日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

高槻 富田の酒造り(大阪府高槻市)

 

 【 高槻 富田の酒造り 】

 

   所在地: 大阪府高槻市富田町

 

               (  「寿酒造」 )

 

 高槻市富田は、阿武山山系の石灰質を通って豊富な地下水脈から湧き出る清水と、良

質な酒米に恵まれた土地であった。酒造りに代表される商工業で栄え、17世紀には2

4軒の造り酒屋が軒を連ね、江戸にまで聞こえた銘酒の産地として隆盛を極めたが、現

在は「寿酒造」と「清鶴酒造」の2軒の造り酒屋が富田伝統の地酒を造り続けているの

みである。

 

 江戸時代初期、清水家(紅屋)初代・利重は、関ケ原の戦い大坂の陣で徳川方に協

力した功績で、特別な酒造り免許(由緒株)を受け徳川将軍家への献上物やお目見えも

許可され、富田の酒造業発展の中心となった。

 

 元禄14年(1701)刊行の『摂陽群談』には、「所々の市店に出せり、香味勝て

宜し」と記され、また芭蕉十哲の1人である宝井其角は「けさたんと のめやあやめの

とんたさけ」の句を詠んでいる。

 

 そんな富田の酒造りも、江戸時代中期以降は度重なる酒造制限に加え、池田・伊丹・

灘の酒造業に押され、江戸時代後期になると徐々に酒造業は衰退している。

 

 

 二日間の高槻踏査で最後に訪れたのが「富田の酒造会社」であった。祝日であったこ

ともあり、蔵元はお休み💦

 

 地酒🍶の試飲をしようとも思っていたが・・・残念(>_<) 機会があれば酒販店で富田

の酒を探してみようと思います。

 

 (参考資料)

   高槻の史跡         高槻市教育委員会

   現地案内板