日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

野上下郷石塔婆(埼玉県秩父郡長瀞町)

 

  【 野上下郷石塔婆 】

 

            所在地: 秩父郡長瀞町野上下郷39

 

f:id:nihonshiseki:20210408114050j:plain

 

 現存する板石塔婆としては日本一の「野上下郷石塔婆」は、緑泥片岩製で高さ1丈丈

6尺7寸(537㎝)、最大幅3尺3寸2分(120㎝)、厚さ4寸(12㎝)。

 

 『新編武蔵風土記稿』には、「古碑へヲ仏ト云、小名小坂ニアリ長サ一丈六尺七寸、

応安二年己酉十月日」と記されている。

 

 同質の台石上に立ち、表面上部には釈迦如来の種子に梵字の光明真言、「願以此功徳

云々 普及於一切 我等与衆生 皆共成仏道」の法華経化城喩品の偈文を刻んでいる。

 

 「権少僧都大檀那道観 比丘尼妙円 行阿 応安二年乙酉十月 日敬白 正家 正吉 

結衆 三十五人 道観」という造立紀年銘と連名が刻まれている。

 

 「野上下郷石塔婆」は仲山城主・阿仁和直家が落城の際に討死し、十三回忌にあたる

応安二年(1369)十月に、夫人の芳野御前(妙円尼)が追善供養のために建立した

ものである。

 

 なお応安という年号は北朝側の年号であることから、仲山城主・阿仁和直家は北朝

に属していたことが明らかである。

 

 明治25年(1892)、国道開通に伴って現在地に移されたものである。

 

 

 確かに普段良く目にする板碑に比べて大きい。板碑好きならば一見の価値はあろう。

 

 長瀞秩父に向かう街道沿いにあり、史跡案内看板も大きいので見逃すことはないで

あろうが、「あっ」と通り過ぎてしまうかもしれない💦

 

 (参考資料)

  新・長瀞ひとり歩き-文化財・名所をたずねてー  長瀞町文化財保護審議会

  現地案内板