日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

ワクチン接種・・・進んでいるのか?いないのか?

 

 ワクチン接種。正直言って進んでいるのか?いないのか?わからない💦

 

 65歳以上のワクチン接種は進んでいる印象はあるし。東京や大阪での大規模接種会

場での報道、そして職域接種等々。進んではいるんだろうなぁ💦 

 

 大都市では65歳以下の人々がワクチン接種可能になっている現状ですが・・・、地

元では未だ接種券が届かない。

 

 HP上では22日以降発送しているとのことで、某は心臓に疾患があるから接種券さえ

届けば、来月の7日から予約可能なのだがぁ💦

 

 当初政府は基礎疾患ある人優先なんて言っていましたが、結局は大都市圏の方々の方

が先に1回目のワクチン接種済んでいる状況。

 

 「一日でも早くワクチン接種したい」という気持ちを持つ人は数多いるんだろうな

ぁ。政府が言っていることも当てにはならないしぃ。とにかく待つしかないのかぁ💦

 

 ワクチン接種が進んで、コロナ感染者が減少してぇ。何とか今夏、奈良大学通信教育

部スクーリング講義開催をぉ。切なる願いです。

 

f:id:nihonshiseki:20210625193459j:plain

 

 奈良公園の鹿さんたちも、鹿せんべいくれる人を心待ちにしている(はず)。

 

 う~ん。先ずは一刻も早く接種券届けぇ(怒)。

焦らずにコツコツ学ぶ以外にないなぁ💦

 

 卒業論文本稿完成に向けて全力を傾けた結果。現在進めている『博物館概論』テキス

ト学習は進捗率60%超えである。

 

 残り68頁を残していることから、レポート課題提出なんて思いもよらぬ状況💦

 

 これが意味するもの・・・、8/1(日)の在宅特別科目習得試験受験は絶望的とい

うこと。

 

 まぁ、レポート課題を今月上旬に提出できなかった時点でこの状況は確定していたの

ですが💦

 

 仕事との両立ですから、この結果を受け入れる以外にはなく。残り68頁のテキスト

学習を7月中に終わりにすべく(当然もっと早く終わりに出来るように努力はしますけ

れども)焦らずにコツコツ進めていく以外にない。

 

 奈良大学通信教育部での学びも4年目。その4年目も残すところ3ヶ月弱💦

 

 コロナ禍もあって、スクーリング講義も計画したようにはいかないので、「さて、今

後どう学びを進めていくか?」を悩むこともありますが、卒業&博物館学芸員資格取得

に向けて一歩、また一歩、しっかり歩んでいます。

 

 さて、今日もテキスト学習頑張ろ💦

かみつけの里博物館 「わくわく博物館(ミュージアム)体験'21」

 

f:id:nihonshiseki:20210623144554j:plain

 

 かみつけの里博物館では、11/3(水・祝)まで、「わくわく博物館(ミュージア

ム)体験'21」が開催されています。

 

 まだまだコロナ禍ということもあり、博物館や資料館の特別展や企画展開催に際し

て、資料の貸し借りが難しい要素もあり💦各博物館・資料館では特色ある特別展や企画

展を開催していますね。

 

 本日見学してまいりましたが、小学生の自由研究にはもってこいの企画となっており

ます。

 

 学芸員の作成したワークシート。これを使って古墳についての疑問を解決して欲しい

ですねぇ。そして地域に残された貴重な文化財に愛着を持つきっかけにして欲しいで

す。

 

 普段の展示とは異なり、多くのキャプション(いわゆる解説板)も設置されており、

基本に立ち返って、古墳を学び直すことの出来る展示となっております。

 

 保渡田古墳群の散策と一緒に是非お子様とお出かけ下さいm(__)m

滝無不動尊・観音堂(群馬県吾妻郡長野原町)

 

  【 滝無不動尊観音堂

 

   所在地: 吾妻郡長野原町横壁

 

f:id:nihonshiseki:20210622165828j:plain

 

 観音堂は、貞享元年(1684)に建立され、大正11年(1922)には小倉地区

の誠至堂と合祀されたという。この頃には既に観音堂は廃されていました。

 

 ですが・・・、観音堂遺跡の発掘調査で一字一石経が多数出土しており、その存在は

確定しています。

 

 平成27年(2015)、八ッ場ダム建設に伴い、現在地に移転されました。

 

 滝無不動尊は石造仁王像と宝篋印塔で構成されており、江戸時代から寒中念仏講が続

けられており、石造物マニアにとっては生唾ものです。

 

 石造仁王像は小豆石と呼ばれる赤黒い石で作られている。

 

f:id:nihonshiseki:20210622165859j:plain

 

 このような石造物も調査対象として貴重なものである。フェンスに囲まれており、造

立年代等の情報は不明であるが、興味がある方は調査されては如何だろうか?

 

 その際、まず最初に当たるべきは『長野原町史』だろうなぁ。

 

 それにしても、この仁王像。これまで見てきたものの中でもユニーク。

 

f:id:nihonshiseki:20210622165922j:plain

 

 宝篋印塔も見事な造りをしており、石造物を学ぶのにはもってこいです。

 

 (参考資料)

   現地案内板

田原本陣屋跡(奈良県磯城郡田原本町)

 

   【 田原本陣屋跡 】                       評価 ★

 

   別  名:       平野氏陣屋

   所  在  地: 磯城郡田原本町890-1

   築城年代:  寛永12年(1635)

   築  城  者:           平野長勝

   区  分:             陣 屋

   現  状:      田原本町役場・宅地 

 

f:id:nihonshiseki:20210621161612j:plain

 

 天正11年(1583)4月、羽柴秀吉VS柴田勝家賤ヶ岳の戦いにおいて、賤ヶ

七本槍の一人に数えられた平野権平長泰は、文禄4年(1595)、大和国十市郡

七ヶ村において5千石を与えられている。

 

 田原本は富田の浄土真宗寺院である教行寺に寺内町を築かせて、この地の統治を委ね

ている。

 

 慶長5年(1600)、関ケ原の戦いでは徳川家康率いる東軍に属し活躍。本領安堵

され、寛永5年(1628)、70歳で没した。

 

 長泰の遺領は嫡男である平野長勝が継ぎ、長勝は当初十市郡薬王寺村の藤井氏邸を仮

陣屋としていたが、寛永12年(1635)、新たに田原本陣屋の築造に着手する。そ

の際、田原本の支配権を巡って教行寺と軋轢を生じ、教行寺は箸尾に退去することとなっている。

 

 教行寺の形成した寺内町を踏襲する形で陣屋町が形成され、寺川水運と中街道沿いと

いう好立地にも支えられ、大和国中心部の物流拠点として大いに繁栄することとなっ

た。その繁栄ぶりは「大和の大坂」と称されるほどであったという。

 

 慶安元年(1648)、長勝は陣屋を田原本に移している。

 

 代々平野氏は交代寄合旗本であり、表向御礼衆として江戸参府の際には柳間詰という

身分であった。

 

 最後の当主となった平野長裕は、幕末の混乱期に佐幕派尊王派の間を巧みに立ち回

り、慶応4年(1868)7月14日、新政府の計らいもあって、5千石を加増されて

諸侯に列され、田原本藩が立藩した。

 

 その後、明治天皇に拝謁し、京都の警備を勤めることとなり、明治2年(186

9)、知藩事となる。長裕は姫嶋無適を執政に任じて藩政改革を行うのだが、明治4年

(1871)7月14日、廃藩置県によって免官となり、陣屋は廃されている。

 

 

 陣屋規模は、南北約350m、東西約120mで、周囲を濠と土塁で囲んでいた。現

状では、その痕跡を認めることは困難である。しかしながら、本誓寺や浄照寺といった

寺院を巡ることで、その治世を感じられる。

 

 (参考資料)

   新編 藩史総覧         秋田書店

   現地案内板

やはり1年に一度くらいはね。

 

 懸案事項が溜まりまくっているなか、やはり一年に一度くらいは〇〇を食したいとい

うことで出陣🏇場所は下野國黒羽である。

 

 〇〇に入る言葉は・・・。

 

f:id:nihonshiseki:20210620185754j:plain

 

 そう。鮎である。

 

 せっかく、黒羽まで出陣したのですから一つくらいは史跡踏査したかったのですが💦

全く下調べしていなかったので、攻略はなし。

 

 しかしながら、道の駅①塩谷、②矢板、③大田原、④塩原の四ヶ所を巡り、新鮮な農

産物を大量購入。

 

 そして、目的地である「黒羽観光やな」では・・・、昨年食せなかった

 

f:id:nihonshiseki:20210620185844j:plain

                  鮎の刺身

 

f:id:nihonshiseki:20210620185816j:plain

              季節限定 岩魚の刺身

 

f:id:nihonshiseki:20210620185907j:plain

               王道 鮎の釜めし

 

 やっぱり鮎は一年に一度は食べないとね(^^♪

 

 今年は、やな場が出来上がった頃と落ち鮎の時期にも来たいなぁ。

 

 その時にはしっかりと下調べして、この地域の史跡踏査もしなければと思います。

 

 美味しい一日でしたとさ(^^♪

懸案事項が溜まりすぎて💦

 

 また懸案事項を一つ片づけたら二つ机上に溜まるという状況になっております💦

 

 ようやく本日午後、そして明日は完全オフとなったので、本来であれば「良し。一つ

一つ地道に片付けるぞ」と考えるのですが・・・。

 

 いえ、ちゃんとそう思っていましたよ。確か午後1時くらいまでは💦

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・💦

 

 

 ブログを今頃、しかもあまりに無意味な内容を更新しているということは・・・、何

一つ手につかずにこの時間(+_+)

 

 ふんがぁ!!今から気合入れ直して、一つでも多くの懸案事項片付けますぅ💦