日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

梨の木平敷石住居跡(群馬県利根郡みなかみ町)

 

  【 梨の木平敷石住居跡 】

 

   所在地: 利根郡みなかみ町月夜野薮田1805-6地先

 

f:id:nihonshiseki:20201205132916j:plain

 

 「梨の木平敷石住居跡」はJR上越新幹線上毛高原駅から東に400m、諏訪沢に面した大地の端の崖上、標高425mの位置にある。

 

 昭和51年(1976)、県道建設に伴う(上越新幹線上毛高原駅へのアクセス向上のため)埋蔵文化財発掘調査が実施され、敷石住居跡の床から柱穴が7つ検出し、敷石は柱の間を結んだ線の内側に、ほぼ六角形に敷かれた状態で検出しました。

 

 縄文時代の一般的な住居は竪穴住居ですが、縄文中期から後期、関東地方を中心とした地域に敷石住居が流行したと考えられています。

 

 「梨の木平敷石住居跡」の敷石のほとんどは自然にはがれた平らな石で、一部に河原石が使用されている。石の隙間には小石が敷き詰められ、丁寧に造られています。

 

 敷石中央部には河原石を組んだ炉があり、南側には張り出して石を並べた出入口があります。

 

 張り出し部と炉を直線で結んだ左右では、大きめの平石が対称の形で配置され、炉の中には大型土器が敷かれ、さらに張り出し部付け根には埋甕、蓋石がなされていました。

 

 遺物として、深鉢土器や石皿などの石器があり、月夜野郷土歴史資料館に一部が展示されています!

 

 「梨の木平敷石住居跡」は縄文時代後期初頭に造られ、住居の大きさは4.1×4.4m深さ0.5m。敷石の大きさは3.1×3.4m。炉内の大きさ0.4×0.45m。張り出しの長さ約1.8m幅約0.6m。

 

f:id:nihonshiseki:20201205132849j:plain

 

 縄文時代の住居跡はわずか一軒しか検出されず、「梨の木平敷石住居跡」から約12㌔北にある水上石器時代住宅跡に類似していることから、みなかみ町の敷石住宅の特徴と考えられています。

 

 この貴重な遺構を保護するため、住居跡上に覆屋をかけて保存・展示している。

 

 さて、こうして保存されている「梨の木平敷石住居跡」。今後の活用って???上毛高原駅からほど近いが、観光活用出来るかは微妙💦💦💦

 文化財保護法一部改正によって、文化財の活用も考えられるようになった昨今。こうした遺跡の活用方法も考えて行くことが求められるであろう。

 

 (参考資料)

  現地配付パンフレット

  現地案内板