日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

大戸関所跡(群馬県吾妻郡東吾妻町)

 

  【 大戸関所跡 】                       評価 ★★

 

  別  名:

  所  在  地: 吾妻郡東吾妻町大戸

  築城年代: 寛永8年(1631)

  築  城  者:      江戸幕府

  区  分:       関 所

  現  状:      復元関所

 

 

 元和9年(1623)、徳川秀忠上洛の際(三代将軍・家光を伴っての上洛時のこと

と思われる)、中山道脇往還である信州街道の要衝である大戸を、碓氷関所の裏固め

の意味合いもあり、守備させたことに始まる。一説では、元和元年(1615)に安中

藩家臣(井伊直政長男である直勝家臣ということになる)に固めさせたともされる。

 

 寛永7年(1630)、幕府目付による関所見立巡検があり、寛永8年(163

1)、正式に関所が設置され、幕府代官の管理下に置かれた。

 

 関所役人として大戸村・加部安右衛門、一場五郎左衛門、本宿村・堀口利右衛門、荻

生村・田中四郎左衛門が任命され、また関所付の村として大戸、荻生、本宿3ヶ村は関

所番人を出し警備にあたったり、関所破りの監視などの負担が義務づけられ、近隣11

ヶ村は関所普請村に充てられた。

 

 大戸関所は信州街道(別名を信州道、草津道、善光寺道、大戸廻りとも)の要衝であ

り、信州街道は草津温泉等への湯治客、善光寺参り、北信濃や北陸諸国の廻米・産物輸

送路として活気があり、江戸と信濃を結ぶ最短ルートとして重要な街道であった。

 

 関所は通行手形によって人々の往来を厳重に取り締まり、関所破りは重罪であった。

門限は明け六つから暮れ六つ(午前6時から午後6時)と定められていました。

 

 嘉永3年(1850)12月、侠客として知られる国定忠治は子分の仇を取るため、

手下30余名を率いて関所破りを行った罪によって、大戸宿で処刑されたことは有名な

話である。

 

 明治元年(1868)9月、明治政府によって関所は廃止され、その役割を終えた。

 

 

 復元された関所もあり、ほど近くには関守を務めた加部安左衛門宅も残されており、

大戸宿にはけっこう見どころは多い。にもかかわらず、多くの人々は通過してしまう地

である💦

 

 見学にはさほど時間を要しない史跡であり、観光に特化した地ではないが是非足を止

めていただきたいものである。

 

 (参考資料)

   現地案内板