日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

下増田上田中一号墳(群馬県安中市)

 

  【 下増田上田中一号墳 】

 

            所在地: 安中市松井田町下増田字上田中247-1他

 

f:id:nihonshiseki:20210318133226j:plain

 

 碓氷川の支流である九十九川と増田川の間に広がる細野原丘陵の端部に位置する。本

地域は上野(群馬県)と信濃(長野県)を隔てる交通の要衝である碓氷峠に程近く、古

くから政治的にも重要な地である。

 

 「下増田上田中一号墳」は直径約12m、二段築成の円墳である。

 

 平成7年度、土地改良事業に伴い旧松井田町教育委員会(現在の安中市教育委員会

によって発掘調査が実施されている。

 

 墳丘は後世の耕作等によって、葺石の1~4段を残し、上部は削平されており、葺石

は大小様々な大きさの川原石が使用されている。周堀は幅3~4mの規模であったが浅

いものであった。墳丘も増田川の蛇行による浸食作用の影響で北東から南東にかけては

崩落していた。

 

 主体部は羨道に対し直角に付設されるT字型横穴式石室で、全長6.9m、玄室長0.

9m、玄室幅2.4m。川原石を積み上げて構築されており、壁面の赤色顔料(ベンガ

ラ)は確認されなかった。

 

 石室は大小の石で補強する裏込めが施され、外側を葺石状の裏込め被覆で押さえ、さ

らに盛り土で補強されている。

 

 遺物としては、墳丘から円筒埴輪・朝顔形埴輪が出土したが、形象埴輪は出土してい

ない。石室からは鉄剣・鉄鏃・鉄刀子・碧玉製管玉・滑石製切子玉・ガラス小玉・須恵

器などが出土している。

 

 石室の構成手法、副葬品から6世紀前半に築造されたものと推定されている。

 

 またT字型横穴式石室、石室内から出土した副葬品は「簗瀬二子塚古墳」・「後閑三

号墳」との共通点がみられることから、「後閑三号墳」同様に当時の碓氷川上・中流

を支配していた「簗瀬二子塚古墳」に埋葬された首長に次ぐ支配者層であったと考えら

れている。

 

 なお、「下増田上田中一号墳」は調査終了後に埋め戻し保存されている。

 

 

 群馬県立歴史博物館・名誉館長である右島和夫先生の講演中、「下増田上田中一号

墳」について触れられたことがあった。それ以来、機会を見つけて訪問しようと思って

いた。

 

 墳丘は埋め戻されているものの、「ああっ、ここが話にあった古墳かぁ」と想いに耽

ることが出来た。やはり現地は訪れるべきである。

 

 (参考資料)

   現地案内板