)で、現存する店舗は明治18年(1885)建造。総欅

造で黒漆喰で仕上げられた土蔵である。

 

 浅間高原で自家栽培した地粉を使った信州蕎麦。春は山菜、秋はきのこなど地元食材

を堪能できます。

 

 小諸駅からも程近く、小諸観光の際のお食事で御利用してみては如何でしょうか。落

ち着いた雰囲気の中で食する信州蕎麦は絶品ですよ(^^♪

群馬県立歴史博物館 春の特別収蔵品展『だるまさん』が開催されます!

 

 

 群馬県立歴史博物館 2024年春の特別収蔵品展『だるまさん』が、4月20日

(土)から6月16日(日)開催されます。

 

 群馬県高崎市は少林山だるま市でも全国的に知られるように、全国一のだるまの生産

地です。今回の展示では、伝統的な高崎だるまの製作工程をはじめ、全国各地で製作さ

れているだるまが紹介されます。

 

 関連事業として、

  ➀ 5月12日(日) 13:30~15:00

       講演会「だるまさんの歴史と魅力」  

            林 直輝 氏(日本人形文化研究所所長)

 

       定員:140名 (1ヶ月前より電話予約)

 

  ② 4月27日(土)、5月19日(日) 14:30~

        ギャラリートーク(担当学芸員による展示解説)

 

                          も行われます。

 

 

 某も全国各地のだるまを所蔵しておりまして、チラシにある「会津起き上がり小法師

福島県会津若松市)」、「三角だるま(新潟県阿賀野市)」は持ってます。

 

 今回の特別収蔵品展に某の知らないだるまが展示されていますように。そして願わく

は廃絶していませんよ~にぃ。

 

 

 兎にも角にも、皆さま。群馬県立歴史博物館に足をお運び下さいますよう、お願い致

しまするぅm(__)m

藤岡歴史館 春季企画展『しかくい古墳をまるくする 6世紀後半の小林古墳群』を見学っす!

 

 今日はちと余裕があったので・・・藤岡歴史館 春季企画展『しかくい古墳をまるくす

る 6世紀後半の小林古墳群』を見学してまいりました。

 

 

 この企画展では、当然展示遺物もじっくり観察したのですが・・・。

 

 気になった(大いに学びになった)のは、キャプションに記載されていた内容!!

 

 藤岡市の後期古墳に見られる特徴的な事象である➀「馬蹄形控え積み」・「模様積

み」という石室内部の石積み、②古い古墳を利用して古墳を再構築している方法は新た

な知見でした(^^♪

 

 

 最近なかなか企画展を見に行くこともなかったので、僅かな時間ではありましたが良

い刺激を得られました。藤岡市内の古墳もまだ未確認のものが多数ありますから、今後

1基でも現地踏査したいと思います。

 

 企画展は5/12(日)まで無休で開催されていますので、興味ある方は足を運んで

頂ければと思いますm(__)m

将軍塚(長野県上田市)

 

  【 将軍塚 】

 

           所在地: 上田市別所温泉

 

 

 直径約15m、墳丘高約2mの円墳。古墳時代後期築造とされるが・・・埋葬施設や

出土遺物といった情報はなく💦詳細は不明である。

 

 別名を「維茂塚」といい、安和2年(969)、信州戸隠山に紅葉と名乗る鬼女が住

んでおり、妖術を用いて近隣を荒らし住民を苦しめていたことから、冷泉天皇の詔を奉

じて北向観音に参籠祈願したのちに首尾よく鬼女を打ち滅ぼした余吾将軍平維茂の塚と

伝えられている。

 

 

 墳丘上には、高さ2.7m安山岩製の石造多層(七層)塔があるが、鎌倉期に建立され

たもののようである。また、石室の一部と思われるものが露出している。

 

 

 別所温泉♨の入口に「将軍塚」は築造されている。がっ💦温泉宿からはちと遠く💦

気にしなければスルーしてしまうだろう。

 

 是非、「将軍塚」から別所温泉♨を楽しんでもらいたいと思いますm(__)m

 

 (参考資料)

   現地案内板

お花見🌸日和も・・・本日は休養💦

 

 え~っ、各地で桜🌸も開花し、お花見日和ではありますが・・・。本日は休養日に充

てたいと思います。

 

 昨夜は本当に久々の接待🍺🍶で、二日酔いではありませんが、やはり身体は重く感

じます。

 

 近所の資料館で開催されている企画展見学をとも考えたのですが、それよりも自宅で

事務処理しつつ、満身創痍の身体を休めることを優先。

 

 日本史跡研究会「第13回通常総会議案資料」作成、古書新規入荷に伴う整理、そし

て仕事関係の書類を片付けるなどなど、それなりにやるべきことは山積み💦💦

 

 平日の激務に備えたブログ記事の下書きも数日分はしておきたいところ💦💦

 

 完全休養というわけにはいかない訳ですが・・・、先ずは身体のだるさ解消のため、

仮眠してみようと思いまするぅm(__)m

 

 皆様も良き1日をお過ごしあれぇm(__)m

天海僧正毛髪塔(東京都台東区)

 

  【 天海僧正毛髪塔 】

 

           所在地: 台東区上野公園1  

 

 

 天海僧正は、戦国から江戸初期の天台宗の高僧で諡号慈眼大師という。

 

 天文5年(1536)、奥州会津郡高田郷(現在の福島県会津美里町)に生まれ、1

1歳で出家、14歳で比叡山延暦寺の実全に師事し、さらに三井寺、奈良で諸教学を学

んだとされる。

 

 のちに江戸崎不動院茨城県稲敷市)、川越喜多院(埼玉県川越市)などに住して、

徳川家康の知遇を受け、元和2年(1616)、家康が没すると、その神格化にあたり

権現号の勅許を謀り、日光東照宮の基本的構想を立て造営指導にあたっている。

 

 その後も、徳川秀忠・家光の帰依を受け、江戸城鎮護のため上野忍岡に寺院建立を進

言し、寛永2年(1625)、東叡山寛永寺を創建した。

 

 寛永20年(1643)、寛永寺子院の本覺院において108歳で入寂。その遺命に

より日光山に葬られ、本覺院に弟子の義海によって供養塔が建立された。のちに本覺院

伝来の毛髪を納めた塔も建立されている。

 

 

 さて、天海僧正。弟子にその出自など語らなかったことから多くの謎に包まれた怪僧

である。一説には明智光秀とも云われ、光秀家臣・斎藤利三の娘であったお福(春日

局)との初対面の際に、お福が「お久しぶりでございます」と言ったとの逸話も伝わる

が真偽は不明💦💦

 

 天海=光秀って説。某は信じたいが・・・天海には上杉謙信武田信玄が一騎打ちし

川中島の戦いを山上から見ていたとか、あり得ないだろ💦って逸話が多いので、あま

り多くは語るまい(+_+)

 

 (参考資料)

   たいとう名所図会  史跡説明版ガイドブック  台東区教育委員会

   現地案内板