日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

恩田木工翁邸址(長野県長野市)

 

  【 恩田木工翁邸址 】

 

            所在地: 長野市松代町松代4-1  真田宝物館裏手

 

f:id:nihonshiseki:20200512104934j:plain

 

 恩田木工民親は江戸時代中期の松代藩真田家家老(知行高1,000石)として知られる人物である。

 

 この頃の松代藩の財政は、江戸幕府に命じられた御手伝普請助役などによって困窮し、かなりの財政難に喘いでいた💦

 

 宝暦7年(1757)、第6代藩主・真田幸弘によって、勝手方御用兼帯に任じられ、藩政改革を任された。幸弘は「国元の政道は心一杯に」と民親に全権を委任した上で、家老以下藩士に民親に従う旨の誓詞を提出させている。

 

 一方、民親も「虚言申すまじく候」「申したること再び変更致さず候」と自らを律し、藩士のみならず領民にも直接面談して、藩政改革を進める配慮を行っており、現在の政治家にも見習って欲しい人物である!!

 

f:id:nihonshiseki:20200512104953j:plain

 

 質素倹約を励行し、贈収賄を禁止、不公平な民政の防止など綱紀粛正に取り組み、年貢の前納・御用金賦課の廃止、貢租怠納を清算した上で、年貢上納を容易にする月割上納制を導入している。

 また山野・荒地の新規開墾・殖産興業(養蚕奨励したことでも知られています)に努めたほか、宝暦8年(1758)、藩校・文学館を開き、文武の鍛錬を奨励した。

 

 民親のこうした取り組みは、結果として逼迫した藩財政を立て直すまでには至らなかった。しかし、公正な政治姿勢や文武奨励は藩士や領民の意識改革に繋がったと評価されている。

 

 宝暦12年(1762)正月、46才という若さで病死するが、民親の志は藩主・幸弘たちにしっかりと受け継がれ、その後、松代藩士・馬場正方によって記されたとされつ『日暮硯』に仁政が讃えられています。

 

 また池波正太郎は『真田騒動 ー恩田木工ー』という短編小説で民親を描いています。

 

 

 松代城下を散策する方は多く、松代城跡・真田邸・真田宝物館等々を訪れることかと思います。

 がっ、なかなかこうした石碑に目を止める方は居ないような気が・・・💦💦

 

 紹介しているHPや本📚もあまりないこともあるでしょうが・・・💦💦

 

 折角ですから、城下町をぶらぶら散策された時にはこうしたちょっとしたものに目を止めては如何でしょうか?そこにはその地の歴史が残されていますから(^^♪

 

 

 (参考資料)

     遊学城下町 信州松代 夢空間めぐり NPO法人 夢空間 松代のまちと心を育てる会

  現地案内板

将来に向けて・・・こちらもコツコツと💦

 

 考古学を学ぶ某には大きく二つの大望があります!

 

 一つはもちろん考古学を生涯にわたり学んでいくことで、考古学者の域に一歩でも近づくこと✨

 

 そしてもう一つは・・・、考古学を学ぶ人たちに役立つ古書店📚を開業すること✨

 

 あっ、もちろんこれ以外にも「こうなりたい、こうしたい」なんて希望は数多くありますが、今日は古書店開業📚に向けてってのがメインですわ(^^♪

 

 

 古物商許可証もっていますから、自宅兼店舗という形で古書店開業📚ってのは可能なのかな。

 インターネット販売、発送等々、古書店開業にあたってはいろいろやることはありますが・・・、先ず必要なのは「古書📚📚📚」の確保でぇありんす🎶

 

 一般的には古書店が加盟している組合に入ることで古書を入手出来るってことなんですが・・・、まだそんな段階でもありません。

 古書の買い取りは古物商許可証で可能ですが、これもPRが必要ですからねぇ。

 

 あっ、もし古書買い取り・引き取りの御要望があればお願い致しますm(__)m

 

 貴重な本が捨てられてしまうってのは悲しい😢ですからねぇ。

 

 

 でっ、今出来ることをコツコツやっているんですわ。某の仕事の一環で集団回収(今は実施する町内会少なくなってしまいましたねぇ💦)で「これは✨と思う本📚」は声がけした上で確保させていただいております(^^♪

 昨日も四冊ゲットしましたわ(^^♪ 今回ミネルヴァ書房の本📚ゲット出来たのは嬉しかったぁ(^^♪

 

 これまでで数十冊📚を確保していますが、古書店開業には数千冊は必要なんだよねぇ💦しかも、小説や漫画といったものはあまり確保してはいません💦発掘調査報告書や学術書の類ばかり確保してるから、さらに大変💦💦

 

 自分の蔵書📚はありますが・・・、当然これは売り物ではなく私の宝物✨

 

 将来の古書店開業という夢に向けて、まだまだ道のりは果てしなく遠いですが、コツコツと古書📚を集めて夢を叶えたいです(^^♪

 

 目指すは、奈良県田原本町古書店「エイワ書店」さんじゃい💪

果たしてどうなる?科目習得試験🖊

 

f:id:nihonshiseki:20200510103957j:plain

 

 5/8付けで奈良大学通信教育部事務室から5/30に奈良大学で開催予定であった科目習得試験中止の通達が発せられました。

 

 ここにも代替措置として「在宅特別科目習得試験(仮称)」の実施について検討と準備が進められていると書かれてはいますが・・・。

 

 補足説明として、6/6福岡、6/7名古屋の科目習得試験は開催予定となっています💦

 

 これは何を意味するのであろうか?徐々に各地で規制緩和が進んでいますが・・・第二波🌊第三波🌊が不安視されている中で科目習得試験🖊一体どうなるんでしょうかねぇ💦

 

 いずれにしても、我々は科目習得試験🖊の回答を準備&暗記して、開催された時には万全?の状態で試験に臨まなければならないだけですね💦

本来であれば・・・💦

 

 5/9・10。新型コロナウイルス蔓延という歴史的疫病流行さえなければ・・・、昨日から奈良入りして『博物館演習(1)』ガイダンス&講演、大和文華館・天理大学附属天理参考館の引率見学が実施されていました。

 

 しかしながら、新型コロナウイルス蔓延に伴い

 

f:id:nihonshiseki:20200423082846j:plain

 

 先にもご紹介しましたとおり、中止💦💦

 

 資料が発送されているでしょうから、月曜日あるいは火曜日には届くのかな。

 

 このような状況ですから、仕方ないこととはいえ、やっぱり大学行きたかったなぁ💦どんな人が(通信生はもちろんですが、在校生との合同開催)参加しているのか、そして雰囲気から自宅での学習意欲を高めるための刺激を受けたかったなぁ💦

 

 スクーリングも、科目習得試験も、自宅でテキスト学習🖊が主である通信教育にとってかけがえのない他者からの刺激を受けられる場。

 そこで多くの刺激を受けてきたんですが・・・、今年に入って刺激が受けられない💦

 

 博物館に行ったり、史跡&城館址に行ったりするのは、そうした刺激&気分転換のためなんだけど、こちらもまだ当面は無理でしょうからね💦💦

 

 ああっ、本来であれば・・・昨日は奈良の史跡踏査して気分転換をし、今日は大学でガイダンス&講演で刺激受けていたんだけどなぁ💦💦

令和2年度 第2回博物館研修も💦

 

 さて、新型コロナウイルス蔓延に伴う非常事態宣言延長に伴いまして、残念ながら令和2年度 第2回博物館研修『しきしまの大和へ -アジア文華往来-』も中止することと致しましたm(__)m

 

 しっかり冊子準備も出来ていたのですが、今は感染しないことが最優先💦💦

 

 GWの自粛によって新規感染者数は確実に減ってきているようにも思えますが、ここが第二波🌊が来るかの見極めどころです。

 

 少しずつ日常に戻りつつあるような報道もありますが、まだまだ油断禁物!!

 

 ここで気を緩めてはいけないと判断しました(^^♪

 

 

 今年に入って、予定は組むものの開催には至らず・・・本当に心苦しい限りですが💦第1回・第2回研修の行程は今後平穏?な日々が戻ったら開催出来ますからね(^^♪

 

 情勢を見極めつつ、6月以降に新型コロナウイルス収束した際、楽しめる企画を検討します(^^♪

 一日も早く収束して、行きたい場所にいつでも行くことが出来る日常が戻ってくるよう、今一度気を引き締めて自粛頑張りましょう(^^♪

『生涯学習概論』レポート課題・・・果たして評価は?

 

 新型コロナウイルス蔓延で科目習得試験がどうなるか?が通信教育生の不安材料ですが・・・、先に提出していた博物館学芸員資格取得科目『生涯学習概論』レポート課題が返却されました(^^♪

 

 気になる評価は・・・、

 

f:id:nihonshiseki:20200507154604j:plain

 

 無事に「合格」でありんす(^^♪

 

f:id:nihonshiseki:20200507154621j:plain

 

 別紙に講評があり、良い評価を頂けたようでありんす(^^♪

 

 科目習得試験ですが・・・、これで『史料学概論』と併せて二つ受験することが可能となりました。

 『史料学概論』すら科目習得試験受験が出来ていないので、『生涯学習概論』の科目習得試験回答を作成していませ~ん💦💦

 

 今月は科目習得試験が横浜である予定だったのですが、それも日程変更となり、今後の予定が狂っています💦

 次の科目習得試験は東京で6/21(日)の予定。一ヶ月余ありますし、それまでに『史料学概論』だけでも受験できるように準備進めておかねば(^^♪

 

 本心では、在宅特別科目習得試験にならないかなぁ💦💦って淡い期待を抱いています(^^♪

若田原遺跡群(群馬県高崎市)

 

  【 若田原遺跡群 】

 

       所在地: 高崎市若田町南下原544外  八幡霊園

 

f:id:nihonshiseki:20200506142809j:plain

 

 昭和45年(1970)、八幡霊園造成に伴い発見され、昭和48年(1973)にかけて発掘調査が実施されている。

 

 この調査で、縄文時代前期末から縄文時代後期初頭にかけての敷石住居2軒を含む竪穴住居址27軒と、墓坑と考えられるピット30基が確認されています。

 

 このうち、霊園中央部に位置する遺構は墓地造成の計画が変更され、保存されることとなった。6世紀初頭の「若田大塚古墳」、6世紀後半の「楢ノ木古墳」、6世紀後半の「峯林古墳」が中央公園に残されています。

 

 そして、縄文時代の住居址2軒(写真1・2)と古墳時代の住居址1軒(写真3)が埋め戻されて保存されています。

 

f:id:nihonshiseki:20200506142908j:plain

 

f:id:nihonshiseki:20200506142848j:plain

 

 縄文時代中期の住居址は覆屋が建築されて遺構が保存されています。

 

f:id:nihonshiseki:20200506142829j:plain

 

 この住居址は全長5.6mで、敷石には扁平な川原石の板状の安山岩が用いられ、柄鏡形をした敷石住居です。張り出し部と境には小竪穴が設けられています。炉は中央やや南に四角く石で囲まれ縦90㎝、横70㎝の規模です。

 

 八幡霊園造成に伴い、本来は破壊されるはずであった「若田原遺跡群」。一部だけとはいえ保存されたことは喜ばしいこと。

 当時は発掘調査ラッシュの時代であり、一部とはいえ保存することは難しかったのではないでしょうか。全国各地で貴重な遺跡が記録保存されたものが多かった時代ですからねぇ。

 とはいうものの、墓参りに来ても住居址を気にする人は居ない。これは残念です💦中央公園は最近子供連れの人がボール遊びなどしており、古墳があること知っているんですから、ちょっと対照的ですわ💦

 

 もっと知られても良い遺跡ですから、お墓参りの際にでもちょっと気にしてもらえればと思います(^^♪

 

 (参考資料)

   高崎の文化財       高崎市教育委員会

   現地案内板