日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

針塚古墳(長野県松本市)

 

  【 針塚古墳 】

 

   所在地: 松本市里山辺3172ほか

 

f:id:nihonshiseki:20201015180455j:plain

 

 里山辺地区は、美ヶ原山塊から流れ出す薄川が形成した扇状地である。平安時代の『倭名類聚鈔』に記載されている山家の郷(やまんべのごう)にあたる。

 

 平成元年(1989)から三次にわたって発掘調査が実施され、幅約2mの周溝を巡らせた円墳であり、直径約20m、高さ約2mであることが確認されました。

 

 埋葬施設は墳頂部に長さ約2m、幅約1mの竪穴式石室、東側の周溝内に長さ約2m、幅約35㎝、深さ約33㎝の竪穴式石室、東南側周溝内に木棺墓が検出されました。

 

f:id:nihonshiseki:20201015180521j:plain

            ( 墳頂部の復元竪穴式石室 ) 

 

 墳頂部の竪穴式石室からは内行花文鏡をはじめ、鉄斧、鉄鏃、刀子、ガラス小玉、滑石製紡錘車、鉸具が出土し、南西部周溝内からは土師器片、須恵器片が出土しています。

 

 遺物から築造年代は古墳時代中期の5世紀後半であり、薄川の河原石を積み上げて築造した積石塚古墳であることが明らかになりました。

 

 積石塚は高句麗に多い墓制であることから渡来人との関わりが推測され、内行花文鏡の出土から地位の高かった人物の墓であることが推測されます。

 

f:id:nihonshiseki:20201015180540j:plain

            ( 復元された積石塚と周溝 )

 

 針塚古墳は松本地方でも重要な古墳であることが発掘調査によって明らかとなったことで、地元住民をはじめ市民から現地保存の声があがり、地元住民の協力を得て保存されることとなりました。

 

 発掘調査された古墳の遺構を覆土し、その上に積石し、墳頂部に石室複製をして発掘調査された状況を再現しています。

 

 (参考資料)

   現地案内板