日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

西鹿田中島遺跡(群馬県みどり市)

 

  【 西鹿田中島遺跡 】

 

   所在地: みどり市笠懸町西鹿田882-1外

 

f:id:nihonshiseki:20201115101902j:plain

 

 大間々扇状地の西側・桐原面を南北に縦断して利根川に注ぐ早川の右岸、東方の小高い丘陵西側にのびた古渡良瀬川旧河道を流れる小さな河川の合流点を臨む南北方向に細長く伸びた舌状大地の先端部に位置している「西鹿田中島遺跡」。

 

 旧石器時代(「岩宿時代」と呼称する考古学者もいます)から近世(江戸時代)にかけての複合遺跡ですが・・・、縄文時代の遺構が中心の遺跡です。

 

 昭和初期、開墾等により早くから押型文土器が採集されたことにより、群馬県における縄文時代の始まりを考察する上で重要な遺跡であることが、岩澤正作によって指摘されていました。

 

 昭和24年(1949)、縄文時代最古の土器追及のため周東隆一によって発掘調査が行われ、昭和28年(1953)には、岩宿遺跡の発見以来相次いだ縄文時代以前の石器時代文化と縄文時代の架け橋をさぐるため、相澤忠洋によって発掘調査が行われました。

 

f:id:nihonshiseki:20201115101926j:plain

       ( 相澤忠洋によって発掘調査が行われた地点 )

 

 爪形文土器が最古とされた縄文時代早期の土器群より、層位的に下位から押型文土器が出土したという所見は、この地の縄文土器型式学研究に大きな影響を与えるものでした。

 

 その後、笠懸町教育委員会によって昭和55年(1980)、昭和60年(1985)、平成10年から13年(1998~2001)に発掘調査が行われ、旧石器時代的遊動的生活から、縄文時代的暮らしへと移行する過渡的様相をもった遺跡であること、縄文時代草創期の遺跡としては全国有数の規模をもつことが明らかとなっています。

 

f:id:nihonshiseki:20201115101944j:plain

          ( 西鹿田中島遺跡ガイダンス施設 )

 

 発掘調査では、縄文時代早期末から前期初頭頃の大規模集落跡(住居状遺構・土坑・集石など)が検出したことは大きな成果の一つでしたが、縄文時代草創期の遺構や遺物が多数検出されたことが特筆すべき成果である。

 

 放射線炭素年代測定法によって、厚手爪形文土器は11,000年前頃、多縄文系土器は10,000年前頃という測定値が与えられ、縄文時代草創期後半と考えられています。

 

 遺構・遺物の切りあい状況から、少なくとも3回以上ヒトビトの生活痕が重複していることが明らかとなり、遺跡が反復的に使用されていたことも解明されました。

 

 

 みどり市では、平成22年度から遺跡保存整備事業を開始し、平成26年度に実施設計全体計画図を策定。現在、ガイダンス施設も整備して遺跡の保存が図られています。

 

 今後、遺跡の活用という面でさらに考えていきたい遺跡でもあります。

 

 (参考資料)

    現地配付パンフレット

    現地案内板