日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

村田館跡(宮城県柴田郡村田町)

 

  【 村田館跡 】                            評価  ★★

 

   別  名:            村田城 村田要害

   所  在  地:        柴田郡村田町村田字追

   築城年代: 嘉吉年間(1441~1444)

   築  城  者:              村田九郎業朝

   区  分:                    平山城

   現  状:               村田城址公園

 

 

 嘉吉年間(1441~1444)、下野國(現在の栃木県)小山氏庶流で常陸國(現

在の茨城県真壁郡村田庄(現在の明野町)からこの地に移り住んだ小山九郎業朝が村

田姓を名乗り、館を構えたとされる。

 

 その後村田氏は代々伊達氏家臣として仕え、天文7年(1538)、村田紀伊守近重

柴田郡六ヶ村のほか合計134貫542文の所領が与えられています。

 

 しかし、近重には嫡子がおらず💦伊達稙宗の九男・宗稙を養子に迎え、宗稙は村田万

好斎と名乗っている。

 

 天正19年(1591)、伊達政宗の長男・兵五郎(後の伊予國宇和島藩主・伊達秀

宗)はこの地で生まれている。同年伊達政宗岩出山に転封となると、村田氏もこれに

従い桃生郡長井に転封となった。

 

 

 慶長8年(1603)、伊達氏一門・石川昭光の隠居所として館が与えられ、慶長1

5年(1610)まで居所としている。

 

 慶長18年(1613)、伊達政宗の七男・伊達宗高が若干7歳で柴田・刈田郡3万

石で入封されるが・・・、寛永3年(1626)、天然痘のため20歳で没した💦💦

 

 その後、奥山大学・田村右京・大松沢和泉実泰と館主が変わるが、貞享元年(168

4)、栗原郡一追の芝多常春が村田に入封されると、芝多氏が184年に亘って村田を

統治している。

 

 

 慶応2年(1866)、芝多常質は加美郡谷地森に転封となり、交替に谷地森領主・

片平大丞教敬が村田に入封するが、慶応4年(1868)、明治維新によって廃城とな

っています。

 

 

 東北道村田ICからほど近い道の駅「むらた」から歩いて散策できる平山城で、曲

輪・土塁・空堀・竪堀などの遺構が城址公園内に残されている。

 

 村田町は「蔵の街」としても売り出し中の街であり、見ごたえある蔵が街中にあるの

で、少なくとも半日は滞在してもらいたい街である。

 

 (参考資料)

   現地案内板