日本史跡研究会 日々の徒然~埋もれた歴史を訪ねて~

日本各地の埋もれた史跡などをご紹介致します。また、日本史跡研究会の活動についてもご紹介しております。

高槻城厩廓枡形門の石垣石(大阪府高槻市)

 

  【 高槻城厩廓桝形門の石垣石 】

 

   所在地: 高槻市大手町3-46

 

 

 昭和60年(1985)、高槻市立第一中学校体育館新築に伴う発掘調査が実施さ

れた。

 

 調査の結果、元和3年(1617)に修築された近世高槻城厩廓枡形門に使用され、

明治7年(1874)の破城の際に厩廓内堀の堀底に転落したと推察される花崗岩製の

石垣石が検出している。

 

 右側の石垣石は、木津川上流の京都府加茂、左側の石垣石は香川県小豆島の石切場

ら運ばれたもので、石を割るために楔を打ち込んだ矢穴も確認できる。

 

 

 平成31年(2019)4月1日、改正文化財保護法が施行され、「高槻城厩廓桝形

門の石垣石」のように未指定の文化財の活用が謳われる。今後、どのように活用すべき

かが教育委員会に求められている。いや、自治体を統べる首長・議員に求められている

とも言えよう。

 

 活用を考察する以前に、地域に埋もれている未指定の史跡の保護が最優先であり、そ

の意味では高槻市はこれまでも貴重な遺産を保護してきた街のひとつだと言える。

 

 今、文化財行政は保護から活用へと大きく舵を切る動きを活発化しているが・・・、

保護あっての活用であり、様々な諸問題・諸課題に対する細やかな検討が必要であろ

う。

 

 (参考資料)

   現地案内板

武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念 観光考古学会パネルディスカッション「武蔵国分寺跡の保存と活用」

 

 観光考古学会に入会して間もなくコロナ禍に突入したこともあって、なかなか活動に

参加出来なかったのですが・・・、本日ようやく国分寺市いずみホールにおいて、観

光考古学会主催 武蔵国分寺跡史跡指定100周年記念 観光考古学会パネルディスカッ

ション「武蔵国分寺跡の保存と活用」が開催されました!!

 

 

 オンラインもあったのですが、やはり会場で体感したい。

 

 第1部 遺跡の保存と観光

  

  観光考古学会 長谷川渉 氏 「武蔵国分寺跡における史跡整備の経過を概観する」

  国分寺市教育委員会 中道 誠 氏 「武蔵国分寺跡の発掘調査と史跡整備」

 

 第2部 遺跡の環境と保全問題

 

  東京農工大学名誉教授 福嶋 司 氏 「国分寺史跡の緑の管理について」

  武蔵野文化協会 樋渡 達也 氏 「遺跡の環境と保全問題」

 

 第3部 武蔵国分寺跡の観光活用と展望

 

  観光考古学会 坂詰 秀一 氏 「武蔵国分寺跡の観光活用の展望」

  府中市ふるさと文化財課 江口 桂 氏 

                 「武蔵国府跡の活用と国分寺・府中の観光振興」

  国分寺市教育委員会 依田 亮一 氏 「国分寺市の取り組み」

 

                   といった発表を拝聴してまいりました。

 

 拝聴して、浅学の身ながら思うところがありました。

 

 某、卒業論文で『文化財保護と活用』に関する駄文を書き、文化財保護史を振り返

り、その後、『史跡指定の諸問題の考察』なる駄文で、近年文化財活用が謳われるよう

になった背景について触れ、文化財の活用に関して浅学ながら考察してきました。

 

 さらに、宇治市野々市市高槻市踏査を通じて、文化財保護と活用に関して考察し

たいと思っております。

 

 また博物館学芸員資格取得科目を学んでいることで、博物館展示やワークショップ、

ミュージアムショップに関しても考えるところがあります。

 

 よ~するに、文化財活用を考察するうえで、これまでの駄文や踏査、学びの方向性は

決して間違ったものではないと確信いたしました!!

 

 そして、来年の目標として、観光考古学会機関紙『観光と考古学』に寄稿する(もち

ろん駄文が掲載されるとは思いませんが💦)ことを目指したいと思いました(^^♪

 

 僅かな時間の学会事業参加でしたが・・・、これからの方針を1つ決意できたことは

収穫でした(^^♪

溜まりに貯まった未読の本の山💦💦

 

 なかなか学術書や学術論文って気軽にサクサクと読み進めることが困難(>_<)

 

 時間があるとき、テキスト学習に身が入っていないとき、病院での診察待ち時間など

を使って、少しずつ読み進めてはいるものの・・・読破するより先に新書&古書を購入

してしまったり、踏査中に立ち寄った博物館等の施設で資料を購入してしまったり、時

に献本されることもあったりと未読の本が溜まっています💦

 

 本は出会ったときに購入しておかなければ、いざ購入しようと思った時には書店にな

かったり、さらに欲しいものが販売されてしまったり💦

 

 だからこそ、未読の本が溜まりに貯まってしまうんですけれども・・・(>_<)

 

 「本は一生の財産」とも言われますし、書庫が充実するのも《おいら、頭良さそうに

思える》から、これからも未読の本は溜まり続けることでしょう。

 

 しかしながら、未読の本が山積みされる前に、読書に励む日も週に1日は作らなけれ

ばとも考えています(+_+)

 

 贅沢な悩みとも思えますが・・・、切実な問題になりつつあります💦💦💦

宇治川太閤堤跡(京都府宇治市)

 

  【 宇治川太閤堤跡 】

 

   所在地: 宇治市菟道丸山203-1

 

 

 宇治川渡河点として交通の要衝である宇治橋下流宇治川右岸に位置する。

 

 文禄元年(1592)、豊臣秀吉は伏見指月に築城を開始。築城当初は隠居所として

開始されたために大規模なものではなかったが、文禄3年(1594)、拡張普請を行

い、淀城を廃して一部の建物を伏見に移築して本格的城郭としての体裁を整えている。

 

 城下には宇治川の水を引き入れた船入も造成され、城下町が整備されている。同年8

月には伏見城は完成し、秀吉は伏見に移っている。

 

 徳川家康家臣・松平家忠は8月9日に秀吉から堤防普請を命じられたことが『家忠日

記』に記されており、これが文献上の初見である。築堤工事は伏見築城と並行して行わ

れており、文禄3年8月の段階では淀堤普請は終了し、槙島堤の工事がすすめられてい

たようである。

 

 さらに10月には前田利家宇治川の付け替え工事を命じられているほか、織田秀信

は伏見・小倉間の新堤を築堤し、宇治橋を破却したとされています。

 

 宇治川太閤堤築堤の目的は、宇治川の治水ではなく、伏見港の機能を高めるためで、

朝鮮半島への派兵を行うための水運の拠点を築くことにあった。また、大和街道を伏見

城下に移し、さらに文禄5年(1596)には大坂と伏見を結ぶ京街道が整備され、伏

見を水陸交通の要衝として機能させることにあった。

 

 

 平成19年(2007)、区画整理事業に伴い、弥生時代の方形周溝墓や竪穴建物、

江戸時代の瓦窯関連遺構が検出されている複合遺跡である「乙方遺跡」の発掘調査が実

施された際、護岸石敷遺構が検出。

 

 平成20~21年度(2008~2009)の調査では新たに石出しや庭園遺構が、

平成23年(2011)には煉瓦窯2基を検出し、その結果、全長400m以上にわた

る治水遺跡であることが明らかになっている。また庭園遺構から出土した瓦年代が17

世紀末から18世紀初頭であったことから、17世紀末頃には護岸の埋没が進行し、1

8世紀末には全面的に埋没していたものと推定されています。

 

 

 その後、宇治市による整備計画に基づき整備が実施され、宇治の新たな観光資源とし

て史跡を活用することとなった。「宇治川太閤堤跡」の一部を復元整備した【史跡ゾー

ン】、人々の憩いと賑わいの空間【交流ゾーン】には「お茶と宇治のまち交流館ミュー

ジアム」を整備し、茶樹に親しめる茶園を演出した【南エリア】が整備されている。

 

nihonshiseki.hatenablog.com

 

 宇治には、世界遺産平等院」や「宇治上神社」、学術的価値のある「宇治橋断碑」

などがあることから、文化財の保護と活用を考えるには良い街である。

 

nihonshiseki.hatenablog.com

 

 学術論文に取り上げる価値のある街であり、改めて時間をかけての踏査を行うつもり

です(^^♪ 皆様もさまざまな視点から踏査を行ってみては如何でしょうか。

 

 (参考資料)

   国指定史跡 宇治川太閤堤跡     宇治市歴史まちづくり推進課

   現地配付パンフレット

   現地案内板

旧公衆衛生院(東京都港区)

 

  【 旧公衆衛生院 】           

 

           所在地:    港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内

   休館日: 毎月第3木曜日(祝日の場合、その前日)

             年末年始(12/29~1/3)

   観覧料: 一般 ¥300 小・中・高校生 ¥100

 

     公式HPはこちら  https://www.minato-rekishi.com/

 

 

 昭和13年(1938)、国民の保健衛生に関する調査研究および公衆衛生の普及を

目的に公衆衛生院が設置された。

 

 東京帝国大学建築学科教授・内田祥三によって設計され、鉄骨・鉄筋コンクリート

造、スクラッチタイルで覆われたゴシック調の外観は「内田ゴシック」と呼ばれる特徴

的なデザインで、隣接する東京帝国大学医学部研究棟と対になる形で建造された。

 

 内田は東京大学安田講堂などの設計も手掛けた人物であり、「旧公衆衛生院」は安田

講堂を思わせる外観ではないだろうか。

 

 昭和10年(1935)3月に竣工し、昭和13年(1938)10月に完成した

「旧公衆衛生院」であるが、地下2階、地上7階、塔屋2階建てで、大倉土木が施工し

ている。

 

 平成19年(2007)6月に用途廃止となり閉鎖されるまで使用され、平成30年

(2018)、歴史的建造物を活用し、港区の自然・歴史・文化を深く知り、交流する

拠点として整備されたうえで、港区立郷土歴史館として開館しています!!

 

               ( 旧次長室 )

 

              ( 旧院長室 )

 

 当時の施設である旧院長室・旧次長室も残されています。両室を比較すると、今の感

覚では???って思っていただけるかもしれませんね。

 

 床の寄木細工となっているのは高級感を感じさせますが・・・、べニア材が使用され

ている部屋も💦💦

 

 べニアですよ!べニア💦安普請だと思いませんかぁ💦💦しかし、当時べニア材は高

級材だったんですわ。今の感覚と違いますよね。

 

 こうした細かな違いは、「旧公衆衛生院」を観覧して感じてみていただければと思います。

 

 ミュージアムショップも充実しているほか、カフェも併設されており、ゆっくり展示

を見学できる施設ですよぉ!!

 

 (参考資料)

   現地配付パンフレット

銭室塚古墳(栃木県大田原市)

 

  【 銭室塚古墳 】

 

           所在地: 大田原市北滝918

 

 

 那珂川左岸の段丘上に所在し、一帯にはかつて数基の円墳が所在していたというが、

「銭室塚古墳」以外は失われている。那珂川対岸の小船渡古墳群とともに那須地方の古

墳圏の北端に所在し、同古墳群の観音塚古墳との関連性を指摘する説がある。

 

 直径約26m、墳丘高約4.5mの円墳(截頭円錐形)で二段築成。墳丘表面には川原

石による葺石が認められる。また墳丘周囲には幅5m程度の周濠が巡らされる。

 

 埋葬施設は両袖式横穴式石室で南南西に開口している。石室全長9.3m、玄室長6.

3m、玄室幅1.4~2.0m、玄室高1.45m。羨道長3m。

 

 石室奥壁は花崗岩の一枚石で、側壁は約1.3mの山石の上に川原石の乱石積みで構成

されており、若干胴張り形を呈している。天井石は花崗岩5枚で、床面は川原石による

礫床である。羨道部は、天井石が過去の盗掘によって外されたために埋没し、外された

天井石の一個は墳丘南斜面に遺存しているというが・・・、発見できなかった💦

 

 発掘調査が未実施であること、過去盗掘に遭っており副葬品が失われてしまっている

ことから不明な点はあるものの、古墳時代後期・6世紀末葉頃の築造と推定される。

 

 

 古墳名は金銀珍宝を埋めた塚との伝承による。田圃の中にポツンと1基とあり、古き

良き時代を思い出させてくれるのではないだろうか。

 

 大田原市には日本三古碑の一つ「那須国造碑」や日本考古学発祥の地として知られる

「上待塚古墳」など、考古学を学ぶものにとって訪れたい地が豊富に所在する。是非ゆ

っくり踏査してもらいたい街である。

 

 (参考資料)

   大田原市文化財        大田原市教育委員会

   現地案内板

『博物館教育論』レポート課題返却!!

 

 先月初旬、テキスト学習&レポート課題である「ワークシート」作成が終わり、一抹

の不安を感じつつ提出した博物館学芸員資格取得科目『博物館教育論』レポート課題が

つい先ほど返却📪されました。

 

 来春から新テキストに変更される予定の教科であり、仮にレポート課題再提出であれ

ば最悪💦新テキストで1からテキスト学習しなければならない可能性が高い💦

 

 恐る恐る封筒を開封(+_+) さて、結果は如何に・・・

 

 

 ホッと一安心の「合格」であります!! 次なるステップ、在宅特別科目習得試験に見

事駒を進めることが出来ましたぁ(^^♪

 

 在宅特別科目習得試験申込期限を確認すると、最短で受験可能なのは12/17

(土)。土曜日は仕事なので、翌18日(日)受験かな。

 

 と、ここで更なる過酷な条件が浮上。18日受験したとして結果判明には1ヶ月余か

かりますから・・・、前記した新テキストを1から改めて学習するのを回避するラスト

チャンスになります💦💦

 

 今からしっかり在宅特別科目習得試験1発合格を目指して準備しなければなりませ

ん!!

 

 がっ、今日くらいは喜びに浸ろうかと思います(^^♪