日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

駒形神社埴輪窯跡(群馬県太田市)

 

  【 駒形神社埴輪窯跡 】

 

   所在地: 太田市北金井町字川西402  駒形神社境内

 

f:id:nihonshiseki:20191006114639j:plain

       ( 社殿左方の山林部から窯跡は出土している )

 

 太田市の八王子山丘陵南麓の一支丘先端部にある駒形神社を中心に、丘陵南~南東斜面に埴輪窯跡は造られている。

 

 昭和40年(1965)、駒形神社社殿の敷地造成の際、窯跡2基が発見され、うち1基が早稲田大学による発掘調査が実施されました。

 

 傾斜面を細長く縦に掘り窪めて造ったもので、焼成部の構造は前室、後室に分かれており、前室部は前幅約3m、奥幅約2m、長さ約4mで緩い勾配をもっていました。後室部は幅約1.6m、長さ約3mで、約30度の勾配があり、後室部のみに天井が確認されています。

 

f:id:nihonshiseki:20191006114706j:plain

         ( 窯跡は表面上では当然確認出来ない )

 

 昭和62年(1987)、集会所建設に伴う太田市教育委員会の発掘調査が実施され、南北約4m×東西約8mの範囲から、円筒埴輪約150、家・楯・靫・馬・人物などの形象埴輪約100が種類ごとに立て並べたものが将棋倒しに倒れた状態で出土しました。

 

 埴輪の出土状況から、円筒埴輪は西半部分、形象埴輪は東半部分に置き分けがなされていたものと推測されている。

 

 出土埴輪の特徴から、埴輪窯の営まれた時期は、6世紀後半頃と推定されています。

 

 「駒形神社埴輪窯跡」は窯跡だけではなく、埴輪の集積場も併せ持つことから、全国的にも珍しい例です。

 

 

 先の群馬県立歴史博物館企画展で埴輪が取り上げられましたので、これは埴輪窯跡の史跡は訪れなきゃという思いで訪問してみました。

 「駒形神社埴輪窯跡」で焼成された埴輪は東毛地域の古墳に立ち並んだのでしょうね。

 こうした史跡を訪れることで、歴史の繋がりを考察することが必要だと思います(^^♪